珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

押し付けたのではない

2020-11-21 | S教団関係
何度か書いているけれど、
「私たちはあくまで中枢部に文句を言っているわけではなくて、S会員にではない」と言いつつ、いやいや、末端同士のいがみ合いがエンドレスなんですよね、やはり。
実際、最近も行われているアンチとシンパの対話があっても、それは「末端と中枢部」の対話ではなく「末端と末端」の対話であり、それに見え隠れする憎悪のようなものを見られたし。

その矛先がたまに向けられる、私のような活動を選んだタイプから、ではこの際アンチもいろいろに続き「チョイ活もいろいろ」と書いておこう。
もともとのこの言葉の名付け親から言うと
「チョイ活とは=チョイ信のことで、信じたことだけやった」という意味でしかなかったんだけど、
それも拡散されているうちに
やりたいことだけ気楽にやった身勝手な人」、挙句「ラクなことだけやって、面倒なことは人に押し付けた人」みたいな幅広い意味合いを持つようになった。(気がする)
それならそれでいいので、では「いろいろ」ということで。

ちなみに私は、自分が信じない故にやらなかったことを、人に押し付けたなんて意識はなかった。
自分がおかしいと思うことは、私だけじゃなくて、誰もやらずに無くなればいいと思った。
それでもやる人がいるなら、その人の意思や希望でやってるのかと思った。
(実際、本音までは知らないけど、そう言われたしね)

家庭訪問された人から、自分の意思表示をはっきりせずに「嫌がっているのを察して」「気づいてないふり」と言われても心外で、バリ活はエスパーじゃないというなら、チョイ活もエスパーじゃない(笑)
コメント (2)

医師が語るコロナ騒動の真実~死ぬ死ぬ詐欺と正念場詐欺~

2020-11-21 | コロナ騒動
医師が語るコロナ騒動の真実~死ぬ死ぬ詐欺と正念場詐欺~


「海は、医療関係者が見たら逆撫でするようなことばかり言って楽しんでいる。珈琲一杯どころから悪い酒を何杯も飲まされているような気分になる」
という感想を頂いたので、医療従事者の方が挙げておられる動画を紹介させて頂きます。
この「死ぬ死ぬ詐欺」「正念場詐欺」というのが頷けたので。
ふだんから「詐欺」について書かれたブログがお好きな方なら、興味を引いて下さるのではないだろうか。

コメント (1)

PCR検査陽性のカラクリ「PCR検査陽性=新型コロナウイルス感染じゃない!!」いつまでマスクをして引きこもりますか?【吉野敏明】

2020-11-21 | コロナ騒動
PCR検査陽性のカラクリ「PCR検査陽性=新型コロナウイルス感染じゃない!!」いつまでマスクをして引きこもりますか?【吉野敏明】

消される前に挙げておこう。

嘘も100回言ったら本当になるって、見事マスコミがやってくれたもんね。
何がって
コロナだけが、PCR検査の陽性者=感染者で
コロナだけが、高齢者には危険な殺人ウイルスで、
コロナだけが、健康体でもマスク必須で
コロナだけが、無症状でもウイルスを撒き散らして、
コロナだけが、誰も死んでない小中高校生にマスク強制で、
コロナだけが、会食中でも、モノを口に入れる以外はマスクで、
コロナだけが、電車でも飛行機でも映画館でもライブハウスでも飲食店でも遊園地でも、マスクがないと出入り禁止で、
コロナだけが、マスク警察がいて、

で、次はついにコロナワクチンだけが、特別な特別な効果がある?
へえ!!こんな突貫工事でつくられたワクチンに?(笑)
いやいや、このために何年も前から開発されていたりしてー( ̄∇ ̄) 
コメント (1)

答えるなら32

2020-11-20 | S教団関係
今回はこれ。
S会員は、「都市伝説的指導」を信じたオカルト組織だったのですか?

