鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

初めての田植え交流

2022-06-19 20:05:48 | おおすみの風景
今日は早朝からどんよりした曇り空で、愛犬ウメと散歩に出た6時10分前頃には霧雨が降り始めた。

散歩を早目に切り上げて家に帰り、スマホの天気予報に目を通すと、90パーセントの確率で降る予報だった。特に夕方から夜中には大雨になるという。

それでもまだ本降りにはならず、午前10時からの集落の田植え交流会に参加することができた。

池園町集落センター(公民館)のすぐ近くの田んぼには6、70人の集落の人たちが集まっており、田んぼの中に田植え機が一台入っているのが目に止まった。6条植えの大型田植え機だった。

集まった人たちでは家族連れも多く、特に小学校の低学年以下の子どもが多かった。

町内会の会長の挨拶の後、まず例の大きな田植え機が一枚の田んぼに植え付けを開始し、約30分後には一部を残して植え付けが終了した。その残りの空いた部分を集まった人たちで手植えしようという試みである。



家族全部で参加した一家もいた。聞けば一番小さい子は4歳だという。泥田の中に裸足で入って苗を植えているが、全く気にする様子はない。

ぽつりぽつりと雨が落ちていたが、濡れそぼるほどではなく、カンカン照りだったらかえって汗まみれで大変だったろう。

ここの田んぼの水は近くを流れる大姶良川から引いたもので、古くからの水田だと思われる。今でこそ田植え機を導入するために田んぼの形が長方形になっているが、手植えの頃は千枚田というほどではないが、「百枚田」くらいに田の大きさが細かく分かれていたのだろう。

平安時代の10世紀初めに記された『倭名類聚抄』の中の「諸国郡郷一覧」に、大隅国肝属郡大阿郷とあるのがこの地区で、当時から大姶良川沿いには田んぼが拓かれていたはずである。

当時の区画のまま今に残っているということはあり得ないが、田の形や用水路の姿は変わっても、1100年前の平安時代からここで米作りが行われていたことは間違いない。おそらく大隅国が設置された713年(和銅6年)には作られていただろう。古い話である。

思えば米作りの歴史は長い。特に水田による米作りは湛水であるために、連作障害が起こらないので、毎年同じ田で作ることが可能となったことが大きい。

極端な言い方をすれば、米作りの歴史は弥生時代以降の日本の歴史と言ってもよい。

日向風土記によると天孫ニニギノミコトが地上に降り立つ時、地上が余りに暗いのでモミを蒔いたら明るくなったそうだが、ニニギノミコトは皇室の祖先であるから、皇室の歴史も米作りの歴史と大いに重なって来る。

昨年の自民党総裁選の時に、立候補した某議員が言っていたのを思い出す。曰く「日本で大切なのは皇室と日本語だ」と。

私はこれに水田(米作り)をプラスする。曰く「日本で大切なのは皇室と日本語と水田だ」と。

沖縄戦とアイヌ兵士

2022-06-18 21:34:00 | 日本の時事風景
昨日のNHK特番「アイヌと沖縄」(副題ー戦争の記憶をめぐってー)は今朝(6月18日)にも再放送されたが、糸満市の真栄平地区に建立された「南北の塔」という慰霊碑について、その歴史を紐解く貴重なドキュメンタリーだった。

そもそも沖縄戦に本土からの派遣を含む陸軍兵士約10万が戦死したが、その約3割が沖縄人だった。また一般住民も約9万5千が戦没しており、合計13万の沖縄県民が命を落としている。

その結果、戦前に60万人と言われた沖縄県の人口の約25パーセントが失われてしまった。

戦死者の絶対数では東京大空襲、広島への原爆投下、長崎へのプルトニウム爆弾投下による戦死者と肩を並べるが、沖縄の場合は米軍による空からの爆撃ではなく、米軍との地上戦による戦死者だった。そこに大きな違いがある。

要するに太平洋戦争で唯一本土で「地上戦」が行われたのが沖縄であり、招集された者だけではなく、一般県民が米軍による攻撃にさらされたのだ。

戦術的に言えば沖縄は「本土防衛の最前線であり、米軍が本土に上陸しないよう阻止する役目を担わされた」のである。

下手をすれば沖縄を奪取後、米軍は南九州を制圧したかもしれない。いわゆる「オリンピック作戦」と言われ、鹿児島県の志布志湾と吹上浜に上陸して南九州を占領下に置く米軍の軍略であった。

