漢方相談 昌栄薬品

漢方薬・自然薬が体に効きます、自然の生薬で病気に負けない体を作る
漢方相談 ご来店お待ちしています

陰陽離合論篇 第六 第四節

2010-07-16 09:33:23 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

柴崎保三著鍼灸医学大系黄帝内経素問 2 陰陽離合論篇 第六

第四節

原文

 帝曰。願聞三陰。

岐伯曰。外者爲陽、内者爲陰。然則中爲陰。其衝在下、名曰太陰。太陰根起於隱白。名曰陰中之陰。太陰之後、名曰少陰。少陰根起於涌泉。名曰陰中之少陰。少陰之前、名曰厥陰。厥陰根起於大敦。陰之絶陽、名曰陰之絶陰。是故三陰之離合也、太陰爲開、厥陰爲闔、少陰爲樞。三經者不得相失也。搏而勿沈。名曰一陰。

陰陽積傳爲一周。氣裏形表而爲相成也。

訓読

 帝曰く「願くは三陰を聞かん」と。

岐伯曰く「外は陽たり、内は陰たり。然るときは則ち中は陰と爲す。其の衝は下に在り、名づけて太陰と曰う。太陰は隱白に根起す。名づけて陰中の陰と曰う。太陰の後、名づけて少陰と曰う。少陰は涌泉に根起す。名づけて陰中の少陰と曰う。少陰の前、名づけて厥陰と曰う。厥陰は大敦に根起す。陰の絶陽、名づけて陰の絶陰と曰う。是の故に三陰の離合たるや、太陰を開と爲し、厥陰を闔と爲し、少陰を樞と爲す。三經は相失うことを得ざるなり。搏して沈すること勿れ。名づけて一陰と曰う。陰陽(ウウ)として積し傳えて一周を爲す。氣は裏、形は表にして相成すことを爲す」と。

 

東洋学術出版社 陰陽離合論

 帝曰、願聞三陰。岐伯曰、外者為陽、内者為陰。然則中為陰。其衝在下。名曰太陰。太陰根、起於隠白、名曰陰中之陰。太陰之後、名曰少陰。少陰根、起於涌泉、名曰陰中之少陰。少陰之前、名曰厥陰。厥陰根、起於大敦、陰之絶陽。名曰陰之絶陰。是故三陰之離合也、太陰為開、厥陰為闔、少陰為枢。三者、不得相失也。摶而勿沈。名曰一陰。

 

 帝曰く、願わくは三陰を聞かん。岐伯曰く、外なる者は陽たり、内なる者は陰たり。然らば則ち中は陰たり、其の衝 下に在り。名づけて太陰と曰う。太陰の根、隱白に起こる、名づけて陰中の陰と曰う。太陰の後、名づけて少陰と曰う。少陰の根、涌泉に起こる、名づけて陰中の少陰と曰う。少陰の前、名づけて厥陰と曰う、厥陰の根、大敦に起こる、陰の絶陽なり。名づけて陰の絶陰と曰う。是の故に三陰の離合や、太陰を開となし、厥陰を闔となし、少陰を枢となす。三経なる者、相い失するを得ず、摶(あつ。タン・ダン・まるい。搏の誤り?)まりて沈することなき、名づけて一陰と曰う。

 

陰陽積伝為一周。気裏形表為相成也。

 

陰陽(ちゅうちゅう)として、積伝して一周をなす。気は裏、形は表にして相成をなすなり。

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

本体価格

250g 8,000円

500g 15,000円

分包品1包1g入り60包3,500 円

1包60円


陰陽離合論篇 第六 第三節 訳

2010-07-15 09:20:59 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

黄帝内経素問 2 陰陽離合論篇 第六

第三節

 帝曰。願聞三陰三陽之離合也。

岐伯曰。聖人南面而立。前日廣明、後日太衝。太衝之地、名曰少陰、少陰之上、名曰太陽。太陽根起於至陰、結於命門。名曰陰中之陽。中身而上、名曰廣明、廣明之下、名曰太陰。太陰之前、名曰陽明。陽明根起於兌、名曰陰中之陽。厥陰之表、名曰少陽。少陽根起於竅陰。名曰陰中之少陽。是故三陽之離合也、太陽爲開、陽明爲闔、少陽爲樞。三經者不得相失也。搏而勿浮。命日一陽。


 黄帝が申しました。三陰三陽の離合の成り立ちを聞かせてもらいたい。


 岐伯が申し上げました。聖人が南を向いて立つとします。聖人の前は広明と、後を太衝と申します。太衝の地を行く経脈を名づけて少陰と言い、少陰の上は太陽といいます。

太陽膀胱経は足の第五指の至陰
穴から始まり、命門(両眼の睛明穴の部位の別称≪霊枢根結篇「太陽は至陰に根づき、命門に結す。命門は目なり」≫漢方用語大辞典)に結びます(足太陽膀胱経から足少陰腎経へとつながります)。太陽から少陰につながることから、名づけて陰中の陽と申します。