これは先日、「都市伝説」という記事を書いた通り、そういうことを好んで言いたがる人も、そういう指導が夢があって好き?というか、真に受けやすい人もいました。
毎回書いていますが、人によりますけどね。

ただ一点、補足するならば、じゃあ「立派な仏壇を買うと立派な家に住める」という指導を例にとってみます。
こういう指導を聞いて、6畳一間のアパートに住んでいながら、そこにそぐわない立派な仏壇を本当に買ってしまう、ある意味「突き抜けた人」がたまにいたりします。
でもそういう人というのは、純粋というか、負けん気が強いというか、一本気というか、本気でそれを叶えたいという気持ちがもの凄く強いわけです。
いつか実現したらいいな~という漠然な思いというより、そういう場違いな仏壇を「毎日見つめて誓う」という具体的な行為によって、それを励みにするわけです。

こういう人って、たいてい思ったことを実現させますよ。
漠然と指をくわえているだけじゃなくて、即刻「立派な仏壇を買うという行動に出る」ところからして、人とは違いますからね。
決意が固くて、自分を信じて、挫折しても這い上がって、行動するんですよ。
それ自体はオカルトでも何でもない。

「立派な仏壇を買うと立派な家に住める」という言葉だけ抜き取ると、オカルトだとか都市伝説だとか言いたくなるけど、それだけじゃ言葉が足りないというか、こういう背景があったりするんですよね。
信仰の中身というより、信じる力というか迷わないで進み続ける力というか、そういうものと私は思いますが。

でもそれを人が「何で」見出そうと、誰もバカにしてはいけないと今は思っている。
コメント

美容院にて3

2020-11-20 | 日記
美容院に行く度、何かしらの変化が起こっている。
今回は、シャンプーが全自動の機械に変わっていた。
「摩擦ではなく、水圧の高圧洗浄で汚れを落とすんです」と説明されて、本当に洗濯機みたいに全自動でシャンプーからリンスまで機械がやってくれた。

これもコロナ騒ぎの中では喜ばれているそうで、シャンプー台に案内してくれた女性から
「だって無症状でも感染させますからね」と言われたことはさておき、洗い心地はさっぱりして気分は上がった。
雑誌と珈琲のサービスは変わらず止まったまま、マスクしたままである。

つかの間の騒動に振り回されない夏と思いきや、猛暑の中でもマスク人口は減らず、また待ってましたとばかりの?「波」の季節がきてうんざりである。
いやイカン、イカンなるべく楽しいことを考えよう♫

今日はいつも髪を切ってくれる美容師さんと「コンビニのアルバイト経験」の話をして盛り上がった。
実は私は、その研修期間の経験だけある。
(採用が決まってその研修中に、他に受けた第一志望の会社の採用が決まって、失礼ながらそのコンビニを断った経緯がある)

「いらっしゃいませ、こんにちはー(^▽^)/」と、たまに妙に明るいテンションの挨拶をするのは、万引き防止のため。
(暗いウツウツの雰囲気の方が、人は犯罪を犯しやすい)
「一万円入りまーす!!」とレジの人が言うのは、時に千円しか出してないのに「ワタシは一万円出したがお釣りがおかしい」と因縁をつけてくる人がいるので、本当に万札を出したかを店内の他の人と共有するため。
こういう仕事は完全マニュアル化した方が、引継ぎの人がスムーズなため、「人より特化した私だけの工夫」のようなものは不要でむしろ迷惑になる。
等々、なるほどという面白い話で盛り上がった。

暇つぶしの雑誌がないので、私だけじゃなくて、周りでもこんなたわいのないお喋りが増えてしまうようで、平日ながら賑やかな店内だった。
コメント

何のため?

2020-11-19 | 日記
どっかの政治家が、「会食中でも会話する時はマスクをしてください」と言っていた。

コントなのかジョークなのか、忖度なのか、アンデルセン童話なのか、金儲けなのか、
人と会って会食するほど元気な人が、食べる時だけマスクを外して、会話する時はマスクをして、小声でヒソヒソ話すんだってー。
よほど不潔ったらしいんですけど、本気で言ってるの?

すっかり忘れちゃったかもしれないけど、マスクって(ほんの一年前の正気を保っていた頃は)
風邪をひいている人の咳エチケッじゃなかったっけ?