1945年4月1日に沖縄本島中部に上陸した米軍は、首都の那覇をめがけて南下し、ついに日本軍を南へ追い詰めていった。プーチンのロシア軍ではないが、簡単に制圧できるだろうと見込んでいたものの、6月23日に終焉するまで2か月半以上もかかってしまった。

その間に米軍側も1万2千人という戦死者を出し、沖縄県民と日本軍の頑強な抵抗に遭っていたのである(南九州はじめ多くの空港から特攻隊機が飛び立ち、米軍に相当の被害を与えていた)。

この県民の奮闘(ひめゆり部隊、鉄血勤王隊などの沖縄決死隊)は、かねてから心を揺さぶられていた当時の島田県知事及び陸軍沖縄根拠地司令官太田実による「沖縄県民かく戦えり。後世に格別の恩寵あらんことを」という本土陸軍部への打電(モールス信号)によって明らかにされた。

南九州人はすべからくこの沖縄人の決死の奮闘に感謝すべきだろう。


標題に帰るが、沖縄に送られた陸軍兵士の多くは「第24師団」に属し、とくに北海道からは約1万人の多きを数えたという。その中にはアイヌ人がいて、やはり招集は免れなかった。

アイヌ人の弟子豊治(てし・とよはる)という人も招集されて沖縄に送られたのだが、幸運にも戦死を免れ、終戦後の1953年になって「南北の塔」という慰霊碑を建立した。場所は弟子氏が駐屯していた糸満市の真栄平(まえひら)地区で、この地区では住民の半数が戦没したという。

アイヌ人が建立したので「南北の塔」が「アイヌ人の慰霊碑」という風に誤解されることが多かったのだが、実質は「南の人も北の人も戦没した人は誰でも慰霊する」という考えだったそうだ。

ただ慰霊の仕方がアイヌ風であり、それが「アイヌだけの慰霊塔」と誤解された面もあった。

建立した弟子豊治氏の後継者の秋辺日出男という人が、十何年かぶりに真栄平の「南北の塔」(アイヌ語名=キムンウタリ)を訪れ、その前で慰霊の祈りを捧げていた。

その先祖祭りをアイヌ語で「イチャルパ」といい、魂の形代(かたしろ)を「イナウ」といい、南北の塔の前にそれを供えてから「イチャルパ」という祈りを捧げるのだが、アイヌ特有の抑揚を除けば、神社で唱えられる祝詞に似ていないこともない。

1945年6月23日には沖縄での戦闘が終わるが、結局のところ、沖縄戦では日本軍約10万(その中には沖縄人兵士・軍属の2万8千が含まれる)、沖縄県民約10万、そして米軍戦死者1万2千であり、終戦時の戦没者は22万2千人が数えられる。

因みに沖縄県民だけを抽出すれば、約12万8千が戦没したことになり、その多くは男子だったため、沖縄では終戦直後の男女比は3対7だったそうである。

仏独伊3か国首脳のウクライナ訪問

2022-06-17 16:18:28 | 専守防衛力を有する永世中立国
ウクライナのゼレンスキー大統領のもとに、フランスのマクロン大統領、ドイツのショルツ首相、イタリアのドラギ首相、そしてルーマニアの大統領も加わって訪問し、ウクライナのNATO(北大西洋条約機構)およびEUへの加盟を支持したという。

ニュースで放映されたが、首都キーウ(キエフ)の大統領公邸の庭で記者会見に臨んだらしく、訪問した4首脳の真ん中に立ったゼレンスキ―大統領の小柄かつ半袖のTシャツ姿がイヤでも人目を引いた。

NATOへの加盟はもう済んだも同然だが、この会談ではウクライナのEU加盟も慫慂されたそうだが、これは驚きである。

この情報をロシアのプーチンはどう聴いただろうか? ウクライナがNATOに加わったら承知しないというスタンスだった上に、さらにEUもとなると怒り心頭になるのではなかろうか。

フランスのマクロン大統領はロシアのウクライナ侵攻前にプーチンと対面で2度会談しているが、その時点でプーチンからは「ウクライナは西側に入らせず中立を保たせる」ということは言われていたはずだ。