人体の上下の真中から上を名づけて広明と申し、広明の下を名づけて太陰と申します。太陰の前を陽明と申します。足陽明胃経は兌を起点とします、足陽明胃経は足太陰脾経へとつながり、名づけて陰中の陽と申します。

厥陰の表を名づけて少陽と申します。足少陽胆経は竅陰穴より起こり厥陰肝経へとつながり、名づけて陰中の少陽と申します。

是ゆえに三陽の離合といいまして、太陽は開となし、陽明は闔となし、少陽は樞となります。この三者が勝手に一つ一つで働いているのではなく、お互いに繋がりを断絶することは無く、名づけて一陽(太陽・陽明・少陽という陽の一グループ)と申します。


 詳しくは、鍼灸医学大系を熟読することをお勧めします。


ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

本体価格

250g 8,000円

500g 15,000円

分包品1包1g入り60包3,500 円

1包60円


陰陽離合論篇 第六 第三節 語句の意味

2010-07-14 09:21:08 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

黄帝内経素問 2 陰陽離合論篇 第六

第三節

 帝曰。願聞三陰三陽之離合也。

岐伯曰。聖人南面而立。前日廣明、後日太衝。太衝之地、名曰少陰、少陰之上、名曰太陽。太陽根起於至陰、結於命門。名曰陰中之陽。中身而上、名曰廣明、廣明之下、名曰太陰。太陰之前、名曰陽明。陽明根起於兌、名曰陰中之陽。厥陰之表、名曰少陽。少陽根起於竅陰。名曰陰中之少陽。是故三陽之離合也、太陽爲開、陽明爲闔、少陽爲樞。三經者不得相失也。搏而勿浮。命日一陽。

 

語句の意味


根=ものごとのできるもと。

起=はじまる。

兌=れいだ・経穴名・足陽明胃経に属する。


陰中の陽=足の陽明と太陰とは表裏の関係をなし、陽明が太陰の前に居るわけである。そこで陰中の陽であるというわけである。鍼灸医学大系


厥陰=陰が尽きたもので、陽へ転化するという意味。

竅陰=きょういん・足少陽胆経の経穴名。足第四指の端にある。


太陽を開となし=太陽は体の外表を主り、陽気を敷布して外を衛するを以て開と為すとも、又王冰の注の如く動静の基を司るが故に、それをひろげる意味に於て開となすとも説明されている所以である。鍼灸医学大系


陽明を闔となし=陽明の作用というものは、閉の働きをする。鍼灸医学大系


少陽を樞となす=太陽の開と、陽明の閉との扉の開閉をつかさどる心棒の役割をしているのが少陰であるというわけである。鍼灸医学大系


太陽を開となし、陽明を闔となし、少陽を樞となす

=「太陽」は表を主り、「陽明」は裏を主り、「少陽」は表裏の間を仲介する、という意味である。張景岳の説「太陽を開となすとは、陽気が外に発し、三陽の表となるのをいう。陽明を闔となすとは、陽気が内に蓄積されて、三陽の裏となるのをいう。少陽を樞となすとは、陽気が表裏の間にあり、出たり入ったりできるのが、戸枢の働きのようであることをいう」。東洋学術出版社陰陽離合論

摶(搏の間違い)めて浮すなし=結合して散じないという意味である。東洋学術出版社陰陽離合論


一陽=太陽・少陽・陽明のうちの少陽を指す。漢方用語大辞典

一陽=三陽の開・闔・枢は、それぞれがばらばらに働くのでなく、相互に密接に関係するものであるから、まとめて「一陽」と称される。東洋学術出版社陰陽離合論

漢方用語大辞典、明解漢和辞典 

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

本体価格

250g 8,000円

500g 15,000円

分包品1包1g入り60包3,500 円

1包60円


陰陽離合論篇 第六 第三節 語句の意味

2010-07-13 09:23:36 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

黄帝内経素問 2 陰陽離合論篇 第六

第三節

 帝曰。願聞三陰三陽之離合也。

岐伯曰。聖人南面而立。前日廣明、後日太衝。太衝之地、名曰少陰、少陰之上、名曰太陽。太陽根起於至陰、結於命門。名曰陰中之陽。中身而上、名曰廣明、廣明之下、名曰太陰。太陰之前、名曰陽明。陽明根起於兌、名曰陰中之陽。厥陰之表、名曰少陽。少陽根起於竅陰。名曰陰中之少陽。是故三陽之離合也、太陽爲開、陽明爲闔、少陽爲樞。三經者不得相失也。搏而勿浮。命日一陽。

