1月20日(4名)
廣田洋一
風花やリフトを待つ乳母車(原句)
風花やリフトを待てる乳母車(正子添削①)
風花にリフトを待って乳母車(正子添削⓶)
風花が舞うのに乳母車に子を載せてリフトを待っている、アウトドアの好きな親子と見受ける。東京の高尾山には、ベンチのような親子で乗れるリフトがあるが、そんなリフトが思い浮かぶ。(髙橋正子)
風花や牡蠣殻積みし小料理屋★★★
日に向かひ背伸びしたるや仏の座★★★
日に向かひ背伸びしたるや仏の座★★★
小口泰與
山並みの雪の濃淡上州路★★★
山道に洩れる朝日の枯木かな(原句)
山道に洩れる朝日の枯木かな(原句)
山道に洩れる朝日や枯木立★★★★(正子添削)
大利根の白波擡ぐ虎落笛★★★
多田有花
今朝はどのマフラー巻いて出かけよう★★★
善哉や小さき餅を焼いて入れ★★★
冬陽さす働く人のうしろから★★★
冬陽さす働く人のうしろから★★★
桑本栄太郎
地吹雪の嶺より里へ在所かな★★★
湧き上がるように舞い居り風花す★★★
すずめ等の輪になり翔びぬ今日大寒★★★
湧き上がるように舞い居り風花す★★★
すずめ等の輪になり翔びぬ今日大寒★★★
1月19日(4名)
小口泰與
寒鯉や峠越ゆると佐久平(原句)
寒鯉の情景がわからないので、添削しました。(髙橋正子)
寒鯉釣り峠越ゆると佐久平★★★★(正子添削)
また一人寒鯉釣りに加わりぬ★★★
あけぼのの霜の玻璃戸のがりがりと★★★
廣田 洋一
明星と向き合ひ上る冬満月★★★
冬の月白く照らせる舗道かな★★★
庭先の風にうごめく冬木の芽★★★★
冬の月白く照らせる舗道かな★★★
庭先の風にうごめく冬木の芽★★★★
多田有花)
陽を受けて輝く雪の遠き嶺★★★
寒月の夜明けを待たず沈みけり★★★
万年筆の青き筆跡日脚伸ぶ★★★
寒月の夜明けを待たず沈みけり★★★
万年筆の青き筆跡日脚伸ぶ★★★
桑本栄太郎
凍晴れや児童集まり登校に★★★★
凍てつくような朝もよく晴れて、家々から児童が集まって、集まったところで登校する。よく見かける光景だが、凍晴れの空の下の子供たちへのまなざしの優しさがいい。(髙橋正子)
天晴れて夢のようなり風花す★★★
いつまでも子等遊びを居り日脚伸ぶ★★★
1月18日(5名)
小口泰與
雀らに見はられ居りぬ霰餅★★★★
亀甲の結城紬や春近し★★★★
亀甲の結城紬や春近し★★★★
結城紬の温かみのある織、亀甲の目出度い結城紬特有の織柄に、それを身に着けている、おそらく奥さんなのでしょうが、はっと思わせた「春近し」の感じ。しっとりした華やぎがいい。(髙橋正子)
隠り沼の霊気や風の霜柱★★★
廣田 洋一
冬の月尖れる夜の更けゆきぬ★★★
長年の仕事終わりて冬の月★★★
長年の仕事終わりて冬の月★★★
お疲れさまでした。(髙橋正子)
麦の芽に大山の風吹き渡り★★★★
麦の芽に大山の風吹き渡り★★★★
多田有花
古ジャケットの袖はレッグウォーマーに★★★
金銀のピアス冷たき耳にして★★★★
寒暁や決意新たに床を出る★★★
金銀のピアス冷たき耳にして★★★★
寒暁や決意新たに床を出る★★★
桑本栄太郎
目覚めても途切れやらずよ冬の夢★★★
嶺の端の白くけぶりぬ雪しまく★★★★
雪しまきふるさと遠く想いけり★★★
嶺の端の白くけぶりぬ雪しまく★★★★
雪しまきふるさと遠く想いけり★★★
友田修
冬満月低く畑を照らしおり★★★★
「低く」がいい。冬満月が昇ったばかりのところ。大きな満月が低くから畑を照らす光は、厳しい寒さに研ぎ澄まされている。(髙橋正子)
冬の月黒々と畑を照らす(原句)
冬の月畑(はた)を黒々照らしける★★★★(正子添削)
下五は、「照らしけり」としてよいのですが、「照らしける」と連体形で止めて、余韻をもたせました。(髙橋正子)