フランスはすでにウクライナへの武器供与を行っているので、ロシアとは完全に敵対関係に入ったのだが、同様にドイツも武器の提供や支援に軸足を変えた。

この戦争は独立国家間の戦争であることは明らかだが、そうなれば本来ならどちらか当事国から国連の安保理に訴えが出され、審議され、まずは仲裁に入るのが筋だが、何しろ常任理事国のロシアが当事国になっているのでそうは行かなくなった。

仲裁が受け入れられなければ、「国連多国籍軍」が出動して関与するという段取りになるのだが、やはり国連安保理の常任理事国が当事者であれば無理なのか?

ゼレンスキ―大統領が何度も何度も西側諸国からの武器供与を要請しており、これまでNATO参与のアメリカ始め主要加盟国がそれに応じているが、あくまでも国連多国籍軍による関与ではなく、ウクライナ軍自身による反撃に終始している。

色々な武器の名が挙げられてその解説を見たりしていると、まるで武器の性能競争のようではないか。

ウクライナの町がロシア側の攻撃によって破壊されたり、避難民が逃げ惑う姿がリアルタイムの画像で映し出されるのも初めてのことなら、次々に新しい兵器が実戦に登場するのを見るのも初めてのことだ。

一説によると開戦以来、ロシア側の兵士の死者数は4万に達し、ウクライナ側には兵士のほかに一般市民の死者数併せてほぼそれに匹敵しているという。

一般市民への攻撃はいかに戦争と言えどもあってはならず、国際法違反だが、ロシアは顧みることをしない。KGB上がりのプーチンの眼には映らないのだろう。

NATOへの加盟と言えば、スウェーデンとフィンランドが加盟を決めたという。

特にスウェーデン王国はこの200年間、どことも軍事条約を結ばずに中立政策を保ってきたのだが、ここへきてロシアのウクライナ侵略を目の当たりにして政策を変えた。

バルト3国の南にあるロシアの飛び地カリーニングラードには日露戦争でも有名なバルチック艦隊の司令部があり、スウェーデンとはバルト海を挟むだけであり、いつ何時、ロシアの侵攻を受けるかもしれないという危惧が高まって来たからだという。

フィンランドはそもそもロシアとは長い国境線で接しており、この国の危惧の大きさは誰の目にも明らかだ。

しかも面白いことに(というと叱られそうだが)、両国の首長はどちらも女性なのである。女性の方がいざとなったら国を守る気概が強いのか、確かフィンランドは2014年のロシアのクリミア併合後に、それまで実施していなかった徴兵制を復活させたという。

独立国家である以上、自分の国を自分で守るのは当たり前の話だということを、このことは物語っている。

日本もいつまでも国連憲章上は認められない「二国間軍事同盟」をアメリカと結び、おんぶにだっこで守ってもらおうなんて思わない方がいい。


こども家庭庁の設置が本決まり

2022-06-15 20:25:55 | 日本の時事風景
昨日(14日)の参議院内閣委員会で採択された「こども家庭庁設置関連法案」が、今日の参院本会議で賛成多数で可決された。

この「こども家庭庁」とは、約30年前に国連で採択された「子どもの権利条約」を下敷きにした制度で、ようやく日本でも本格的に「子どもにも大人同様の権利がある」ことが具体的な形を取ったことになる。

内閣府に置かれるので首相の直属機関となるのだが、厚生労働省と内閣府から寄せ集めた官僚約300人体制の機関になるそうだ。

設置される場所は両省府間の連絡の付きやすい霞が関に置かれるようだが、せっかく真新しい省庁が生まれたのだから東京一極集中を緩和すべく地方に置けなかったものか。

東京を大きく離れることに抵抗があるのなら東京の西部、たとえば八王子とか町田などなら交通至便であり、新官僚が通勤に困らないで済む。それでなくてもコロナ禍によってリモートワークが普遍的になったのだから、業務に差し支えることはあるまい。

とにかく首都直下型地震あるいは相模湾・東南海・南海トラフ地震がこの30年の内にほぼ100パーセント発生することが確実であると、地震予知連など政府諮問機関が「太鼓判」を押しているわけだから、その忠告には素直に従うべきだ。

