goo blog サービス終了のお知らせ 

かまぼこRockの人生棚卸し

楽しいブログでありますように!

チキンラーメンの誕生によせて

2011-08-27 05:13:54 | プログレシッブ・ロック

8月25日は”、チキンラーメン”の誕生日(1958年発売)であった。ラジオでも放送され、各地で誕生を記念した試食イベントが開催されました。

ご存じのとおり、”チキンラーメン”は、世界で初めてのインスタントラーメンである。私よりも歳もとっていて人生の先輩でもあり、ものごころついたときは、すでに食卓にあり、よく食べたていました。

いまでも、ときどき、食べます、玉子ポケットというくぼみがあったりと工夫されていますが、昔からかわらない味ですし、ベビースターラーメンみたいに生で食べても美味しいですね!

この”チキンラーメン”が出来てなければ、インスタントラーメンの”今”は、どんなことになっていたことだろうか?

そんなことを思いながら、

昨夜の夕食は、”幸楽ラーメン”を食しました。

ドラマ ”渡る世間は鬼ばかり”ももうすぐ佳境にはいります。この”幸楽”ラーメンも「最終版」のロゴが入っています。

写真のとおり”ナルト”入りです。

”かまぼこ”と”ナルト”は、同じなんだろうか?

そもそも”ナルト”とは?

 

まぁ、RY COODERでも聴きながら...

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマーソニックへの道(その23)

2011-08-01 22:28:16 | プログレシッブ・ロック

昔、”ポケベルが鳴らない?”みたいなドラマがあったような...

今は、携帯のEメールは、外国で通じるのだろうか?

 

真夏の夜

鳴るまで待とう

Eメール

 

サマーソニック’11まであと13日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマーソニックへの道(その18)

2011-07-24 20:36:44 | プログレシッブ・ロック

意外や意外に、この前の台風の強風で、TVアンテナが損傷した家屋があったのでは!?(実は我が実家が)

アンテナが破損すれば、当然、いくらデジタルと言えど、映らない訳で

でもアナログはしっかり映っていて力強いこと

それでも...

今日の正午のデジタル移行のカウントダウンで、映らなくなる(もちろんアンテナ工事をすれば解消するが)

なんと言う、悲劇と言うか、喜劇なんでしょう?

あれほど、長期の移行運動、草薙君の頑張り大使、エコポイント、すべては今日のデジタル世界のためでは、

このカウントダウンで、デジタル化したTVが映らならくなるなんて

 

意外とデジタルはもろいのかな?

 

サマーソニック’11に出演する GUSHの

『EVERYBODY’S GOD』を聴きながら、デジタルスープをすするのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白のパンダが5,000km!

2011-05-26 22:27:06 | プログレシッブ・ロック
5月25日は、給料日である!

この日は、特別である。

労働の汗と涙と喜びの日でもある。


この日は、音楽業界でも新譜の発売が”愛”続く日でもある。



ユニコーンもリリースされた。


そして、TOKIOの『見上げた流星』も発売されたので、購入しました。



その時、店頭のホット・コーナーを横目で見ると!


あの”レディ・ガガ”の新譜『ボーン・ディス・ウェイ』が山ずみにあった。



これが、5月23日発売日から、なんと!全世界で、500万枚の桁はずれのセールスになっているらしい?


この数字を、例えば、パンダでの体長を1mとし、並べた場合?


5,000,000頭!を横に並べ、

5,000,000頭×1m、それをkmで換算すれば、

5,000kmになる!


これは、万里の長城ぐらいの長さかなと?



ガガのこの数には、勝てないけど...


Tokioの

<見上げた流星>

いい曲です!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣きました、カルタスの汗以上に

2011-05-24 21:03:20 | プログレシッブ・ロック
今朝のニュースで、指揮者の"佐渡 裕"さんが、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会の指揮者を務めたというニュースがありました。

佐渡 裕さんは、現在『題名のない音楽会』の指揮者でもあり、案内役でもあります。


正直、この番組、指揮者が以前に変わったから、もう何十年もの間、観ていなかったのです...


そんななか?今年、洋楽ロックの指揮をとる企画があり、

それも、EL&Pの『カルタス』のオーケストラ版がありましたので、期待を膨らませて、観賞しました。

その感動を、以前に記事にもしてます。


とにかく、その演奏は、迫力があり、原曲のイメージを尊重した編曲だったので、手に汗握りながらも楽しい時間を過ごしました。


その時、タクトを振っていた”佐渡 裕”さんは、何十キロも走ったような”汗”を身体全体から流していたことが、凄く、印象に残った思い出があります。



その本物の”汗”が、ベルリン・フルでも床に降り注いだのではないでしょうか!



佐渡 裕さま


おめでとうございます。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする