漢方相談 昌栄薬品

漢方薬・自然薬が体に効きます、自然の生薬で病気に負けない体を作る
漢方相談 ご来店お待ちしています

黄帝内経素問 宣明五氣篇 第二十三 第五節 語句の意味

2013-03-22 09:39:16 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

黄帝内経素問 宣明五氣篇 第二十三

第五節

 五藏所主、心主脈、肺主皮、肝主筋、脾主肉、腎主骨、是謂五主。

 五勞所傷、久視傷血、久臥傷氣、久坐傷肉、久立傷骨、久行傷筋。是謂五勞所傷。

 五脈應象、肝脈弦、心脈鉤、脾脈代、肺脈毛、腎脈石。是謂五藏之脈。

 

語句の意味

五藏所主=ごぞうのつかさどるところ・略して五主ともいう。五臓に体内の組織あるいは流れを関連づけたものをいう。すなわち、心は脈を主どる、肺は皮を主る、肝は筋を主る、脾は肉を主る、腎は骨を主る。<素問宣明五気篇>参照

主=①主気をさす。客と相対していう。

<素問至真要大論>「必ず、其の主客を安んじ、其の寒温を適え・・・。」

②あることを反映、あるいは表明すること。

<儒門事親>「渋脈は、刀で竹形を刮るがごとく、丈夫は精を傷り、女人は血を敗るを主る。」

③主治、主治範囲。

<傷寒論太陽病>「桂枝湯、之を主る。」

<霊枢終始>「腰より以上の者は、手太陽、陽明皆之を主る。」

④支配すること。関連すること。管理すること。

<素問宣明五気篇>「五藏の主る所は、心は脈を主り・・・。」

<雷公炮炙薬性解>「脾は臓主をなし、喜する所ただ燥す。」

⑤制約を受ける。

<素問五蔵生成篇>「心・・・其れ腎を主る也。」

⑥主要なもの。

<素問至真要大論>「則ち主なる病を治す。」

心主脈=心は脈と密接な関係がある。

 

五勞所傷=ごろうのやぶるところ・不適当な労働により気血筋骨の活動が失調して引きおこされる五種類の損傷のこと。

 

視=シ。ミる。注意して見る。うかがう。あしらう。その任にあたる。おさめる。教える。ナゾラえる。くらべる。ナラう=効。シメす→示。

視=「直線状にまともにみつめること」である。鍼灸医学大系

 

臥=ガ。フす。ねる。横になって眠る。ねたふりをする。物を横たえて置く。休息する。病気にかかる。ねかす。ねま。

臥=体を横にすること(正しくは目を下向きにしてうつぶせになること)。鍼灸医学大系

 

坐=ザ。スワる。しりをものにつけて、からだをささえる。ひざまずく。ソゾロに。なんとなく。まきぞえにかかる。イナガラにして。なにもせずに。かたく守る。取調べ。

坐=<釈名>に「坐とは挫なり。骨節の挫屈するなり」とるのが正しい解説であろうと思われる。鍼灸医学大系

 

行=略・<釈名・釈姿容>に「行とは抗なり。足を抗(まっすぐあげる)して前むなり」とあるように「直線状に亢然と進む」ことである。略。鍼灸医学大系

 

五脈=五臓の脈象をいう。肝脈は弦、心脈は洪、脾脈は緩、肺脈は浮、腎脈は沈である。一般に、五臓の機能が正常であれば、胃気を充足して緩和で均整のとれた脈状を呈するので、弦・洪・緩・浮・沈はいずれも明らかではない。ある一脈だけが単独にあらわれるときは、その該当する臓器に病変のあることを示しており、脈が顕著であればあるほど病気もまた重くなる。<素問宣明五気篇>参照。

 

應=応、應は旧字。オウ。コタえる→答。返事する。答える。ひびく。承知する。ひびき。承知。感応。マサに・・・すべし。推量の意。楽器の名・小さな鼓の一種・長方形の一種の楽器。

象=ゾウ。獣の名。ショウ。カダドる。似せる。カタチ。占いでできた形。すがた。ようす。あや。にせて作ったもの。形状。きざし。しるし。のり。法度。おきて。みち。道議。のっとる。

 

漢方用語大辞典、明解漢和辞典

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円