 

語句の意味

太陰之前、名曰陽明 太陰の前は、名づけて陽明と曰う 鍼灸医学大系

王冰の注に「人身の中、胃は陽明の脈たり。脾脈の前を行く。脾は太陰の脈たり。胃脈の後を行く。霊枢經に曰く、足の太陰の脈は脾脈なり。大指の端に起り指の内側白肉の際に循って核骨の後を過ぎて内踝の前廉に上り内に上って骨の後に循う。足の陽明の脈は胃の脈なり。膝を下ること三寸にして別れ、以て下って中指の外間に入ると、この故に太陰の前を陽明と名づくるなり」とある。

王冰は、經脈の関係より前後を解説したものであるが、胃と脾との部位より見ることができる。即ち胃が前の方で脾は胃の後にある。脾は陰にあり胃は陽にある。脾の部位太陰に対し、その前の陽であるから之を陽明としたわけである。

 

十二経脈

循環の特徴


 この十二の経脈は、五臓六腑、頭部、躯幹、四肢など全身を相互に接続して端のない環の如く周流している。すなわち、手太陰肺経は流れて手陽明大腸経へ、さらに足陽明胃経→足太陰脾経→手少陰心経→手太陽小腸経→足太陽膀胱経→足少陰腎経→手厥陰心包経→手少陽三焦経→足少陽胆経→足厥陰肝経へと流れ、またもとの手太陰肺経に循環する。これらの経脈は流れる方向が決まっていて、陰経は上がり、陽経は下がるという原則にしたがっている。つまり、直立して上肢を挙上した姿勢のときに陰経は下から上へ、陽経は上から下へと流れる。そして、その接合点は、手足の末端、あるいは頭面部にある。たとえば、手少陰心経は手の第
5(小指)先まで流れ、そこで手太陽小腸経に連結する。


 また、この経脈の循環性は「臓腑の表裏関係」と密接に関連し、たとえば、手太陰肺経は肺に所属すると同時に大腸とも連絡し、手陽明大腸経は大腸に所属するとともに肺とも連絡する。カネボウ漢方医学概論

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

本体価格

250g 8,000円

500g 15,000円

分包品1包1g入り60包3,500 円

1包60円




陰陽離合論篇 第六 第三節 語句の意味

2010-07-12 09:15:31 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

黄帝内経素問 2 陰陽離合論篇 第六


第三節

 帝曰。願聞三陰三陽之離合也。

岐伯曰。聖人南面而立。前日廣明、後日太衝。太衝之地、名曰少陰、少陰之上、名曰太陽。太陽根起於至陰、結於命門。名曰陰中之陽。中身而上、名曰廣明、廣明之下、名曰太陰。太陰之前、名曰陽明。陽明根起於兌、名曰陰中之陽。厥陰之表、名曰少陽。少陽根起於竅陰。名曰陰中之少陽。是故三陽之離合也、太陽爲開、陽明爲闔、少陽爲樞。三經者不得相失也。搏而勿浮。命日一陽。


語句の意味


離合=三陽の経は本経を別離して三陰に合し、三陰の
経は本経を別離して三陽に合することをいう。

南面=天子の位、天子の座は南に向っているからの称。×北面(臣は北に向う)

広明=人体の正面上部。一般に人体前面、上部、胸部などの部位をいう。

太衝=背後の下部を指す。

地=ここでは少陰。

上=ここでは太陽。

根=ここでは太陽膀胱經の根は至陰(経穴名、太陽膀胱経に属する)

結=むすぶ。

陰中の陽=陰位にあって陽を帯びるもの。

太陽膀胱經は、少陰の地に根を下ろして上って命門に行っているわけであるところから、陰中の陽と曰う。鍼灸医学大系

中身より上を、名づけて廣明と曰い、廣明の下を、名づけて太陰と曰う

王冰の注に「霊枢經に曰く、天を陽となし地は陰となすと。腰より以上は天と為し、腰より以下は地となす。分身の旨は則ち中身より上は広明に属し、広明の下は太陰に属するなり。又心は広明の蔵、下は則ち太陰脾臓なり」とある。つまり腰より上の方は陽気が勝ち、腰より下の方は陰気が勝っている。そこで上半身の方を広明と曰い、下半身の方を太陰といったわけである。鍼灸医学大系

漢方用語大辞典、明解漢和辞典
つづく

 

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

本体価格

250g 8,000円

500g 15,000円

分包品1包1g入り60包3,500 円

1包60円