鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

きのう啼いたカラスが・・・

2020-04-27 18:57:09 | 災害
昨日は悲観的な見方で書いたが、昨日今日と東京の新型コロナ感染者数は有意に減少した。

小池都知事は昨日の記者会見で、「土曜・日曜は検査数自体が少ない傾向にあるので、減少したからと言って手放しでは喜べない」というような見解を漏らしていたが、以前の土曜・日曜と比べて明らかに減っているのだ。

これは評価すべきだろう。このまま5月6日までのあと10日間の外出自粛を守れば、何とか目標の一桁台に行くのではないだろうか。

東京都民および周辺3県の頑張りを期待したい。

鹿児島では感染者自体が極めて少ないのだが、それでも薩摩半島側と中央部に位置する姶良市および島嶼部では合計10名の感染者が出ている。だが、こちら大隅半島側はいまだにひとりの感染者も出ていない。

4月に入って県外に本社のある会社員や海上自衛隊員で県外からの移動がかなりの数であったはずなのに、感染を聞かないのはいったいどういうわけか。

大隅半島と同様に感染者がまったく出ていない地域がある。それは宮崎県南部の都城市および周辺市町村である。

長男の嫁が都城圏域の三股町出身なのだが、先日嫁の実家に電話を入れたところやはり感染者が出ていないことが話題になった。先方もやはり理由は分からないという。

昨日のブログでも書いたが、どうも毎年秋に接種するインフルエンザワクチンの効用ではないかという気がする。

というのも、自分は11月に個人的に病院で受けたのだが、所属する町内会では公民館で町民に対する接種が日を決めて実施された。いわば強制接種である。

こういう点から見ると、大隅半島(おそらく鹿児島全体)の住民は漏れなくインフルエンザの予防接種を受けているに違いない。地続きの都城圏域でもたいがいそんなところだろう。

思うにこの圏域全体は畜産王国であり、7,8年前に家畜の「口蹄疫感染」によって甚大な被害を被ったという共通点がある。また鳥インフルエンザとか豚コレラの流行も数年おきに少なからずある。

このことがこの圏域に住む人々に感染症予防の重大さを知らしめ、インフルエンザ予防にも並々ならぬ関心を啓発し、ワクチン接種への取り組みが半端ではなかったのだろう。

インフルエンザワクチンの接種が今度の新型コロナウイルス感染を防止したというのは時期尚早だが、有意に関連性はあるのではないかと状況証拠的には言えよう。

今後の解明を待ち望む。

スイートピーのつるに這わせたクレマチス(てっせん)が咲いた。去年まで鉢に行灯仕立てをしていたのを地に下し、スートピーのつるに絡むようにしたのだが、うまくいったようだ。