寒晴れに空の高さを仰ぎ見る★★★
1月17日(4名)
小口泰與
近道の路地や朝日の霜柱★★★
探梅や二両車両の無人駅★★★★
蝋梅や川沿いにある古戦場★★★
探梅や二両車両の無人駅★★★★
蝋梅や川沿いにある古戦場★★★
廣田洋一
風花や牡蠣殻積みし五重塔★★★
風花や舞行く先の白き波(原句)
風花や白き波へと舞い行けり★★★★(正子添削)
原句は、風花と白き波のイメージが強いので、動きが止まった印象です。風花の動きが出るように添削しました。(髙橋正子)
湘南の麦の芽育つ伊勢ケ原★★★
多田有花
講義しておれば窓の外に雪★★★
大根と柚子を醤油で浅漬けに★★★
寒荒にクリームこまめに塗りにけり★★★
大根と柚子を醤油で浅漬けに★★★
寒荒にクリームこまめに塗りにけり★★★
桑本栄太郎
くいくいと上向く枝の冬芽かな★★★★
よく見れば、冬芽は、懸命に、くいくいと上へと向かう勢いがある。自信満々に見える幼子に重なる冬芽の姿。(髙橋正子)
鬼夜叉のやうな貌なり枯芙蓉★★★
うつすらとピンク乗りたる冬木の芽★★★
1月16日(5名)
小口泰與
村道の雪の轍の古びけり★★★
喚きたる二羽の鴉や日向ぼこ★★★
夕映えのいっときの色浮寝鳥★★★★
喚きたる二羽の鴉や日向ぼこ★★★
夕映えのいっときの色浮寝鳥★★★★
友田修
年賀状きたねといってスマホ見る★★★
雪天に枝広げたる欅かな★★★
雪天に枝広げたる欅かな★★★
淡々と雪に消えゆく景色かな★★★★
多田有花
初えびす熊手抱えて戻る人★★★★
北の山終日雪の雲の下★★★
ベランダの蛇口にタオル巻く寒夜★★★
北の山終日雪の雲の下★★★
ベランダの蛇口にタオル巻く寒夜★★★
廣田 洋一
寒晴れや白富士の峯神々し(原句)
「白富士の峰」を上五に置いて、印象を強くしました。
白富士の峰神々し寒の晴★★★★(正子添削)
雪の富士マグマを秘めてすまし顔★★★
並木道ぽつぽつ紅き冬芽かな★★★
桑本栄太郎
凍晴の今朝の山肌縮むかに★★★★
「凍晴」は、凍りつくような寒さの中の快晴。凍てつく寒さに、山肌が身を縮めるかのような厳しい姿を見せている。見る者の気持ちが重なっているのはもちろんだろう。(髙橋正子)
青々と畝のつづくよ葱畑★★★
金柑の空にかざすや塀の中★★★
1月15日(4名)
廣田 洋一
亡き妻に善哉供ふ小正月★★★
小正月外出控へる友ばかり★★★
小正月外出控へる友ばかり★★★
いつもの電車いつもの橋や日脚伸ぶ★★★★
1月も鏡開きのころになると、日脚がのびて、景色が明るくなってくる。生活も日常にもどり、いつもの電車に乗り、いつもの橋を渡って、仕事や買い物に出かける。日常の落ち着きやのどかさが明るく詠まれている。(髙橋正子)
小口泰與
霜柱踏む子犬の果てな顔★★★
ひと筋の紅蓮の没日冬の沼★★★
竹林や雪の間渉る風の音★★★★
ひと筋の紅蓮の没日冬の沼★★★
竹林や雪の間渉る風の音★★★★
多田有花
寒風やゆっくり珈琲を入れる★★★
窓を打つ寒波今宵はひとり鍋★★★
マフラーに首を埋めて出勤す★★★
窓を打つ寒波今宵はひとり鍋★★★
マフラーに首を埋めて出勤す★★★
桑本栄太郎
凍晴れや山膚白くそのままに★★★
スキップの子等の田道や寒晴るる★★★★
妻ひとり神社へ参る女正月★★★
スキップの子等の田道や寒晴るる★★★★
妻ひとり神社へ参る女正月★★★
1月14日(4名)
小口泰與
餅雪や石碑の文字古戦場★★★
滝氷柱怒髪の岩の不動なる★★★
葱の香の三和土にみつる山家かな★★★★
滝氷柱怒髪の岩の不動なる★★★
葱の香の三和土にみつる山家かな★★★★
冬の葱は甘味がまして、特有の葱の匂いが鼻につんと来る。畑から抜いてきた葱を三和土に持ち込むと、夕餉のお菜になるのだろう、三和土は葱の匂いでいっぱいになる。山家の暮らしが見える句。(髙橋正子)