本当は首都分散という大局に立った施策が必要なのだが、そこまで大局に立ちすぎると「雲をつかむような話」「予算をどうする」と言われるのがオチだが、阪神淡路大震災(1995年)と東日本大震災(2011年)という巨大地震が、地震のタイムスケールから見ればまさに「立て続けに起きて来た」のだ。決して雲をつかむような話ではない。

予算についていえば、この2年間の新型コロナ対策に使った20兆円とも30兆円とも言われる金額くらいあれば可能だろう。しかも新型コロナ対策費は形として全く残らない医療費として消えてしまう金である。

それに比べれば、首都移転費用は結果として新都市建設という形として残る使い道であり、投資的経費に他ならない。新しい都市には新規需要が多く生まれるし、何より東京が大震災に襲われたことを考えた時、多くの人命が救われるわけである。2重の意味で後世に残る使い道だろう。


さて、本題の「こども家庭庁」であるが、最初は「子ども庁」だったのが、最終的に「こども家庭庁」になったのは大いに結構。子どもと家庭は切り離せないからである。

「子どもの権利」というと目くじらを立てる人がいるかもしれない。子どもは親の庇護監督の下で成長するのだから、子どもの権利ばかり優先してはいけないーーと考える大人の側の通念に傾いているとそのように思いがちである。

「子どもの権利」だけでは舌足らずなのだ。もう少し敷衍して言うと「子どもが生きていくために必要なアイテムが満たされる権利」だろう。アイテムとは最低限の衣食住と教育である。

最低限の衣食住とは「肌着類」「おむつ類」「お乳」「離乳食」であり、最低限の教育とは「言語(ことば)」とそれによる「意思の疎通」である。

この最低限の時代には特に母親の関与が重要だ。父親がいくら乳を与えても、あやしながら言葉をかけても、それは母親の二番煎じに過ぎない。労多くして実りの少ないやり方である。「父親も育児休暇をとれ」と法律を盾に言われても誰も取ろうとはしないのはそのためなのだ。実情はそういうことなのだ。

生みの母親が寄り添ってこその幼児期なのだ。これは子育て上の真理と言ってよい。

このように断言するのは、私と他の3人の兄弟(姉・兄・弟)の育った環境が、全くそういうのではなかったからである。

東京の核家族であった私の一家は両親が教員であったのだが、70年前の当時、教員世界は男女平等と言われていた(具体的に言うと賃金面での平等)。その平等性を担保するのが、男女同一労働であり、男女を問わずどの教員も保健の先生以外は学級を担任した。

そうなると困るのがお産である。お産の直前の2週間と直後の4週間の都合6週間が「産休(有給)」であり、6週間を過ぎても復帰しなければ、よほどの便法でもない限りは教員を辞めざるを得ない。

我家では長女の姉の場合、たまたま母の実家に1歳上の従姉が生まれていたため、預かってもらって教員稼業に戻ったのだが、兄から始まる3兄弟の時は「お手伝いさん」という名で呼んでいた住み込みの家政婦を雇って凌いでいた。

当然、どの兄弟も生れ落ちて4週間前後には母の寄り添いを失うのである。言うならば4週間後に、兄弟にとっては父親が二人になるのだ。

教員は土曜日が半ドンだし、長い夏休みがあるじゃないか――と言われそうだが、子どもにとっては長い夏休みの前後の期間の方がはるかに長く、夏休みで補えるものではない。

最近こういう格言をこしらえてみた。

<子ども泣かすにゃ、ゲンコは要らぬ、母ちゃん三日も居なきゃいい>

子どもは母親が一日傍にいないだけで心がざわつき、二日姿が見えなければ半べそで探し回り、三日目ともなれば立ち尽くして泣きじゃくるだろう。
たった3日母親がそばにいなくなっただけでこの有様である。

我家の場合、毎日必ず午後5時頃には母親は帰宅するから、半べそになったり、泣きじゃくったりはしなかったが、心のざわつきは始終あったように思う。要するに満たされぬ思いは年がら年中あったと言える。

自分という存在の確かさは、親、とくに母親との密接な寄り添い関係によって強固なものになるのだが、我が家の兄弟はその点恵まれなかった。自尊感情が十分に育たなかったと言い換えられるだろう。良い意味ではない方の「三つ子の魂百まで」なのだ。