私は今、受験生の子供がいるイチ親なんだけどね。
人一倍必死に勉強して、受験戦争に勝ち抜いて、いい学校に入って、そこで学んだことを世のため人のためにという志をもって、その最たる政治家になって、半世紀以上生きて、真顔で言うことがこれなら、
一体何のためにガリガリガリガリ勉強したのわからなくなるのよ。

そのせいで?昨今学校から(私にとっては携帯電話の料金プランの説明みたいな)正直、読む気も失せる複雑な解説が書かれたプリントを山ほど渡されるんだけど、どれも拒否反応しか出ないのよ( ̄ー ̄; 
(怠慢な母親の言い訳)

それにしてもテレビって、気づいたらドキドキを遊ぶエンタメになってしまった。
ノンフィクションの報道は天気予報くらいで、あとは全部「世にも奇妙な物語」という、脚本家によるSFドラマが、朝から晩まで流れている。
コメント (2)

相変わらず

2020-11-18 | コロナ騒動
「東京都で新たに493人感染」と、またマスコミが目玉商品のように書き立てている。
「493人の症状を訴えて、医者にかかった患者」とは書いてないけどね。

夫も、いつかの体操選手もそうだったけど、誰かが、健康な故、ふつうに出勤しているどこかしらの集団を狙い撃ちして、強制的にPCR検査を受けさせているのである。
自発的に症状がを訴えている人をカウントしているんじゃなくて、健康な人を捕まえて、わざわざ病気にしているということ。

拒否なんかできない。拒んだら解雇だし、陽性判定がでたらそれで出勤停止にさせられる。
立場の弱い人は、それだけで不祥事を起こした人のように首を切られたりする。
陽性反応が出た個人だけじゃなくて、その仕事の現場をまるまる営業停止にしたりもする。
そしてその数字をかき集めたら、一人も漏れなく隔離が必要な「感染者」の一丁上がり。

「殺人ウイルスから高齢者の命を守るためという、この印籠が目に入らぬか~!!」
という絶対正義を出せば、皆「ははーーっ」と逆らえないし、逆らったら、危機感のない非常識で身勝手な人にされる。
事実、ここまでやっているのに
「政府の対策は甘い。また不要不急の外出や外食なんかやめさせて、お金配った方がいいよ」なんて私から見たら信じがたい意見に、イイネが706個もついていた。

怖い…こんな書き込みの方がウイルスの100倍怖い( ̄Д ̄;) 

私は見てないけど、モーニングショーのツーペアは、相変わらずこれに旗をふって応援しているみたいだし、東京都知事は明日、これを受けて、都民に警戒を呼び掛けるそうである。
この女に至っては、もはや妖怪に思えてきた……
コメント (1)

自分で気づくまで無理

2020-11-17 | S教団関係
「自分で気づくまで無理」
これはSアンチブログで、決め台詞のように使われている言葉である。
私もそう思う。
人が何と言おうと「自分でそうだな」と納得しない限り、自分の心は決まらない。
まして、一生懸命になんて絶対にできない。

それは教団にいた時も同じで、いくら誰から何を言われようと指導されようと「自分でそうだな」と納得しない限り、人は他人の考えは動かせないと思う。

先日書いた、
S活動は「必死になる使命」ではなく「善意のボランティアの範囲」で、必死になって責任感をもつべしは仕事や家庭と思った。それに差し障りがあることはノーと言った。
というのは、結局は「自分でそう思ったから」

私だって雨あられのように「そう指導された」という環境にいたのは違いないんだけど、いくら言われてたとしても自分でそう思わない限り、影響されないというか、身にはならないと思う。
「自分で気づくまで無理」と同じように。

気に入らないことは簡単に「やらされた」というけど、都合のいいことは「自分で気づくまで無理」となるのは何故だ?

「やりたい時はやって、やりたくない時はやめた」は不人気で、「コントロールされていた」が人気なアンチブログ。
でも、それが救いになることは解る。
それこそが大切にしなければならないことだとも、思う。

私も両方書いてみたけど、個人的に「好き」なのは前者。
不人気を受けても(笑)前者。
コメント

捨てると現れる女神3

2020-11-17 | 日記
元々好きだった、掃除と片付けと不要なものを捨てることを、改めて本気で見直してから約2カ月経った。
以降、これでも一日もサボらずに「今日はこの引き出し一つ」「ここの汚れを一つ」でも、どこかしらを断行した。
今年中を目標にしていたけど、一応先日、最後の窓拭きを終わらせて「コンプリート!!」と心で叫んだ。

不要なものを捨てるって、本当に本当に本当に本当に気持ちいい!!!!
不思議なんだけど、モノを捨てると同時に不要な執着も消えていく。

私がここ数年、心の奥底ではどうしても叶えたかったことがあったんだけど、同時に
「でも今の私じゃ残念ながら無理なんだろうなあ。もっと修行して、もっと執着を捨てて、もっと徳を積まないとダメなんだろうなあ……」
と思っていたことが、今朝、ふって沸いたように叶った。
とてもとても静かに。

捨てると現れる女神様。

私と相性の合う神様は、やっぱり当面これかな(笑)


コメント

答えるなら31

2020-11-16 | S教団関係
今回はこれ。
S活動ってボランティア活動なんですか?

