中之条・四万温泉の旅から帰り、しばらく写真の整理に勤しむ。
三年ぶりのロード・トリップだけにいささか疲れを覚えた。
そして、この日(10/9)、ちょっとした買い物があったので、久々に市内のブラ散歩に出かけた。
市街地を歩く。あまり目につく花はない。とある施設のフェンス沿い、身の丈よりはるかに高い酔芙蓉の木を発見した。
時刻は10時前、まだまだ純白を身に纏った花たちなのであろうと思ったが、どうしてどうして朝から少々聞し召しているらしい。
ほら、ほんのり薄桃色に染めた花びらがなんとも興趣を誘う。
📷2022年10月9日:純白を身に纏った酔芙蓉も、一輪、二輪と咲いていた。
もちろん、そのような花ばかりではない。「あなた色に染めてくださってかまいませんのよ。」なんて、白無垢を身に纏うた花だって、一輪、二輪。
まぁ、結局ブラ散歩で撮った花はこの酔芙蓉だけであった。
📷2022年10月4日:ホトトギスがフェンスから身を乗り出している。
この酔芙蓉だけでは尺が足りないとばかりに、帰宅後、猫の額を物色して回る。
旅に出かける前にはまだつぼみだったホトトギスだが、道行く人を誘うようにフェンスから身を乗り出して咲いていた。
地に根を張っているとはいえ、花の心は思いのままに躍動する。
📷2022年10月9日:北側のフェンスの辺り、シモバシラが咲いている。
📷2022年10月9日:今年は数本に花穂が付いた。
シソ科なのだという。確かに、その花穂を見るとシソの花穂とよく似ている。もちろん、シソよりずいぶんと大きい花なのだが。
とまれ、シソ科がどうのとか、花の大きさがどうのとかいうことより、冬ともなると枯れた茎に霜柱(霜華)ができることで知られている。
残念ながら、まだ実見したことはない。このところ、冬に関しては思いの外暖かな年が続いているからなのかな。それはそれでヒト属にとっては幸いなことだが、シモバシラにとってそれが幸せなことなのかどうかはわからない。
📷2022年10月4日:ムラサキセンブリが二年目を迎え、まもなくほころぼうとしている。
ムラサキセンブリである。昨年は11月1日にほころんだ。その年の2月に播種したものだったので、ちょっと驚いた。
なぜかって? センブリの仲間は二年草なので、本来であれば今年ほころぶはずだったのである。この写真のお子たちと一緒に。
鉢にも何株か盛ってあったのだが、結局、この地植えの三株だけが残り、いま、咲こうとしている。
咲いて、実を結び、種が爆ぜ、地に還り、年が変わり、芽が萌す。そんなサイクルが、この猫の額で成就するといいのだが。