4月30日(3名)
小口泰與
起くおくと騒ぐ子猫や風光る★★★
卓袱台に結飯山もり春の昼★★★★
春の星峡の渓流滔滔と★★★
多田有花
<福岡タワー二句>
うららかや視界の果てまで海岸線★★★
春の午後タワーの影がビルに伸び★★★
博多駅見上げて終わる春の旅★★★
桑本栄太郎
こでまりの滴零すや雨あがる★★★
荷風忌の祇園の路地を徘徊す★★★
四月果つ淀に散りたる天皇賞★★★
4月29日(4名)
小口泰與
道糸のみとめに魚信春夕べ★★★
急く利根の流れおさまりつばくらめ★★★★
岩ひとつ堰きて輝く春の川★★★
廣田洋一
いつまでも立ち続けたり葱坊主★★★
春の宵新しき店覗きたる★★★
春の用熟女と共に乾杯す★★★
多田有花
<大宰府天満宮>
仮殿予定地前で参拝の春★★★
<福岡タワー二句>
タワー真っ直ぐ快晴の春空へ★★★
タワーより春の渚を見下ろしぬ★★★
桑本栄太郎
園児らの今日は休みや花槐★★★
すかんぽの赤の穂の揺れ雨催い★★★
貧しくも希望ありたる昭和の日★★★
4月28日(5名)
小口泰與
春雨に傘の中にて居てほしや★★★
鳥の巣を覗きし風のほわほわと★★★
黄蝶や裾廻の径の鳥の声★★★
廣田洋一
春暑し宝石を売るインド人★★★
春の鴨行きつ戻りつ町の川★★★
その度に若返りたる春の夢★★★★
多田有花
<大宰府天満宮三句>
うららかに参道晴れて天満宮★★★
大宰府は道真の墓所春深し★★★
楠大樹並ぶ大宰府麗かに★★★★
弓削和人
あちこちの春田ひかるや耕運機★★★★
耕運機春めく泥をしゃくりあげ★★★
トンネルを越えるや春の御空あり★★★
桑本栄太郎
ひいらぎと云えど若葉や柔らかし★★★
雨上がりゲートボールや新樹光★★★
山藤の一木占めて被いけり★★★★
4月27日(4名)
小口泰與
花薺小川の土橋塞ぎけり★★★
蜜蜂の忙しき動き空は蒼(原句)
「空は蒼」の「は」が気になります。(髙橋正子)
蜜蜂の忙しく動く空蒼し(正子添削)
速やかに燕反転田畑かな(原句)
俳句は一文を切字で切っていると思ってください。(髙橋正子)
速やかに燕反転田の上を(添削例)
多田有花
<嬉野温泉三句>
はや胡蝶花の咲き初め佐賀の夏近し★★★★
春深し宿の暖簾の緑茶色★★★
ネパール人研修生や君子蘭★★★
廣田洋一
授業にて種蒔したる一年生★★★
遠富士の豌豆の花真白なり(原句)
「遠富士の豌豆の花」は意味の上で無理があるように思います。(髙橋正子)
遠富士や豌豆の花真白なり★★★★(添削例①)
遠富士に豌豆の花真白なり(添削例②)
豌豆の花紫色に揺れてをり★★★
桑本栄太郎
葉桜となりて青空被いけり★★★
虎杖の石のすき間の日射しかな(原句)
「虎杖の石のすき間」は意味がわかりにくいです。(髙橋正子)
石の間に虎杖芽生え日射すかな(正子添削)
群青の空の嶺なり春の宵★★★
4月26日(5名)
小口泰與
利根川の絶えず流るや春の山★★★
山径の狭にはびこりし菫草★★★
水音にはやも育ちし川高菜★★★★
多田有花
<嬉野温泉三句>
夜の雨花びらに残し躑躅咲く(原句)
夜の雨を花びらに残し躑躅咲く(添削①)
花びらに夜の雨残し躑躅咲く(添削②)
佐賀尽しの料理が並ぶ春の朝★★★
雨上がり嬉野温泉春深む★★★
廣田洋一
街角のちらほら白き残花かな★★★
手のひらに数えて花の種蒔けり★★★★
ころころと車輪廻して種を蒔く★★★
桑本栄太郎
木々の枝の揺れ止まざるや若葉寒む★★★
父母のなき故郷遠く新樹冷ゆ★★★★
げんげ田やふるさとの野辺想い居り★★★
弓削和人
囀りや起きてまどろむ待合所
「起きてまどろむ」が分かりにくいです。
