おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
黄帝内経素問 宣明五氣篇 第二十三
第三節
五藏化液、心爲汗、肺爲涕、肝爲涙、脾爲涎、腎爲唾。是謂五液。
五味所禁、辛走氣。氣病無多食辛。鹹走血。血病無多食鹹。苦走骨。骨病無多食苦。甘走肉。肉病無多食甘。酸走筋。筋病無多食酸。是謂五禁。無令多食。
五病所發、陰病發於骨、陽病發於血。陰病發於肉、陽病發於冬、陰病發於夏。是謂五發。
語句の意味 1-3
五藏化液=ごぞうはえきをかす・五液(汗・泪・涎・涕・唾)の由来について、清・張志聡<素問集注>「五藏が水穀の津を受け、外竅に淖注し、化して五液となす。」
五液=五臓化生の液のこと。心は汗、肺は涕、肝は泪、脾は涎、腎は唾の五種の分泌液の総称。<素問宣明五気論>参照。
心爲汗
心主汗=しんはかんをつかさどる・汗は五液の一つで、心に属している。
汗と血は、同源異流である。
臨床上、多くの汗証は、心と関係がる。
たとえば、心陰の虚は、心火が内擾し、盗汗をあらわす。
心陽の虚は、衛陽がかたまらず、自汗をあらわす。
心気の熱は、いつも汗を出す。
発汗が甚だしければ、心陰を傷って、亡陽をおこす。
心気がまさに竭する時は、油の様な汗を出す。
ゆえに「汗は心の液なり」、「奪血するものは、汗なく、奪汗するものは、血なし」といわれる。
<素問宣明五気篇>「五臓の化液、心は汗となす。」
肺爲涕
涕=てい。①鼻涕のこと。鼻みず。鼻汁。五液の一つ。鼻腔をうるおす作用がある。肺は鼻に開竅し、風寒が肺を犯せば鼻づまりや鼻みずを生ずる。肺気が燥熱すれば、鼻孔がかわき、甚だしい場合は衄血する。肺気が虚寒すれば、澄んだ鼻涕を流す。
<素問宣明五気篇>「肺は涕と為す。」
<素問解精微論>「涕泣する者は脳なり。脳は陰なり。髄は骨の充なり。故に脳滲みて涕と為す。」
②なみだ。
肝爲涙
涙=るい。五液の一つ。眼球を清潔にし、潤す作用がある。肝は目に開竅する。悲によらずして涙出するのは、多くは病状であり、その弁証論治は肝との関係が強い。
<素問宣明五気篇>「肝は涙をなす。」
<霊枢口問篇>「目は宗脈の聚る所なり。液の上る道なり。悲哀愁憂すれば心動す。心動すれば五蔵六府みな揺す。揺すれば宗脈感ず。宗脈感ずれば液道開く。液道開いて泣涕出づ。」
脾爲涎
涎=せん・口液で、すなわちよだれのこと。脾に伏し、胃に溢し、脾胃が不和となると口より流れ出る。
腎爲唾
唾=だ。①五液の一つ。涎とあわせて涎唾あるいは唾液と称する。腎経の一絡脈は上って舌本を挟み、舌下の廉泉穴に通じているので腎との関係が深い、腎虚水泛(陽虚)で多唾するものは、唾液はさらさらして冷たく、腎陰不足により虚火上炎するものは、唾液は少なく咽は乾き、口中がなまぐさく塩からい感じがする。→涎。
<素問宣明五気篇>「腎は唾を為す。」
②吐(と)に同じ。
<素問脈要精微論>「肺脈搏つこと堅にして長なるはまさに血を唾することを病むべし。」
漢方用語大辞典
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
250g 8,400円
500g 15,750円