4月20日(4名)
小口泰與
春ばらの風になびきし鳥の声
「なびきし」は「鳥の声」にかかっています。
河原鶸聴きて野原の快楽かな★★★
山径を歩き疲れや河原鶸★★★
山径を歩き疲れや河原鶸★★★
多田有花
<グラバー園三句>
つつじ咲く海ひたすらに青さ増す(原句)
つつじ咲く海ひたすらに青さ増す(原句)
つつじ咲き海ひたすらに青さ増す★★★★(正子添削)
春暑し木陰に舐めるソフトクリーム★★★
快晴のグラバー園の八重桜★★★
春暑し木陰に舐めるソフトクリーム★★★
快晴のグラバー園の八重桜★★★
廣田洋一
体感の温度下げたり春の風★★★
江ノ電の窓を開けたり春暑し★★★★
春の風今日は優しく包まれて★★★
江ノ電の窓を開けたり春暑し★★★★
春の風今日は優しく包まれて★★★
桑本栄太郎
覚めても夢の何処かに春の雷★★★
午後からは日射し極むる穀雨かな★★★
山藤の一木被い垂れにけり★★★★
午後からは日射し極むる穀雨かな★★★
山藤の一木被い垂れにけり★★★★
4月19日(4名)
小口泰與
渓音に育つ若鮎空は蒼(原句)
「渓音に育つ若鮎」と「空は蒼」の関係がばらばらです。(髙橋正子)
若鮎の育つ渓空あおあおと(正子添削)
水槽の死する諸子魚やひとつ星★★★
渓流に影走りける上り鮎★★★
廣田洋一
霞立ち彼方の海を塗りつぶし★★★
霞立ち冨士道消える高尾山★★★
杉林花粉撒き終へ鎮まりぬ★★★
霞立ち冨士道消える高尾山★★★
杉林花粉撒き終へ鎮まりぬ★★★
多田有花
<出島>
春深し阿蘭陀冬至の続きおり★★★
<グラバー園二句>
うららかや長崎湾に船が入る★★★★
春深し阿蘭陀冬至の続きおり★★★
<グラバー園二句>
うららかや長崎湾に船が入る★★★★
巡りゆく洋風建築のどけしや★★★
桑本栄太郎
道に沿いつつじ燃え居りバス通り★★★
メゾンなるエントランスや花みづき★★★
紅花まんさくホテルの前の垣根かな★★★
メゾンなるエントランスや花みづき★★★
紅花まんさくホテルの前の垣根かな★★★
4月18日(5名)
小口泰與
地虫出づ影をともない出にける★★★
文机に春の苺の置いてあり★★★★
村里の火の見櫓や風光る★★★
文机に春の苺の置いてあり★★★★
村里の火の見櫓や風光る★★★
多田有花
稲佐山展望台から春の夜景★★★
春長けてなんと小さき出島かな★★★★
平戸つつじ旧神学校脇に★★★
春長けてなんと小さき出島かな★★★★
平戸つつじ旧神学校脇に★★★
桑本栄太郎
からからと風の奏づる春落葉★★★
春風や幼児たんたん歩き初む★★★★
新駅の低き樹高や花みづき★★★★
春風や幼児たんたん歩き初む★★★★
新駅の低き樹高や花みづき★★★★
廣田洋一
春大根厚めに切りて斎の膳★★★
霊気満々長寿を誇る杉の花★★★★
願ひ込め智の輪くぐれり春の昼★★★
霊気満々長寿を誇る杉の花★★★★
願ひ込め智の輪くぐれり春の昼★★★
弓削和人
春山や白山裾野満たしけり(原句)
白山の裾野を満たし春の山(正子添削)
対岸の家のあかりや春の湖★★★★
角館垂れ桜の武家屋敷★★★
4月17日(4名)
小口泰與
天つ日をたまわる棚田つばくらめ★★★★
奥利根の峡田の畔の黒黒と★★★
蝶蝶の吹き飛ばされし田圃道★★★★
奥利根の峡田の畔の黒黒と★★★
蝶蝶の吹き飛ばされし田圃道★★★★
多田有花
眼鏡橋を眼鏡にしたり春の川★★★
カラフルな路面電車よ春の街★★★
長崎にちゃんぽん食べる春の夕★★★
カラフルな路面電車よ春の街★★★
長崎にちゃんぽん食べる春の夕★★★
桑本栄太郎
バス停へ急ぐ坂道つつじ燃ゆ★★★
咲き初めて青き愁いや著莪の花★★★
竹林の産みの熱とや竹の秋★★★
咲き初めて青き愁いや著莪の花★★★
竹林の産みの熱とや竹の秋★★★
弓削和人
春寒や小雨寄りたるキャンプ場(原句)
「寄りたる」が分かりにくいです。(髙橋正子
春寒や小雨降り来るキャンプ場(正子添削)
バス停の時刻を見上げ春の鳥(原句)
バス停の時刻見上げて春の鳥(正子添削)
春惜しみ湖のさざ波まったりと(原句)
「惜しみ・・と」に理屈があります。俳句では、こういう理屈はよくないです。
春惜しむ湖のさざ波まったりと(正子添削)
4月16日(5名)
多田有花
春深き長崎へ向かうふたつ星★★★
「春深き」と「ふたつ星」の関係をもう少し整理するといいと思います。
(髙橋正子)
春の海彼方に雲仙普賢岳★★★
車両とは思えぬ意匠春の旅★★★
春の海彼方に雲仙普賢岳★★★
車両とは思えぬ意匠春の旅★★★
小口泰與
つばくろの軒営巣続きけり★★★
軒下の汲み置く水へ春の鳥★★★★
ふらここや大利根の渓越え行ける★★★
軒下の汲み置く水へ春の鳥★★★★
ふらここや大利根の渓越え行ける★★★
廣田洋一
永き日の四方山話はづみけり★★★
天を突く武蔵の塔の影朧★★★
診療所迎へて揺れる桜草★★★★
天を突く武蔵の塔の影朧★★★
診療所迎へて揺れる桜草★★★★
桑本栄太郎
鈴蘭の園の花壇や日曜日★★★★
花虻の爆音なりぬ棚の下★★★
石垣の風に煽らる春の茱萸★★★
花虻の爆音なりぬ棚の下★★★
石垣の風に煽らる春の茱萸★★★
弓削和人
田沢湖や霞たなびき山白し★★★
春寒の飛沫や岩に弾け引き★★★
春寒の飛沫や岩に弾け引き★★★
春雨や対岸の湖藍深し★★★
4月15日(4名)
小口泰與
つばくらや奇岩屹立妙義山★★★
河原鶸地より秀つ枝に翔けにける★★★
頬白や滝雲渓へ流れける★★★
河原鶸地より秀つ枝に翔けにける★★★
頬白や滝雲渓へ流れける★★★
廣田洋一
永き日のいつもの店や駅近し★★★
永き日や雑談続く喫茶店★★★
やはらかな風を生みたる春の草★★★★
永き日や雑談続く喫茶店★★★
やはらかな風を生みたる春の草★★★★
桑本栄太郎
菜種梅雨窓の明かりに推敲中★★★★
くもりいて早も若葉の寒さかな★★★
山吹の雨のひと日に七重八重★★★
くもりいて早も若葉の寒さかな★★★
山吹の雨のひと日に七重八重★★★
弓削和人
花冷えて出かけ間際や雨に傘★★★
湖風に辛夷の花や踏ん張りぬ★★★★
春寒に遠くの湯舟を恋しかな(原句)
「遠くの湯舟」の「遠く」はどこですか。表現に少し無理があります。「恋しかな」は「湯舟を恋し」となっているので、「恋し」の部分は動詞です。したがって「恋うるかな」となります。(髙橋正子)
春寒にわが家の湯舟恋うるかな(添削例)
4月14日(4名)
小口泰與
上枝より下枝にすいと河原鶸★★★
頬白や木道の背を渡り行く★★★
雨雲や飛燕せわしく袈裟斬りに★★★
頬白や木道の背を渡り行く★★★
雨雲や飛燕せわしく袈裟斬りに★★★
廣田洋一
藤の房ゆらゆら揺れる道の端★★★
体感の温度下げたる春の風★★★
花筏岸に寄せられ厚み増し★★★★
体感の温度下げたる春の風★★★