これは「無償で働いている」という意味では、確かにボランティアなんだけど、会員の大半は、ただの組織運営の係のようなものとは違う信仰という認識だった。
使命で、仏道修行で、宿命転換ができて、福運が積めて…と普通の感覚では形容し難い独特のものというか、それ故、その責任感は、人によっては仕事以上に感じる人もいた。

ちなみに私個人は、会員時代からこの感覚がどうも受け入れられずに、全部じゃないにしても、基本は信心とは別の組織運営の係という意識でいた。
そういう活動をしていると、結果的に精神が鍛えられたり「情けは人のためならず」というような因果はあるかもしれないけど、それは一般のボランティアでも同じことで、それ以上のものではないと思った。
「仏から与えられた使命」だとか、「仏道修行」だとか、「宿命転換ができて福運が積める」なんてのは自分の中には入ってこなかった。
まあチョイスしなかったことですね。

ちなみに一度この曖昧さをはっきりさせようと、現役支部長さんに追求してみたことがある。
その時は「180キロの剛速球を投げてくるピッチャーの球を、何とか受け取る感じで答えた」と言われ(笑)、その実は、やはり「ただのボランティアではない」という認識なんだと思った。

実際、現場では雨あられのように、これは使命で、仏道修行で、宿命転換ができて、福運が積めると言われていた。
それは事実である。
実際、退会の意思を告げた時、担当していた会館清掃の後任を心配して
「新しい人が決まるまで掃除はやりますよ?」と申し出たら、
「信じていない人に任せることはできません」と即答された。
やはりそれは会員にとっては「ただの掃除」じゃなくて信仰なのであった。

が、がががが、ですよ。
昨今の会員の老齢化や人手不足から、一部の地域では「信じてもいない信者じゃない、ただの業者が」
仏から与えられた使命であり、仏道修行であり、宿命転換ができて、福運が積める新聞配達を任されるようになった。

ただのボランティアではない信仰が、ただのボランティアに変わった瞬間、というか「認めた瞬間」でしたね。

これを機に会館掃除でも何でも、外部にドンドン委託するか
会員にも潔く、ガッカイ活動かは組織運営上の善意のボランティアだから、あくまでその範囲で。
精神を消耗しズタボロになるまでやるものではない。
宿命転換だの修行だのと信者をくすぐり、それを美化するような言葉を羅列したことをお詫びし、訂正致します。
と声に出して明確に言うべしと思う。
お得意の「気づいたらなかったこと」ではなくて。

私の認識は、Sの時代の流れより早すぎた( ̄∇ ̄) 
モタモタが嫌いなので悪しからず。
コメント (1)

ネット民

2020-11-16 | S教団関係
私はたまたまS問題を機に、ネットの書き込みを読み書きするという場を知ったのだけど、驚いたのはリアルの人とネット民のギャップというものだった。

私の知っているS会員は(地方も都会も、複数の場所の経験がある)は、誰も彼もが人柄が素晴らしくて、少なくとも言葉使いは礼儀正しくて、何より許容が広かった。
ちょとやそっとのことで動じなかったし、「あんなこと言われた、こんなこと言われた」とイジイジはしなかった。

特に幹部の人は、まるで人生の達人のようにいろんなことに達観していて、どんな立場の人の何を聞いても驚かないで受け止める度量があった。
私はそういうS会員が好きだったし、これがSの強さで温かみだと思っていた。

が、ネットで見たS会員、元S会員もは、私の知るリアルのS会員と重ね合わせても、全然一致しなかった。

陰口が好きで、汚い言葉が好きで、許容が狭くて、愚痴が多くて、メンタルが弱くて、何よりポジショントークが強すぎた。(※全員じゃないですよ)

ええええ?これ皆、私の好きなS会員だよね?なんで????と混乱した。

これはネットのもつ作用なんだろうな、と今は思っている。

リアルとネット民になる時は、ギャップがある。
そういう人が多い。

ちなみに私はそれが少ない方かもね?

