●小口泰與
うぐいすや白き遠嶺のまだらなり★★★
山梨の花や妙義に雲一朶★★★
初雷や未だ目覚めぬ百日紅★★★
●祝恵子
夏近しバチを響かせおさらい会★★★
水替えて水に挿しおりチューリップ★★★★
水中にあるチューリップの葉や茎は、清涼感さえある。花もよいが、「水」と取り合わせたチューリップもまたよい見所がある。「水」の語の繰り返しが効いている。(高橋正子)
風に乗る百数匹の鯉のぼり★★★
●藤田裕子
山独活の香を手に残し酢みそ和え★★★
月朧庭ひそやかな時もてり★★★
山風を大きく捉え鯉幟★★★★
鯉のぼりは建てられた場所の風を孕んで泳ぐ。山があれば山からの風を捉えて大きく膨らみゆったりとそよぐ。その自然体がおおらか。(高橋正子)
●多田有花
春昼の玄米菜食ごはんかな★★★
護摩焚きの森に響くや春深し★★★★
森に囲まれた寺。護摩が焚かれ弾ける音が春深い森に響く。森の木々、森の小さな生き物にもその音は響き伝わる。護摩を焚く音が春の森に響くのがよい。(高橋正子)
風そよぐ木陰を歩き夏隣★★★
●河野啓一
新緑に向かい浮き浮き車の列★★★
山つつじ当麻寺なる曼荼羅浄土★★
春夕日二上山に西方浄土★★★
●下地鉄
吹く風の色も香りも新樹かな★★★
雲海や機窓に富士の靈姿かな★★★
集落を森へとつなぐ鯉のぼり★★★
●桑本栄太郎
鉢植えのパンジー飾る園の門★★★
肺奥へ馴染み入りけり若葉風★★★
風紋の吹き抜けそよぐ春の波★★★
●藤田洋子
山晴れて筍掘りの鍬の音★★★
掘りたての筍重ね芳しき★★★
山里に風のあふるる竹の秋★★★
●高橋秀之
ぶらんこの順番待つ子が後押しす★★★
ぶらんこが揺れている間にさようなら★★★
ぶらんこの横をボールがコロコロと★★★
うぐいすや白き遠嶺のまだらなり★★★
山梨の花や妙義に雲一朶★★★
初雷や未だ目覚めぬ百日紅★★★
●祝恵子
夏近しバチを響かせおさらい会★★★
水替えて水に挿しおりチューリップ★★★★
水中にあるチューリップの葉や茎は、清涼感さえある。花もよいが、「水」と取り合わせたチューリップもまたよい見所がある。「水」の語の繰り返しが効いている。(高橋正子)
風に乗る百数匹の鯉のぼり★★★
●藤田裕子
山独活の香を手に残し酢みそ和え★★★
月朧庭ひそやかな時もてり★★★
山風を大きく捉え鯉幟★★★★
鯉のぼりは建てられた場所の風を孕んで泳ぐ。山があれば山からの風を捉えて大きく膨らみゆったりとそよぐ。その自然体がおおらか。(高橋正子)
●多田有花
春昼の玄米菜食ごはんかな★★★
護摩焚きの森に響くや春深し★★★★
森に囲まれた寺。護摩が焚かれ弾ける音が春深い森に響く。森の木々、森の小さな生き物にもその音は響き伝わる。護摩を焚く音が春の森に響くのがよい。(高橋正子)
風そよぐ木陰を歩き夏隣★★★
●河野啓一
新緑に向かい浮き浮き車の列★★★
山つつじ当麻寺なる曼荼羅浄土★★
春夕日二上山に西方浄土★★★
●下地鉄
吹く風の色も香りも新樹かな★★★
雲海や機窓に富士の靈姿かな★★★
集落を森へとつなぐ鯉のぼり★★★
●桑本栄太郎
鉢植えのパンジー飾る園の門★★★
肺奥へ馴染み入りけり若葉風★★★
風紋の吹き抜けそよぐ春の波★★★
●藤田洋子
山晴れて筍掘りの鍬の音★★★
掘りたての筍重ね芳しき★★★
山里に風のあふるる竹の秋★★★
●高橋秀之
ぶらんこの順番待つ子が後押しす★★★
ぶらんこが揺れている間にさようなら★★★
ぶらんこの横をボールがコロコロと★★★