多田有花
正月の弘天詣智慧を受く★★★
置物の干支飾りおり松の内★★★
寒風に吹かれて鳩の舞い上がる★★★★
置物の干支飾りおり松の内★★★
寒風に吹かれて鳩の舞い上がる★★★★
桑本栄太郎
カーテンを開けて結露や雪化粧★★★
音もなく眼下に降りぬ雪景色★★★
天よりの欠片のように雪が降る★★★★
音もなく眼下に降りぬ雪景色★★★
天よりの欠片のように雪が降る★★★★
廣田 洋一
公園の一画灯す水仙花★★★★
白水仙雌蕊は凛と黄金色(原句)
白水仙雌蕊は凛と黄金色(原句)
白水仙雌蕊の凛と黄金色★★★★(正子添削)
水仙の咲けども止まぬ丈くらべ★★★
水仙の咲けども止まぬ丈くらべ★★★
1月13日(4名)
廣田 洋一
白々と煌めく海や寒日和★★★
鳰一羽餌を漁りたる寒の川★★★
寒稽古終へるを待ちて汁粉鍋★★★
鳰一羽餌を漁りたる寒の川★★★
寒稽古終へるを待ちて汁粉鍋★★★
小口泰與
自転車の補助輪外す吾子の冬★★★★
霜柱墨絵の如き妙義山★★★
上州の虎落笛こそ浴びに来よ★★★
霜柱墨絵の如き妙義山★★★
上州の虎落笛こそ浴びに来よ★★★
多田有花
厄神に詣でて後の水仙花★★★
昼半月桜冬芽の上にあり★★★★
昼半月桜冬芽の上にあり★★★★
白い昼の半月。桜はまだ冬芽。この二つは、やがて輝く満月に、満開の桜になる。そんなイメージを秘めて、今も十分美しい。(髙橋正子)
坂を下れば正月の海見えてくる★★★★
桑本栄太郎
寒風の頬へ耳へといたぶりぬ★★★
水禽の番い水脈曳く何処までも★★★★
池の辺や風を見送る枯尾花★★★
水禽の番い水脈曳く何処までも★★★★
池の辺や風を見送る枯尾花★★★
1月12日(4名)
小口泰與
枯蔓引くや鳥声高き山上湖★★★
あけぼのの鋭声の鳥や木守柿★★★
冬草や畑に置き去るねこ車★★★
あけぼのの鋭声の鳥や木守柿★★★
冬草や畑に置き去るねこ車★★★
多田有花
滑り来て鴨は水輪の中心に★★★★
寒中の空を浮かべる山の池★★★
厄神に初詣して厄落し★★★
寒中の空を浮かべる山の池★★★
厄神に初詣して厄落し★★★
桑本栄太郎
カーテンを開けて結露や雪の朝★★★
晴れ居ても天より舞いぬ雪見かな★★★
シャンソンのアダモ聴き居り雪が降る★★★
晴れ居ても天より舞いぬ雪見かな★★★
シャンソンのアダモ聴き居り雪が降る★★★
廣田 洋一
足元より冷気上り来寒の朝★★★
寒の海きらきらはねる水平線★★★★
寒の海きらきらはねる水平線★★★★
水平線は一線がまっすぐ引かれているのが普通だが、寒の海の水平線は、きらきらひかって、光がはねている。画に描いたような、きらきらと、また、ぴちぴちと跳ねる面白い、生きもののような水平線だ。寒中の光は意外にも強い。(髙橋正子)
仰ぎ見る寒の白富士凛として★★★
1月11日(4名)
小口泰與
渓流の流れ嫋嫋息白し★★★
枯桑や無人駅より小学生★★★★
山の井の寂寂として寒鴉★★★
枯桑や無人駅より小学生★★★★
山の井の寂寂として寒鴉★★★
廣田洋一
水仙や並木の根方取り囲み★★★
銀世界水仙色を濃くしたり★★★★
銀世界水仙色を濃くしたり★★★★
一面の雪の世界。水仙の葉の色も濃く、花も凛立っている。雪の中の水仙が清らかでいて、力強い。(髙橋正子)
寒晴や白き機影の煌めきぬ★★★
多田有花
浮かび来しアイデアメモしている寒夜★★★
非常灯寒夜の足元を照らす★★★
街角に晴着輝く新成人★★★★
非常灯寒夜の足元を照らす★★★
街角に晴着輝く新成人★★★★
桑本栄太郎
幾度も戸外眺むる寒の雨★★★
包丁を押しあて開く鏡割★★★
雨あがり冬の茜や嶺の空★★★
包丁を押しあて開く鏡割★★★
雨あがり冬の茜や嶺の空★★★