今ごろグズグズ言っても詮方ないが、両親がいなかったら生まれて来なかったことは間違いない。生まれてきたことに自分という存在(魂)の関与が無かったとは言い切れないと思う。(※子どもは親を選んで生まれるともいう)。

しかし育て方において両親の囚われ(共稼ぎ=男女平等賃金という稼ぎ方)による「養育不全」は、我々4兄弟のあずかり知らぬことで、決して容認できるものではなかった。今日風に言うならば「ネグレクト」であり、1か月ほど前の新聞紙上で、昨年の子どもへの虐待事例が約3万件と増加してきたとあり、ネグレクトによる虐待は約25パーセントを占めているとあった。

ネグレクトは暴力に次いで多くなっており、一見しただけではそれ(虐待)とは見えないのでかえって扱いにくいかもしれない。

今度設置される「子ども家庭庁」がネグレクトにどう対応するか、自分としては興味を持って見守りたいし、期待も大きい。


梅雨入り(2022.06.11)

2022-06-12 16:05:35 | おおすみの風景
昨日(6月11日)、鹿児島の梅雨入り宣言が出された。

5、6日前に関東地方の梅雨入りが発表されていたから、今年は梅雨入りの逆転現象が起きたことになる。

そのこともだが、沖縄が梅雨明けをしていない状態で、はるか北の関東が早々と梅雨入りというのも珍しいことだ。

例年だと沖縄がゴールデンウィークの明けた頃にまず梅雨入りし、半月ほど遅れて奄美地方が梅雨に入り、さらに半月ほど遅れて南九州が入る。そして九州以北が梅雨入りする6月半ばから下旬には、沖縄が梅雨明けになるというパターンが多い。

今年は6月中旬の現在、何と沖縄、奄美、九州、関東が同時に梅雨になっているわけで、やはりこれも地球温暖化の異常気象の部類に入るのだろうか。

幸い今のところ、どの地方も「線状降水帯」なるものの被害は出ていないのだが、関東地方では大粒の雹が降り、農業などに被害が出ている。

しかしその一方で例年は早まって来ている台風の発生は少ないようだ。4年前だったか、6月に発生した台風が下旬から7月にかけて3つも北海道に上陸して度肝を抜かれたのだが、今年はどうだろうか。

鹿児島地方の梅雨入りは例年より一週間ほどの遅れであった。去年は特別に早い梅雨入りで、沖縄並みの5月上旬だったから、今年は1か月も遅かった計算になる。去年が格別に早かったのだ。

昨日は宣言に見合って一日中雨模様だったが、今日は打って変わって朝の日の出からずっと晴れ間が続いている。紺碧の青空というわけではないが、梅雨入り宣言が出されたあとは、得てしてしばらく晴天が続くことがある。

梅雨の晴れ間という言葉があるが、それに倣えば「梅雨入り直後の晴れ間」、まあ言ってみれば梅雨入り宣言のフライングだ。

コロナ下で各種イベントは中止を余儀なくされているから、このフライングで気象庁に苦情が寄せられることはあるまい。


一週間ほど前に開花し始めた庭の合歓の花が、今日のおまけの陽差しで一斉に咲き揃った。


樹齢16年か17年ほどの山採りの合歓の木。
 
ガクの近くはほぼ白いが、上に向かってピンクになって行く。優しい色合いで、儚さが漂う花だ。葉は夜になると閉じる(眠る)のでネムの木という名がついた。

おととし、鹿屋では7月の梅雨の末期の豪雨で市の中心部を流れる肝属川沿いに氾濫があり、かなりの地域で浸水被害があった。

市の文化財で下祓川町の肝属川に架かる2連の石橋「大園橋」(明治37年竣工)では橋に流木が引っ掛かり、橋そのものは無事だったが周辺の住宅地に浸水被害を生んだということで、被害に遭った住民たちから橋の撤去を求める声が上がったが、それとこれとは別だろう。

文化財は現地にあってこその文化財だ。100年を超える優美な石橋(俗に言うメガネ橋)はもう市内にはどこにも残っていない。分水路を掘削して余剰水を流すようにすれば問題は解決するはずである。