花筏岸に寄せられ厚み増し★★★★
桑本栄太郎
藤棚の下で語らう二人かな★★★
紅白の揃い団地に花みずき★★★
信号のテールランプや躑躅燃ゆ★★★
紅白の揃い団地に花みずき★★★
信号のテールランプや躑躅燃ゆ★★★
弓削和人
いとざくら園庭に垂れ日影添え★★★
青空へ軽トラ白しいとざくら★★★★
園庭を眺める垂れ桜かな★★★
いとざくら園庭に垂れ日影添え★★★
青空へ軽トラ白しいとざくら★★★★
園庭を眺める垂れ桜かな★★★
4月13日(4名)
小口泰與
秀つ枝より周り見まわす河原鶸★★★
鶯の声のみ聞ゆ大樹かな★★★
すいすいと下枝上枝と河原鶸★★★
秀つ枝より周り見まわす河原鶸★★★
鶯の声のみ聞ゆ大樹かな★★★
すいすいと下枝上枝と河原鶸★★★
廣田洋一
知らざりし土筆の先に杉菜とは★★★
切株の割れ目に光る春の草★★★
門燈をつけ忘れたる日永かな★★★
切株の割れ目に光る春の草★★★
門燈をつけ忘れたる日永かな★★★
弓削和人
車窓見ゆ風にゆだねる春の鳥
車窓見ゆ風にゆだねる春の鳥
「車窓見ゆ」は「車窓が見える」の意味です。字余りでも「車窓に見ゆ」とすべきです。あるいは五音になるように、他の表現を考えるとか。(髙橋正子)
一面の畑に浮かぶ耕運機(原句)
「耕運機」は季語ではありません。「浮かぶ」の情景がわかるような表現が欲しいです。俳句の基本は写生(描写)です。(髙橋正子)
耕運機春の畑のあちこちに(添削例①)
かぎろいて畑に浮かぶ耕運機(添削例②)
ひとい終え帰りの電車春の宵★★★
桑本栄太郎
棚上を見上げ爆音虻の昼★★★
花楓葉先の風のうすみどり★★★★
つちふるや今日は定期の検診日★★★
花楓葉先の風のうすみどり★★★★
つちふるや今日は定期の検診日★★★
4月12日(4名)
小口泰與
背びらより朝日差しけり上り鮎★★★
遠き祖を訪ね諏訪湖や忘れ霜★★★
春灯や盛り塩崩れ仕舞いける★★★
遠き祖を訪ね諏訪湖や忘れ霜★★★
春灯や盛り塩崩れ仕舞いける★★★
廣田洋一
立話また一人増え日永かな★★★
黒き土覆ひつくせる杉菜かな★★★
尾の長さ整へ揚げる凧★★★★
黒き土覆ひつくせる杉菜かな★★★
尾の長さ整へ揚げる凧★★★★
桑本栄太郎
雨にぬれどさつと眼前に椿落つ★★★
飛花落花雨に濡れたる鋪道かな★★★
すかんぽの茎の伸びたる雨一日★★★★
飛花落花雨に濡れたる鋪道かな★★★
すかんぽの茎の伸びたる雨一日★★★★
弓削和人
春湖のたゆたう波やあおみどり★★★
みちのくの空うばい合う百千鳥★★★
アザリアのピンクやピンク数知れず★★★
4月11日(4名)
小口泰與
源流の宿の廃れや上り鮎★★★
辛夷咲く洞より出でる獣かな★★★
百本の春ばら咲くを待ちにけり★★★
辛夷咲く洞より出でる獣かな★★★
百本の春ばら咲くを待ちにけり★★★
廣田洋一
星影の時々消えて朧かな★★★★
マンションの窓の潤みて街朧★★★
春の草引き抜く力入れずとも★★★
マンションの窓の潤みて街朧★★★
春の草引き抜く力入れずとも★★★
桑本栄太郎
しべ赤くしがみつきたる残花かな★★★
春闌くや庭の梢の森めきぬ★★★★
嶺よりの夕日葉を透く遅日かな★★★
春闌くや庭の梢の森めきぬ★★★★
嶺よりの夕日葉を透く遅日かな★★★
弓削和人
まさおなる分校の空黄水仙★★★★
廃校の跡に虎杖芽吹くかな★★★
湿原に白みひかるや水芭蕉★★★