1月10日(1句)
★北の峰雪化粧している朝/多田有花
きのうと一変した朝の景色、北の峰の雪化粧に、はっきりと目が覚める。雪化粧がもたらす新しい思い。(高橋正子)
1月9日(1句)
★橋の上川べり広き初景色/廣田洋一
いつも通る橋の上から見る川べりの初景色。川には鯉がいたり、鴨が数羽泳いでいたりするところかもしれないが、そうでない川でも、年が改まると、緑も見えて、景色が新しくなる。(高橋正子)
1月8日(1句)
★北の峰雪化粧している朝/多田有花
きのうと一変した朝の景色、北の峰の雪化粧に、はっきりと目が覚める。雪化粧がもたらす新しい思い。(高橋正子)
1月7日(2句)
★小寒の午後の窓辺に鳥の影/多田有花
寒は寒さが極まるときであるが、同時に一番静かな季節であると思う。小寒の午後の窓辺。うららかに鳥の影が映る。その明るい静けさは捨てがたい。(高橋正子)
★竹林の節の白さよ寒に入る/桑本栄太郎
竹林の竹の節が白く際立つ。張りつめた寒気の中の竹節の白さに、今日の寒の入りを思う。(高橋正子)
1月6日(1句)
★裸木や青一色の空の中/多田有花
裸木が真っ青な空に伸び、枝を広げている様子は、全く無駄というものがない。すっきり、はっきりしている。人の気持ちも時には、こうありたいものだ。(高橋正子)
1月5日(3句)
★新春の山新しき靴でゆく/多田有花
新春は、そのままでもちろん、あたらしい。新春の山を歩くのに真新しい靴で行く。新しい靴の匂い、履き心地の快感。それらは、新春をさらに明るくさせてくれる。(高橋正子)
★冬萌や大河の土堤の何処までも/桑本栄太郎
冬萌の緑の鮮やかさ。それは大河の土手のどこまでも続く冬萌えなのだ。その眺めに、どっしりと心が座る気がする。(高橋正子)
★初乗りや窓には空の青ばかり/川名ますみ
今年初めての外出に車に乗る。車窓からは、空の青ばかりが目に入る。外出の嬉しさも手伝ってか、初空の青さに今年の明るさを感じ取った。(高橋正子)
1月4日(1句)
★透き通る朝の冷気や雪浅間/小口泰與
雪の浅間山が透き通る朝の冷気を送ってくる。雪の浅間山からの朝の冷気は、実際触れて見てこそ、「透き通る」感じがするのであろうと思う。(高橋正子)
1月3日(2句)
★三が日きれいに晴れてよき始め/多田有花
三が日が良い天気ならば、この一年、きっとよいことがあるであろうと予感する。「きれいに」の言葉が、素直で、このことを真実にしてくれそうだ。(高橋正子)
★神門をくぐりて仰ぐ淑気かな/廣田洋一
神門をくぐれば、そこより。神域。空も、社の屋根の反りにも、仰げば淑気が満ちている。清々しい新年である。(高橋正子)
1月2日(1句)
★家々はまだ静かなり注連飾り/多田有花
二日の朝。家々はまだ物音もなく、人の動く気配もない。注連飾りは静かに、正月であることをしめしている。句は、二日と限定していないが、この雰囲気は、二日の朝の独特の静けさだ。年期のある句だ。(高橋正子)
1月1日(2句)
★利根川の流れ清らや年始/小口泰與
いつも流れている利根川が、年の始め、あたらしく、清らかになる。そう思う作者がいることで、利根川の流れが、清らかになるのだ。(高橋正子)
★高層ビルの玻璃きらきらと初明かり/廣田洋一
高層ビルの窓の玻璃は、空の光を様々に映す。初明かりに窓がきらきらと輝く。都会の初明かりが瀟洒に捉えれて、新しい。(高橋正子)