5月31日(3句)
★松葉菊天へ花びら燦々と/谷口博望 (満天星)
松葉菊は、松葉牡丹よりも、花びらに光沢があって、沢山の花が咲くと日を照り返す様子が眩しい。「天へ花びら燦々と」は的確。可憐さと強さと併せ持つ松葉菊だ。(高橋正子)
★けぶり立つ浅間や佐久の青りんご/小口泰與
「浅間」と「佐久」との取り合わせがいい。「けぶり立つ」風景と「青りんご」との取り合わせがいい。季題の「青りんご」が効いた。(高橋信之)
★山路ゆく初ほととぎす聞きながら/多田有花
「山路」と「初ほととぎす」は、私にも同じ体験がある。四国山脈の高知から愛媛へと越える幹線道路を外れた「山路」の下り道であった。「初ほととぎす」を、身近で、全身で聞いた。(高橋信之)
5月30日(3句)
★頂に夏鶯の鳴きつづく/多田有花
夏鶯は、奥山にゆくほど、頂にゆくほど盛んに鳴いている。ろうたけた夏鶯の声に聞きほれる。(高橋正子)
★葭簀掛け雲の動きの際立てり/廣田洋一
葭簀を掛け、本格的な夏への設えができた。葭簀に似合うものの一つに雲。雲の動きがいつもに増して目に入る。詩情のある秀句だ。(高橋正子)
★仰ぎ見る葉上にありぬ山法師/桑本栄太郎
山法師は「葉上にありぬ」を納得させる花の咲き方だ。遠目に山法師とわかる白い花だが、近くを歩くと、見上げて山法師の花に気づくことが多い。葉上の花として。(高橋正子)
5月29日(3句)
★見上げれば雲は流れて花樗/谷口博望(満天星)
樗の花と、流れる雲の響き合いがやさしい。樗の花は、淋しくもやさしさのある薄紫の花で、花の頃の葉は柔らかく、風に揺れやすい。見上げれば流れる夏雲。(高橋正子)
★緑陰に座り観戦草野球/多田有花
草野球をやっている。ちょうど緑蔭があって、ちょっと観戦していこうかと、座る。草野球を見るのも、緑蔭の涼しさを受け取るのも両方の楽しみだ。(高橋正子)
★金魚藻や買ふ子の多き祭り後/廣田洋一
金魚藻を買ってゆく子が気づいた。祭りのあとなのだ。子供たちは祭りで金魚を掬ったようだ。金魚を水槽に入れ、(今は金魚鉢もほとんど見なくなって)、金魚藻(松藻)を入れる。金魚藻を入れると金魚も生き生きと、涼しげに見える。(高橋正子)
5月28日
★街道の草の匂いや麦の秋/桑本栄太郎
「街道」は、中央と地方、また町と町とを結ぶ、行政上、交通上の主要な道路。頻繁な車の行き来もあるあろうが、歩けば草の匂いが立ち、麦が熟れる季節だ。大きな句だ。(高橋正子)
5月27日
★傍らに本を積み上げ籐の椅子/廣田洋一
籐椅子を風の通るところに置いて、そばに読みたい本を積んで、読書のたのしいひと時が用意されている。籐椅子に座っての読書は、夏の至福の時間であろう。(高橋正子)
5月26日(2句)
★漁火を眼下に五月の夜間飛行/多田有花
夜間飛行というのは、言葉はわくわくするが、実際、機内灯が殺風景にキャビンを照らして、少し窮屈。窓から眼下に漁火が見えたりすると、夢の中を飛んでいるような気持になる。(高橋正子)
★葉桜の枝吹き上ぐる川の風/桑本栄太郎
葉桜のゆたかさが目に見えるようだ。川風は、薫風とも、青嵐ともなるが、風もゆたかである。(高橋正子)
5月25日(2句)
★枇杷の実の色づき初めて鐘の鳴る/谷口博望 (満天星)
夕日のような黄色の枇杷の実は、郷愁を誘うような雰囲気がある。「ゆりかごの歌」の童謡にも枇杷の実が出てき、日本の古くからの果実。「鐘の鳴る」も、やはり、戦後の昭和を思い出させる。(高橋正子)
★青空の光を包む朴の花/廣田洋一
朴の花は白く大きな花で、木の高くに咲き、青空からの直接光りを受ける。大きな花びらが青空の光を両手でゆるやかに包むようだ。(高橋正子)
5月24日(3句)
★葉桜の丘のうねりを窓外に/川名ますみ
自然の移り変わりの楽しみを、またその喜びを誰もが受け取る。人それぞれの違いはあっても、差別といったものはない。有り難いことだ。(高橋信之)
★ヤッホーと言つてみるなり夏薊/谷口博望(満天星)
「夏薊」の存在が大きい。ヤッホーと言つてみれば、である。(高橋信之)
★教会の祈りの日々や親燕/廣田洋一
「祈り」と「親燕」があって、いい句だ。嬉しい句だ。(高橋信之)
5月23日(3句)
★沢山の水を飲みけり草むしり/小口泰與
「沢山の水」がいい。「草むしり」の働きを詠んで的確な表現だ。(高橋信之)
★風薫る田中に列の登校生/桑本栄太郎
心地よい風景だ。上五に置いた季語「風薫る」の働きがいい。「登校生」が嬉しい。(高橋信之)
★祭りには売り手買い手も子供らで/祝恵子
優しさがある句だ。そして楽しい句だ。「子供ら」の交わりに、それを見守る母親たちの眼差しに、「優しさ」と「楽しさ」があって、嬉しい。(高橋信之)
5月22日(3句)
★本支流温度差あるや山女釣/小口泰與
渓流釣の醍醐味は山女釣だと素人には思えるが、渓流の景色が思い浮かんで涼しそうだ。本流を支流は水に温度差があると感じ取った。微妙な温度差なのだろうが釣りの経験の深さか。(高橋正子)
★はつ夏の葉擦れの音を聞き歩く/多田有花
「はつ夏」の季節感いっぱいの句。青葉若葉の葉擦れの耳に聞こえる快い音。歩きゆくところ葉擦れの音。(高橋正子)
★父の日や椅子を一脚予約せり/廣田洋一
椅子というのは、自分の確かな居場所となる。父の日へのプレゼントかもしれないが、「父の日」と称して、自分で自分用の座り心地のよい椅子を予約するというのもいい。(高橋正子)
5月21日(3句)
★八方の風の通過やハンモック/小口泰與
ハンモックに上手に寝転べなかった子供のころを思い出がしたが、八方からの風が、背中から、足元から、顔を撫でてゆく。風の中の宙に寝転ぶ快さ。(高橋正子)
★葬儀終えバスの帰りや花大根/桑本栄太郎
葬儀のあとは、緊張がほぐれて疲れ気味だが、窓から見る花大根の薄紫が、故人を優しくしのばせてくれる。(高橋正子)
★溝浚え知らせる朝の町内放送/多田有花
溝浚えは、田植えや梅雨の出水や、蚊の発生を抑えるために町内総出で行われる。溝浚えのあとは、さっぱりとして水が流れる。溝浚えには、祭りめいたにぎやかさがあった。(高橋正子)