かまぼこRockの人生棚卸し

楽しいブログでありますように!

”デヴィッド・ボウイ(①デヴィッド・ボウイ)”でレイドバック

2013-03-31 08:12:09 | デヴィッド・ボウイ

4月になり、少し、余裕が出てきたら”デヴィッド・ボウイ”の特集企画を考えてましたので、徐々に進めて行きます。

なんで、デヴィッド・ボウイなのか?と言いますと

それは、今年の1月8日に突然に、デヴィッド・ボウイの新曲「ホエア・アー・ウィー・ナウ?」が発表され、映像と音源がネットやラジオで見聴きできるようになり、私もはじめて、ラジオでこの曲を聴いたとき、ジョン・レノンの〈リアル・ラヴ〉のような静かながら何かを回想するようで、とても壮大な感じで”いい曲”だと感動したからです。(1月8日は、彼の66回目の誕生日だそうです。)

そして、3月16日にFMラジオ「中野裕太のポップスベスト10」で、新しアルバムから1曲目と3曲目がかかり、その力強い歌声に勇気付けられ、忙しいときを乗り越えるパワーをもらったからです。

 

私の場合、デヴィッド・ボウイは、もう引退して、新たに新譜を世に出すことなく、余生を暮らすのかなと心の片隅で思ってましたし、病気や手術などのこともあり、音楽界に復帰するなんて無理なのかなとも思っていました。

 

そんな中での、突然の新曲発表、そして、新しいアルバム『ザ・ネクスト・ディ』のリリース!

 

私のなかでも、デヴィッド・ボウイをもっと知りたいと思いはじめたのがこの企画です。

 

が、はじめから頓挫しちゃいました!?

 

デヴィッド・ボウイのファースト・アルバム『デヴィッド・ボウイ』(1967年)がないのです。

てっきり、『スペイス・オディティ』(1969年)がデヴューアルバムだと一人で勘違いしてました。

ボブ・ディランで言うと、『フリーホイーリン』の前にデヴューアルバム『ボブ・ディラン』があるように・・・

 

聴いてみたい『デヴィッド・ボウイ』

このアルバムにデヴィッド・ボウイのルーツがあるんじゃないなかな?と思うとなおのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”鍋第12弾”すき焼き風鍋でレイドバック

2013-03-31 08:03:20 | 季節の風物詩

そして、3月24日は、

”鍋第12弾”すき焼き風鍋でした。

普通に、すき焼きでしょうが、深めの鍋なので・・・

(牛肉とごぼう・お麩がマッチング)

(焼き豆腐じゃなかったけど、美味しかった)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”鍋第11弾”でレイドバック

2013-03-31 07:53:28 | 季節の風物詩

4月になる前に、この2つは記事にしないと、冬が終わらないと言うことで

”鍋第11弾”(3月9日)は、石狩鍋でした。

(牡蠣におじゃが)

(主役は、鮭でしょう!)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”もう春ですね!”でレイドバック

2013-03-31 02:21:16 | 季節の風物詩

やぁ~やっと長い長い年度末と言う時期が終わりつつありますね!

外は、ポカポカ陽気に包まれて、周りの花たちが笑顔で”春”を装います!

(桜、五分咲きかな)

(綺麗に咲いています)

(遠くに新幹線が・・・)

(水仙)

(芝桜も咲いてました)

(でたぁ~剣畑!玉ねぎまだまだです)

(冬を乗り越えた、パンジーとビオラたち)

(えぇっと何だっけ)

(これも・・・)

(水仙)

(都忘れ?)

(ローズマリー)

(すももの木は満開です))

(すももの花)

 

次回は、デヴィッド・ボウイ特集を企画していますよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”サンフレッチェ広島への旅”でレイドバック第3節

2013-03-24 03:19:22 | サンフレッチェ広島

広島もやっと開花宣言が出ました。(上野は満開に近いのに)

3月17日は、”サンフレッチェ広島VS鹿島アントラーズ”の試合

ホームのエディオンスタジアムに応援に行きました。

今回は西風新都の駐車場からシャトルバスで会場まで送っていただきました。(帰りも楽でしたので、このパターンがいいかも・・・)

(シャトルバスは会場の北側に到着します)

(まずは、勝ち栗しるこ)

 (未来のサンフレッチェ広島:サンフレファミリー)

(選手の到着)

 

 (右には、マツダ・デミオ)

(なぜか秋吉台高原牛)

(美味しかったよ)

(サンチェくん・フレチェちゃんとサンフェレレディース)

(サンフレ応援団)

(アントラーズの応援席:さすがフラッグ率は高い)

(選手入場)

(恒例のビッグフラッグ)

(13:05分 さあ、試合開始)

(フィールド左下は森保監督)

(後半30分 ついにミキッチ選手登場)

(試合は0:0のドロー、引き分けである)

試合は、

前半では鹿島アントラーズのペースで動く、司令塔の小笠原選手がいいパスを送っていた。一瞬ゴールされたシーンがありましたがキーパーチャージでノー・スコワー

サンフレッチェ広島は、森脇選手のポジションに変わった33番塩谷選手が頑張っていたが、バックパスが多く、もっと前に切り込んでほしいところだった。

後半は、サンフレッチェ広島の動きがだんぜん良くなった。シュートシーンも多く、千葉選手のオーヴァーヘッドも炸裂した。

右からセンタリングであのもどかしかった塩谷選手のシートがゴールに突き刺さった!ゴ・・・・・ル!(かまぼこRockは1m程喜びで飛び跳ねた時だった)

が、鹿島アントラーズの抗議で、オフサイド?ノー・ゴール(大大ブーイング!)

後半30分から、怪我で休んでいた、ミキッチ選手が登場した。自分で縦パスを送り、そこまで走りゴールにからむセンタリングは見事だった。

ロスタイムのいよいよ最後になって、水本選手の流しのパスが不十分で、相手方に取られ、野沢選手の強烈なシート!これを西川選手のスーパーセイブで救われたドキドキのシーンがあった。

結果、0:0のドロー(勝ち点1:ホームの引き分けは少し痛いかな)

次は、必ずホームでの勝利を信じてます。

(次も応援に行くぞ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする