鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

山間の田んぼ(2022.04.15)

2022-04-15 15:57:52 | おおすみの風景
今年はやや寒さが長引き、春の田植えのうち早期米を植え付けるのが、いつもより10日から2週間くらい遅かったようだ。

それでも昨日今日と夏日が続き、植え付けたばかりの田の水も温み、幼苗が直立し始めている。(写真の場所は鹿屋市吾平町大牟礼地区)

こうなると余程の寒さが来ない限り、幼苗の根の活着が促進され、新しい葉が生まれ田んぼ全体が青々としてくる。

農家も安心してホッと一息入れたくなる時期だ。

このような水田のある風景は日本独特のものだ。しかも早期米と普通米の時期的な差はあるにしても、この風景が春から夏にかけてほぼ全国一斉にみられるのはなおさら日本的だ。

戦後になって北海道でも気候に適した品種が生まれ、彼の地はいまや有数のコメの産地として定着した。

ところが沖縄だけは水田が無いそうで、沖縄の酒泡盛に使う米はタイからの輸入米だそうだ。気温的には米作りに向いているのだが、問題は土壌で、サンゴ礁の島であるから、まず保水性が無いため「湛水」が難しいうえ、アルカリ性が強い土壌なので、幼苗が育ちにくいのだろう。

(※沖縄に水田のある風景が無いということは、逆に言えば異国情緒がいっぱいということになり、観光的には大いに売りになっているから、それはそれでよい。)

早期米の植え付けが終わるころ、桜も散りはて、今度は照葉樹林が四周の山々の山肌を埋め尽くすようになる。

そして、スギ花粉症が終わる。

吾平山上陵の魅力と発信

2022-04-13 14:21:11 | 鹿児島古代史の謎
以下の論考は2021年9月に吾平コミュニティ協議会の求めに応じて書いたものである。

机の上に積み重なった本や書類の下から見つけたので、廃棄しないうちにここに書き残すことにした。

『吾平山上陵の魅力と発信』

(1)古事記・日本書紀の神話から見た日向三代の特質および御陵

吾平山上陵は可愛山陵(えのさんりょう=ニニギノミコト)・高屋山上陵(ホオリノミコト・ホホデミノミコト=山幸)と並んで「神代三山陵」としてよく知られているが、吾平山上陵に眠っているとされるのはウガヤフキアエズノミコトとタマヨリヒメノミコトである。

しかし古事記では、ホホデミの最期を「580歳を高千穂宮にいまして、御陵は高千穂の山の西にあり」とやや具体的に書いてはいるが、二ニギとウガヤフキアエズに関しては寿命も御陵も書かれていない。

また日本書紀の方は、二ニギについて「久しくあってニニギノミコトは崩御し、筑紫の日向の可愛之山陵の葬った」とあり、またホホデミについて「久しくあってホホデミノミコトは崩御し、日向の高屋山上陵に葬った」と、御陵については具体的である。

そしてウガヤフキアエズについては「久しくあってウガヤフキアエズノミコトは西洲の宮で崩御し、日向の吾平山上陵に葬った」と書く。

古事記は「皇孫の日向三代」と言いながら、二代目のホホデミの御陵しか記していないので、神代三山陵を取り上げる際には日本書紀の方を参照するほかない。

ただ、古事記にだけ書かれているホホデミノミコトの寿命が580年であったという点について、これは当然一人の寿命では有り得ず、私はホホデミ時代が何代も続いていた、つまりホホデミ王朝の存在を考えている。

さらに「参照すべき」と言った日本書紀の上記下線の部分「久しくあって」という共通の表現を見た時、二ニギもウガヤフキアエズもホホデミと同じように「数百歳、〇〇宮にましまして、御陵は・・・」と補うべきだと考えている。つまり二ニギ王朝、ウガヤ王朝の存在を想定するのである。

その各王朝の継続年代については、ホホデミ王朝の580年しか確実なことは言えないのだが、少なくとも南九州(古日向)において、500年とか1000年とかの単位で存在したと考えたい。

ウガヤ王朝最後の王(第〇代ウガヤ王)が崩御された時に営まれたのが、現在残されている吾平山上陵(旧鵜戸山陵=明治7年に内務省が治定した)であると考えるのである。

(2)神代三山陵の中で、吾平山上陵の特徴とは

「鵜戸」とは「洞窟」のことで、神代三山陵のうち可愛山陵も高屋山上陵も「山上陵」であるのに対し、極めて異質な御陵である。

この洞窟陵がどうして御陵となったかについてはよく疑問とされるところで、私は次のように考えている。

一般的に言って、貴人が亡くなると「お隠れになった」という場合がある。

「お隠れになる」とはこの世から隠れる、つまり「あの世」に行ってしまうことだが、「お隠れになる」という表現は実は「今は隠れただけ。また戻って来る」というニュアンスを含んでいる。その典型が「天岩窟(あめのいわや)隠れ神話」だろう。

アマテラス大神が弟のスサノヲノミコトの乱暴狼藉に耐えかねて「岩窟」に籠ってしまい、世の中が真っ暗闇になるという話である。

この時に、岩窟の外に集まった神々のうちアメノウズメノミコトが、面白おかしくストリップまがいの所作をして踊り、それを見た神々は喝采し大声で笑った。そのどよめきが聞こえて来たので隠れていたアマテラス大神は「どうしたことか」と岩窟の戸をそっと開けて外を覗いた。

そこを見逃さず、タヂカラヲノミコトが岩戸に手を入れ、明けはなってアマテラス大神を中から引っ張り出し、世の中に明るさが戻った。そしてさんざん悪行を働いたスサノヲは追放された。

以上が「天岩窟隠れ神話」だが、これと同じような危機的な状況が南九州(古日向)に発生し、ウガヤ王朝最後の第○○代ウガヤ王は通常の山陵、つまり円墳のように地上に盛り上げた形の御陵を営めなくなり、このような洞窟陵になったのではないか?

(※ただ「山上陵」という表記については、幕末の国学者・後醍院真柱が書いているように、洞窟陵だが村里から離れた山中深い場所にあるので、「山上陵」と称して差し支えないだろう。)

ウガヤ王の吾平の御陵が洞窟陵になった「危機的な状況」が具体的に何であったのかは推測でしかないが、おそらく南九州特有の火山の大噴火もしくは巨大な南海トラフ型地震の類ではないだろうか。

あるいは今まさに世界を覆っている新型ウイルスによる疫病の流行によるものかもしれない。洞窟御陵の前面に清流を巡らすというこの上ない構成は、ウイルスによる伝染を遮断することを狙ったようにも見える。

(追記※…そしてこの危機的状況が南九州からの移住的東征(東遷)を促したと考えている。その主体は南九州に存在した「投馬(つま)国」であり、その引率者の名は「タギシミミ」だったというのが、私論である。)

(3)吾平山上陵の自然環境

吾平山上陵がある吾平町の姶良川上流のうつくしさ、自然環境の素晴らしさは、他の山陵を寄せ付けない。

吾平山上陵のたたずまいは、洞窟部分を「神殿」になぞらえれば、よく言われるように「小伊勢」と呼ぶにふさわしい。姶良川の清流は伊勢神宮の脇を流れる五十鈴川に匹敵するかそれ以上である。

(4)ウガヤフキアエズノミコトの事績

これについてはミコト自身がどうこうしたという記録はないのであるが、興味深いのがその生まれ方と育てられ方である。

ミコトは海神の娘であるトヨタマヒメから生まれたとされるのだが、母トヨタマヒメは海辺(渚)に生まれたばかりのミコトを置き去りにして海に帰ってしまう。

古事記ではトヨタマヒメの本性を「八尋ワニ」とし、日本書紀では「竜」とするが、「ワニ」は沖縄でいう「サバニ」(小舟)の「バニ」で船のこと。また「竜」はドラゴンボート、つまりこちらも船のことなのだ。要するにトヨタマヒメは海宮(海の向こう)から船に乗って渚に渡来し、船に乗って帰ったのだ。