囀りやまどろみがちに待合所(添削例①)
囀りやまた微睡みて待合所
花冷えの待ちたるバス停朝の雨
ポイントを絞る必要があります。「花冷え」「朝の雨」「バス停」「待ちたる」と句材が多すぎます。(髙橋正子)
花冷えの朝の雨降りバスを待つ(正子添削)
ゆく雁や連山映す湖面のみ
「ゆく雁」と「連山映す湖面」とテーマが二つになっています。テーマは一つに。(髙橋正子)
ゆく雁や湖は連山映すのみ(正子添削)
4月25日(5名)
小口泰與
そこはかと香菫や石の洞★★★
雨上がり菫の蕊の光かな★★★★
そこはかと隣人来たる春夕べ★★★
多田有花
<嬉野温泉三句>
温泉の街を流れる春の川★★★
嬉野茶入れて露天風呂の春★★★
嬉野茶活かす料理や春の夕★★★
廣田洋一
絢爛たる都をどりやよういやさ★★★
白と紅道を明るく躑躅かな★★★
大紫燃え立つ如き垣根かな★★★
桑本栄太郎
塵出しの朝の静寂や紫蘭咲く★★★
何となく不安となりぬ若葉寒む★★★
硝子戸の枝葉明るく菜種梅雨★★★★
弓削和人
チューリップ昼日の揺るる赤白黄★★★★
湖風に欠航せらる周遊船(原句)
「(欠航)せらる」が気になります。(髙橋正子)
湖風に欠航となり周遊船
春湖に桟橋浸り漂えり★★★
4月24日(3名)
小口泰與
浅間嶺の煙たゆたう春の川★★★
猫の子や芝の雑草ほこほこと★★★★
全容の浅間や春の鳥の声★★★
桑本栄太郎
山藤のどさつと垂るる白さかな★★★★
手を停めて夕日眺むや窓若葉★★★
西山の峰に入日や若葉寒む★★★
弓削和人
春の川湖に合わさば流れ疾く★★★
ぜんまいの十六のうず空を巻き★★★★
吹かれたる水仙の数透き目なく★★★
4月23日(4名)
小口泰與
亀鳴くや落語全集書架にあり★★★★
水音を遮る如く蝶の舞う★★★★
囀りや水面に映る朱き橋★★★
廣田洋一
行春や川面に浮かぶ白き雲★★★★
ポンポンと音立て種を蒔きにけり★★★
白き富士遠くに仰ぎ種を蒔く★★★
桑本栄太郎
<四条大橋界隈>
からし菜の高き背丈や高瀬川★★★★
外つ人の大橋渡る春日かな★★★
南座の甍まぶしき春の日に★★★
多田有花
<西九州新幹線二句>
木の香り漂う車両春の旅★★★
折り紙の新幹線や春うらら★★★
<嬉野温泉>
茶どころに来て淹れる春の茶うまし★★★
4月22日(4名)
小口泰與
そこばくの星を支えし春の松★★★
春の水山より出でて大河なり★★★
鶯やテーブルクロス風に揺れ★★★★
廣田洋一
楓の木小枝手折りて剪定す★★★
ピストルの打ち出したるやしゃぼん玉★★★
夏近しきらきら光る地平線★★★★
多田有花
春の港クルーズ船の入港す★★★
<大浦天主堂>
二百五十年ぶり信徒発見の春★★★
<西九州新幹線>
かもめに乗り春の長崎後にする★★★
桑本栄太郎
我が影鋪道に色濃く花は葉に(原句)
5-7-5に整えたいです。(髙橋正子)
我が影の舗路に色濃し花は葉に(正子添削)
山藤の一木被う坂の道★★★
ふるさとの想い出遠く花大根★★★
4月21日(5名)
小口泰與
葱坊主赤城の風の荒ぶれる★★★
花大根浅間の襞のむらさきに★★★
つんつんと天を支えし松の花★★★
桑本栄太郎
彩雲の下りて来たるや藤の棚★★★
ふるさとの遠くになりぬ花大根★★★★
葉の茂り日差しを被う木蓮忌★★★
多田有花
<グラバー園三句>
花が散る蝶々夫人の彫像に★★★★
陽光を受け真っ赤なる皐月かな★★★
花と海に囲まれ春のグラバー邸★★★
弓削和人
山陽や葉陰に覗く桜草★★★
芍薬の芽のぐんぐんと日向かな★★★★
湖風やたちまち揺れし黃水仙(原句)
湖風やたちまち揺るる黄水仙★★★★(正子添削)