余談。
プロレス好きの鯛焼き支部長。
私のリアルは「猿腕」なので、腕ひしぎ固めにはちょっと強いゾ( ̄∇ ̄) 
コメント

何度でも言われるコレ

2020-11-14 | S教団関係
ワタシはS会員ではなく、そんなS会員を疲弊させた中枢部に怒りを覚えるのです。
これはアンチブログで、まるで言い聞かせるように書かれはするけれど、実際は中枢ではなくて「そこまで疲弊しなかった末端会員」に、憎悪レベルの矛先を向ける人がいる。
何度でも書いてる(何度も言われるからね)、いわば「バリ活VSユル活」のテーマって終わりませんね。

本当にフォーエバーでリフレインでエンドレス~( ̄Д ̄;;
今日も言われてしまった。

チョイスは自分勝手で我儘な行動。
役職者全員がチョイスしたらどうなります?
私はチョイス活動家など認めないしそもそもチョイス活動家など存在しない。
活動していかなった人のかっこつけです。
そんな人は単なる未活動でそれ以外の呼び方はない。
そんな人に脱会したとはいえ創価のために必死になって責任をまっとうしようとした役職者を批評してもらいたくないです。

それらを必死でやり続け、やっとの思いで気づき、現実を受け入れなければと、もがき苦しみ、その過程の中で心が疲弊し、健康な状態を維持出来なくなっていく、そんな人達の、何が解るのか?
(鯛焼きさんのブログより引用) 

その反面、アンチブログには、チョイスどころか「放り投げろ」
「必死でやって、人にもそれを押し付けるからSは潰れないんだ」
という声がひっきりなしで、一体どっちやねん?と思うんだけどね。
まあ要するに「必死で頑張ってこられて本当にお疲れさま。でもそれは騙した中枢が悪いの。もうやらないでいいからね」と、一旦肯定(ねぎらい?)してから否定するのが好まれるというか。

ちなみにですが、私はこう見えてバリ活の「バリ活ゆえ」には、怒りの矛先を向けたことは一度もありません。
バリ活の個人を挙げて攻撃したこととなると、そんなことは皆無である。
尊敬と感謝していた幹部はいっぱいいたとは、何度も書いたことはあるし、それは事実だけどね。

そして言われるのは定番の「放り投げたくてもできない状況だったのよ」
まあ二世問題なんかそうなのかもしれないけど、ほぼ二世の私は、自分のそれを愚痴ったことは殆どないと思う。
何だろうね?「やりたくてもできない」なんて状況になると、むしろ燃えるんでしょうかね(笑)
そういう「言い訳が、さあどうぞと用意されている」というか「同情される感」というか、「いかにも」ってレールに敷かれるのが嫌いな性分なんでしょうかね。
まあワルグチならその辺りにして、不毛な攻撃はいい加減やめてください。

チンタラ、無駄、話が長いの他に、同じこと(殊更ネガティブなこと)を何度も何度も好きじゃないもので。
コメント (7)

YESという力

2020-11-13 | S教団関係
新しい洗濯機に「いつも、お洗濯お疲れさまです」と、お声かけされて喜んでいる海です( ̄∇ ̄) 
ただのピーピーよりずっと嬉しい。
君は可愛くてスタイリッシュだ。節水能力も高いし、お礼に毎日糸くずフィルターをキレイにしてあげよう♡

そんなことでご機嫌になりながら、ふと思ったけど、
私がS組織でNOがあっさり通っていたのは、決してNOばかり言っていたからじゃなくて、YESもそれ以上に言っていたからかもしれない?
YESって決して何でも「ハイ」と言っていたという意味じゃなくて、
「今日の話、ここがすごくよかったー!!」「誰々さんってスゴイと思う、感動したわ。大好き!!」
みたいなわざわざ言わなくてもいい?肯定も、同じようにド・ストレートに言っていたこと。

一度、ある区幹部の話があんまりにもよくて、小グループでナリキリで再現してたら、感極まって涙が出てきて、爆笑されながらハンカチを渡されたこともあったわ(笑)

イエスもノーも、イヤミなくきちんと伝えるのが、私は好きだけどね。
だから辞めた人がよくこぼす「モヤモヤ」がなかったのは、単純によかったと思う。
コメント (2)

空気4

2020-11-12 | コロナ騒動
私は顔には出さないけど(いや、ネットの場合、誰も見てないので出しているけど( ̄∇ ̄) )
「新型コロナの感染者が」と言う人を見ると、ああそっちの人か…と思う。

そっちの人というのは、好きとか嫌いというそんな感情じゃなくて、
●PCR検査の陽性者を=感染者と報道するマスゴミ、

●「PCR検査は、症状のない人に受けさせてコロナの感染の判定にしてはいけない、それは判定にならない」という警告と説明書きをガン無視して、あくまで頑なに感染者にするマスゴミ、

●会社にも学校にも行ってはいけない、隔離の必要な患者にしなさいという意味で、感染者と呼ぶマスゴミ、

●その方が「何かとお得だから」という理由で、感染者と言うマスゴミ、

●それにうんざりする人を、「思慮に欠ける楽観的な人で、マナー知らずの迷惑者」の一点張りとして書き立てるマスゴミを、

疑いもせずに信じ込む人なんだなあという意味のそっちの人である。

東京都の新規感染者が393人で、二日続けて300人超えだそうである。
5人で緊急事態宣言を解除せず、34人で東京アラートを発令して、あまたの企業や商売に自粛を求めて倒産させたのに、なぜ桁違いの数に膨れ上がっても同じことをしないのよ?

という科学的なことを言ったところで、ワクチンも薬もないし後遺症だってあるのーー!!の一点張りの人って、そのワクチンも薬もある他のウイルス疾患が、一日にどれくらい死んでいるのかは考えないんだろうか?

あ、スイマセン、科学より空気、イメージでしたね。
これが最強なんでした(笑)
この際「コロナは怖くない」という、イメージソングでも作った方がいいかもしれない。

ある選挙期間中Sの会合で、今は本部の接遇係にいて、昔は伝説の婦人部幹部という人の話。
その人が前に出て、ヌバッと上着を脱いで、全身全霊で圧巻の(これ以外の言葉が思いつかない)「今日も元気で」という歌の指揮をしたんですよ。
そしたらもう一瞬で、そのばかデカイ会場の空気が一変して(ホントですよ!!)
そこにいた全員がみるみる泣き出して、すすり泣きが最後には嗚咽になって、それはもう大変なことになったことがあった。
まあトランス状態ってやつですね。
そういうことにクールな私でさえ、計らずも、涙で前の景色が見えなくなったくらい。それは理屈じゃなかったというか、何だったんだろうアレ?
今思うと貴重な体験だったけどね。

空気ってそのくらい強いんだよね……
コメント (4)

どうでもいい話6

2020-11-12 | 日記
鯛焼きさんのブログにコメントを入れたら、アクセスが妙にすごいんだけど、今さら何?( ̄∇ ̄) 

私は今も昔も思っていることは、率直に余すところなく明解に書くという点では何も変わってないよ。

「それワタシじゃないしー」とトンズラしたり、なかったことにするどっかの団体じゃないし、
「ワタシは過去はこのHNで書きました」をシレッととぼけて、ゴーストライターの如く別人になったりもないし、
知らなかったことを知ったぐらいで「今までの人生は何だったんだー!!」と、壁に頭を打ちつけて病む習性もないのでね。

「今」の自分が信じていることが大事なら、それはいつだって変わらないんですよ。
「今」の積み重ねが人生なんじゃないの?

それはそれとして、モノは言いようを書きましょうか。
自分に都合にいいことなら、
気が変わることは「覚醒☆」
変わらないなら「ブレない」「老舗の味を守る安定感」

自分が気に入らないことなら、
気が変わることは「コロコロ変わって信用できない」
変わらないなら「いつまでも思考停止」「頑なにシャッター」

人なんてそんなもんですかね(笑)

ついでに細かいことを言うと、モニカ=海=アイスティーではなくて
モニカ=海(カイ)=海(ウミ)=アイスティーですから(笑)
そこんとこ夜露死苦~( ̄∇ ̄)
コメント