また母は妹のタマヨリヒメ(トヨタマニ寄り添うヒメ)を地上に送ってミコトの養育をさせるのだが、未婚のタマヨリヒメは乳が出ないので困っていると、「飴屋敷」に住む老婆が乳に代わる「飴」を作ってくれ、また作り方を教えてくれて養育することができた。

この「飴」についてはキャンディーに近い固い飴と思われがちだが、実は液体状の飴も存在する。例えば麦の麦芽から作られる「麦芽糖」がある。米からは米麴を利用してつくる「もろみ」なども発行する直前に火を入れれば、アルコール発酵が抑えられて「健康飲料」になる。

アフリカのエチオピアに住むある部族では「パルショータ」という名のキビ製の「白酒」に近いものを作り、幼児から大人まで飲むのだが、栄養満点だそうである。

「飴屋敷」の老婆が作ってくれたのはこの「飲む飴」のことで、立派に乳代わりとなる。けっして宮崎県日南市の鵜戸神宮で頒布される固い「お乳飴」の類ではない。

さてウガヤノミコト自身の事績としては、養育者であった叔母に当たるタマヨリヒメと結婚して次の4人の皇子たちを産み育てたことだ。

その4人とは、彦イツセ・イナヒ・ミケイリノ・カムヤマトイワレヒコの4人だが、このうち彦イツセとカムヤマトイワレヒコの二人はカムヤマトイワレヒコの息子のタギシミミを伴って南九州から瀬戸内海を経て大和へ「東征」した。

※ただし、私見ではこの「東征」は上の(2)で指摘したように、当時南九州で突発した「危機的状況」に瀕したため、やむなく行われた「移住的な東遷」と考えている。

(5)魅力の発信が不可欠

以上が吾平山上陵を巡る「あるある」だが、これを踏まえて地域興しをするには「するする」(発信・行動)が最重要である。

私見だが、(2)からは「山陵祭」「岩戸明けまつり」というような祭事が考えられる。

「洞窟にお隠れになっているウガヤ王の復活」と「タマヨリヒメの優しさの発現」により、明るく平和な世が続くことを願う、という趣旨で行ったらどうか。(※「山陵太鼓」と下名の宮毘神社で行われていたアメノウズメの神舞を奉納する。)

かつて鵜戸神社がまだ吾平山上陵の川向かいに鎮座していた時代に、どんな祭りが奉納されていたかが参考になろう。

また、現在の鵜戸神社から祭神のウガヤ王とタマヨリヒメを乗せた山車を牽いて、故地である山陵まで行列をするという行事があってもよい。

(3)については、ドローンを使って姶良川中流から山陵に至り、さらに自然公園と姶良川源流部の滝を撮影し、それをSNSで発信することが考えられる。定期的に飛ばして吾平の自然環境と歴史の魅力を発信し続けることが肝要である。

(4)からは、液体状の「飴」を実際に作り、もろみ飲料「お乳飴」(仮称)として発売する。健康飲料として保育園・幼稚園・老健施設などに薦めたい。そのほかにも山陵ゆかりの土産品の開発が必要となる。

また、関西・関東吾平会などに呼びかけ、関西や関東からの吾平山上陵巡りツアーなるものを検討できよう。―南九州から「東征」して橿原に最初の王朝を築いた神武天皇のふるさと。神武天皇のお父さんお母さんの眠る御陵―というようなキャッチフレーズでツアー客を誘致できないだろうか。


28年ぶりの完全試合

2022-04-11 19:27:50 | 日本の時事風景
プロ野球に入って3年目の千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希(ろうき)投手(20歳)が驚くべき完全試合をやってのけた。

完全試合は28年前の巨人軍の投手槇原選手以来で、対戦相手は何と去年のパリーグ優勝チームの強豪オリックスバッファローズである。

この完全試合で度肝を抜くのが、まず最年少の完全試合達成であり、奪三振が19、そのうち連続して13三振という新記録を樹立したことだ。

全105球のうち球速がほぼ160キロメートルだったのが9割はあったのではないだろうか。この点もこれまでの完全試合では有り得ないことだった。

昨日のテレビ朝日では藤川球児元投手の解説で、全場面を振り返りながら放送していたが、藤川解説でもまさかの完全試合への道だったという。

6回が終わり、7回に入った頃、藤川解説が「ノーヒット・ノーラン」の達成を口にし始めたが、8回を終わった時点ではそれが「完全試合」にランクアップしていた。

オリックスバッファローズの最終回では、去年の首位打者王が討ち取られ、代打2者にも落ち着いたピッチングで打たせて取り、ついに完全試合に到達したのである。

この佐々木投手はあの東日本大震災で、9歳の時に父と祖父母を亡くしているという。

その後は母子家庭で兄弟2人とともに育ち、三人の兄弟すべてが野球を経験しているという野球一家だそうだ。

母親の苦労はいかばかりであっただろうか。

朗希投手がプロ入りしたことで、お母さんの苦労が報われた。お母さんに幸多かれとエールを送りたい。

キエフ(キーウ)からロ軍は撤退

2022-04-08 21:37:31 | 日記
ロシアがキエフ(キーウ)攻略を諦めて軍を撤退させ、今後は東部のルガンスク、ドネツク両地域を陥落させるべく注力するという。

ウクライナの首都キエフはこれで生き抜いたが、近くの都市などでは無差別攻撃が頻繁に行われた。

一般市民の死者は650人とか1300人とか言われているが、正確な数字は未確認である。これで十分な戦争犯罪だ。

ロシア軍は市街地を攻撃し、一般家庭に入り込み電子機器などの略奪を働いたという情報がある。それならまだいいが、婦女子を犯したケースもあったという。

ロシアならやりそうなことだ。「ロ助」という言葉があり、これは「ロシア人の強姦体質」を表す隠語だが、隠語というには余りに生々しい。

今から76年前の昭和20年8月9日以降、旧ソ連と結ばれていた「日ソ中立条約」をソ連が一方的に反古にして旧満州に軍隊を送り込んだ。そして日本人居留民が右往左往している間に、いったいどれだけの日本女性が強姦されただろうか。

もちろん正確な数字は出ていないが、とにかく凄かったらしい。

私が指宿市にいるころに懇意にしていた文学仲間のTさん(女性)は、満州の瀋陽に赴任して何とか言う日本人の組合に勤務していたのだが、昭和20年の敗戦から先は祖国日本へ帰る手立てを得たものの、すぐそこまでソ連軍が近づいていたため、「女と見ると強姦されるので、頭を丸刈りにし、男装して追われるように帰って来た」そうである。

ある本での記憶だが、帰国者の溜まり場のようなところにソ連兵がやって来て「女を出せ」と要求したところ、その中に居た玄人の売笑婦たちがソ連兵の相手になり、一般女性は助かったと書かれていたのを思い出した。

ソ連はそれまでのロマノフ王朝を倒して社会主義革命で生まれた国で、それゆえ「ブルジョワ階級は革命の敵」であるから、ブルジョワに対しては何をしようと構わないのだ。だからブルジョワからものを盗ろうが何をしようが、悪いことではない。

ところが女性に対しても負けた側の差し出す戦利品くらいな扱いなのだろう。多くの無辜の女性たちがその餌食になったのである。

「ロ助」と呼ばれるゆえんである。

プーチンロシアはこういった性的略奪を含め、一般市民がロシア兵に撃たれて死んだり、一般の住宅やアパートが攻撃で破壊された映像が流されても、「嘘だ。フェイクだ。ウクライナの仕業だ」と知らぬ存ぜぬを繰り返して倦まない。

すべてをスルーしている。今後は「ロスルー」と呼ぶのが至当だろう。

今夜のNHKではプーチンを頂点とする権力のピラミッドが紹介されていたが、プーチンのすぐ下に「シロビキ」と「オリガルヒ」があるという。オリガルヒは1991年のソ連邦崩壊後に立ち上がった日本でいえば「大企業」グループで、プーチンへの上納金団体であり、もう一つのシロビキとは軍事力・兵力の掌握者グループだそうだ。

シロビキを支配しているプーチンはもはや大統領というより北朝鮮の金正恩将軍様に近い。核ミサイルをぶっ放さないか心配になる。

ホケノ頭遺跡出土土器群

2022-04-05 20:35:22 | おおすみの風景
約30年前に発見された霧島市の「上野原遺跡」は縄文早期の遺跡として名高い。

見事な土器群と定住を示す住居跡が多数発掘され、約1万年から7500年前までの複合遺跡としてこれ以上のものはないだろうというほどの素晴らしい遺跡である。

その上野原遺跡よりまだ古い土器群がこのホケノ頭(かしら)遺跡からまとまって発見されたのは平成11(1999)年のことで、肝属郡の旧田代町(現在は大根占町と合併され錦江町田代地区)の鶴園という大字の地区で、当時あったタバコ乾燥場の前を通る町道を拡幅するための工事中に見つかっている。

拡幅後は4m道路になるということで、工事で幅4メートル長さ5メートルを掘り起こしている時に多量の土器が見つかったのである。

驚くべきはたった(4m×5m=)20㎡という発掘現場としては稀な極小の面積の所から、それこそゴロゴロという数の「岩本式土器」が出現したのだ。

岩本式土器というのはその指標土器が指宿市今泉地区の高台の字名「岩本」で最初に発見されたから「岩本式土器」なのであって、もしこの鶴園で最初に発見されていれば「鶴園式土器」になった。

岩本地区は薩摩半島であり、鶴園地区は大隅半島だが、発見された場所の地理的環境はよく似ており、どちらも100mから200mの台地上の見晴らしの良い所にあった遺跡である。


近くの集落より約30メートルほど高いなだらかな台地の上、幅4mのきれいに舗装されたこのあたりに9500年前と言われる岩本式土器がほぼ完形の形で12個体も出土した。このような極小発掘現場で多量の土器が見つかるのは珍しいことである。

岩本式土器は上野原遺跡で発見された土器(前平式土器)よりもさらに古く、約1万年前の物である。


旧田代町の役場(現在は錦江町田代地区の支所)の正面玄関を入ったすぐの右手に飾られているのが、鶴園地区で発見された当時の土器で、ここではそのうちの5個体が展示されている。

大きいものは高さ40センチほどもあり、形はやや細目の寸胴のバケツの形をしている。側面の中央部からやや上まで煤の後が付いており、下半分を地面に埋めて周りから火を焚いたのだろうか、生活跡が垣間見られる。

大きさはまちまちだが、端正な姿は当時の縄文早期人の性格を表しているのだろう。とにかく非の打ち所のない端正な姿は見る者を清々しくさせる。ただ、やや厚手であり、この後継者とされる上野原遺跡の薄手でより芸術性の高い前平式土器群とは大いに違っている。

約1万年前から8000年前までの2000年ほどの期間で、岩本式土器がより洗練されたのだろうと思われる。

当時の住居跡と前平式土器群、壺型土器、耳飾りなどの装飾品の数々が発見された上野原遺跡は、7500年前の「鬼界カルデラ噴火」によってほぼ壊滅したのだが、その先進性には驚くほかない。鶴園出土の岩本式土器群とともに、世界文化遺産に該当するに十分な遺跡群である。