おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
黄帝内経素問 欬論篇 第三十八
第二節
帝曰。何以異之。
岐伯曰。肺欬之状、欬而喘息有音。甚則唾血。心欬之状、欬則心痛、喉中介介如梗状。甚則咽腫喉痹。肝欬之状、欬則兩脅下痛。甚則不可以轉。轉則兩胠下滿。脾欬之状、欬則右脅下痛。陰陰引肩背。甚則不可以動。動則欬劇。腎欬之状、欬則腰背相引而痛。甚則欬涎。
(語句の意味) 1‐2
肺咳=肺欬。咳嗽症型の1つ、五臓六腑咳の1つで咳の時に喘鳴がある。新・東洋医学辞書13
肺咳(欬)=はいがい。肺経咳嗽ともいう。症状としては咳嗽(欬嗽・痰と音のあるせき、咳嗽(がいそう)ともいう)・気喘(喀痰を出すことなく喘鳴促迫する状態)して声があり、甚だしければ血を唾す。寒邪を受けたものは麻黄湯を用い、肺が虚し火のあるものは瀉白一物湯(<病因脈治>)・人参補肺飲(<病因脈治>)・千金五味子湯(<類証治裁>)などを用いる。<素問咳論>参照。
喘息=発作的に呼吸困難が起きてのどがぜいぜいという状態。気管支が痙攣して起こるものを気管支喘息という。新・東洋医学辞書13
喘息=ぜんそく。⇒喘証(ぜんしょう)。<景岳全書>巻19参照⇒<素問玉機真蔵論>参照 訂正します
喘証=単に喘といい、喘逆・喘促ともいう。
また、上気・喘息などともいう。一般には、気喘と称されている。呼吸急促を特徴とする一種の病証をさし、その発病は肺腎と密接な関係がある。
それは、肺の気の主であり、腎は気の根であるためである。
風寒・痰飲・邪火などが肺を壅阻し、気が宣降を失ったものは実、平素より虚弱であったり、長期患って元気が虧損されたために、肺気が主を失い、腎が気を納めなくなったものは虚に属する。
治療は、実喘は病邪の除袪を主とし、虚喘には培本摂納を主とする。
病邪が除かれず、しかも元気がすでに損なわれ、虚実が錯雑した症状を呈する場合は、扶正と袪邪を併用して治療を行うか、あるいは発作時には袪邪を、平素は扶正の治療法をおこなう。
また、内服薬ばかりでなく、針刺・灸法・薬物の穴位への敷貼法などを選用する。
気喘の発作時には咳嗽をともなう場合が多い。
もし、喘して気息が粗く、声が高く、喉中に痰鳴があって鋸をひくような音のするものは、哮あるいは哮喘という。
病因と臨床上の症状の違いにより、喘証を、実喘と虚喘という分類のほかに寒熱に弁別している。⇒実喘(じつぜん)、虚喘(きょぜん)、寒喘(かんぜん)、熱喘(ねつぜん)
鍼灸医学体系(語句の解)
*喘息 セカセカとあえぎ息すること。
唾血=だけつ。①咳して痰血を出す事。<素問咳論>「肺咳の状、咳して喘息音あり、甚しければ唾血す。」②唾液とともに血が出ること。脾が統血しないためによるものは、心悸怔忡(せいちゅう・心悸の一種、心悸亢進のいっそう激しいもの、忪悸、心忪、心忡ともいう)・心煩不眠・食少神疲する。陰虚火旺によるものは、脈細数である。肝熱して蔵血不能によるものは、頭痛・口渇・便秘する。<赤水玄珠>参照。
心欬=心咳。咳嗽症型の1つ、五臓六腑咳の1つで咳と同時に心胸部が痛み咽喉に痞塞感がある。新・東洋医学辞書13
心咳(欬)=しんがい。咳をする時心胸部に疼痛がおこり、喉頭に何かつかえているようであり、甚だしければ咽喉が腫痛する証候をさす。<素問欬論>「心欬の状、欬すれば喉中介介として梗状の如し。甚しければ咽腫喉痹す。」
喉=こう。喉腔内で、気管の上端に近い所をいう。鄭梅澗<重橉玉鈅>「喉は空虚にして、気息の出入、呼吸を主り、肺の系と為す。すなわち肺気の通道なり。」
喉=コウ。ノド。のどもと。咽喉。喉頭。のどぶえ。要所。急所。
介=カイ。タスける→助。副の役をする。介添えをする。タスケ。スケ。補佐役。介佐。介副。介輔。なかだちとする。なかだち。へだてる=隔。よろい。武装する。こうらやからを持つ動物。こうらや貝がら。介殻。大きい。大きくする。堅い。=科。シグサ、しばいの中の動作「思いにふける―」。よる。たのみとする。きわ。境め。際限。どんづまり。ほとり。かたわら。ひとり。独。特。人のことをいう敬語「―弟」。
介介=かいかい。世俗間と相いれない形容。有害。
漢方用語大辞典、明解漢和辞典、新・東洋医学辞書13、鍼灸医学体系
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
本体価格
250g 8,000円
500g 15,000円