かまぼこRockの人生棚卸し

楽しいブログでありますように!

一度は聴いてみたかった音楽(その2)

2011-10-30 00:30:28 | 米国のロック

いまだかつて、名前は知っていても、聴いたことない!

スーパースター”ビヨンセ”

先日の音楽祭で”ご懐妊”のサプライズ!は記憶に新しいですが、

その音楽は、真剣に聴いたことがなかったので、

 

聴いてみました、『I AM...SASHA FIERCE』

 

やっぱり、圧倒されるヴォーカルの力強さに

 

心が癒されます!(おいおい...)

 

さすが、”ビヨンセ”

 

単純に”凄い”っす

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまぼことそば!

2011-10-30 00:17:22 | 日記

もともと、一杯の素うどんに、一枚の”かまぼこ”がのって、うれしいなって感じのブログを夢見て記事を綴っています。

そんななか、今日のお昼は、”かまぼこ”が食卓にのぼりました。

創業、60周年の記念盤!

いつもながらの、やさしいお味です!

 

それを、誰が名付けたか?

 

”山かけそば”

 

うまかったです。

 

そして、夜は、夜で、

 

堂々たる、”石狩鍋”(第5弾?)

 

もう、牡蠣が...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一度は聴いてみたかった音楽!(その1)

2011-10-28 23:25:24 | 米国のロック

レコード・プレーヤーが故障して、あえなく終了しました企画『棚から猫つかみ』に変わり、急遽、持ち上がったのが、”泣く子は泣く”、『一度は聴いてみたかった音楽』であります。

(余談ながら、レコード・プレーヤーの故障については、メーカーに修理できるか電話で問い合わせしたところ、専門のエンジニア不在のため回答が保留になり、直るのか、だめなのか、週明けに持ち越しになっています。)

そんななか、ザ・ドアーズの『L.A.WOMAN』の物凄いファンク魂に触れ、ジム・モリスンの生前のパワーに圧倒されながら、

ファンク!

ファンキー!

に、感動し、

じゃ、もっとファンキーなこのバンドを

聴いてみたかった!

ライダー・キックのジャケットも有名ですが、

 

このスライ&ファミリーストーンの『暴動』はどうでしょうか?

 

生まれてはじめて聴きました!

 

三味線のようなギター

 

ベースのべたべたな粘着性

 

リズムボックスのようなドラム

 

そして信じれないほど、深く暗いファンキーなヴォーカル!

 

普通、ファンクは”明るいが”

 

それは、人間の作る音楽である

 

ファンクと言えど、”暗い”時もある

 

でも、そんな暗さなんて、忘れてしまいそうな

 

ファンクがこの『暴動』にある!

 

素晴らしいアルバムだと思った。

 

おいおい!(それだけか ...?)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドアーズはファンクだ?!

2011-10-27 23:37:53 | ザ・ドアーズ

ザ・ドアーズと言えば、Voのジム・モリスンの詩的に深いイメージが強く、

『ファースト(ハートに火をつけて)』や二作目の『まぼろしの世界』など歴史的なアルバムが世に残っていますが、

この『L.A.WOMAN』(1971年:7作目?)

これが、物凄く”ファンクな展開”で素晴らしいアルバムなのである?

普段は、あまり、ファンク色な曲は得意ではないのですが、

このわかりやすい、ギリギリのグルーヴ感!が

とても感心するぐらい、いい曲なのです。

 

ドアーズの作品ってどれも素晴らしいのではないのか!?とまで思ってしまうほど素敵な曲の数々なんです。

 

つまり、

 

ザ・ドアーズって”素敵なファンク”なんだ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうモータードライヴの限界なのか?DP-50Mありがとう

2011-10-26 22:16:29 | 日本のロック・ポップス

ついに、”その時”が来たようだ?

ダイレクトドライヴの限界なんだろうか?

プレーヤーの回転速度が暴走してしまった!

もう、かれこれ30年以上の現役プレーヤーで

ダイヤモンド・ヘッドをとっかえ・ひっかえ、

それは、それは元気にレコードを回し続けたものであったのだが...

 

ところが、ここに来て、突然、回転が不規則になり、

暴走し始めた!

クオーツ(水晶)の時代の産物であり、なかなかの優れものである”自慢のプレーヤー”であったので、

これで、当分、LP(レコード)も聴けなくなると思えばひときわ悲しい

また、これと同じ機種のプレーヤーを購入したいな(予算が?)とか、思いつつ...

 

PANTA&HALの『1980X』(1980年)をターンテーブルにのせてみた!

もう、あの時と同じ音が出ないのだ...

 

 

長い間、ありがとうございました。

 

”DP-50M”

 

本当にありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする