鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

スクリッター(2回シリーズその1)

2014年05月24日 00時00分01秒 | 紹介

  多重ディスプレイシステムで、神奈川工科大学情報メディア学科白井研究室が手がけた一つのスクリーンで同時に異なった画像を試聴できる技術である。偏光眼鏡を掛けるか掛けないかで必要な方だけを見ることが出来る。展示されていたスクリーンは、裸眼では神奈川工科大学という文字が、偏光レンズを掛けると英語の表示になるというテロップを日本語と英語両方を見ることが出来るものであった。

  過去に立体映画という映画が盛んに上映されたことを思い出す。現在でも一部テレビで立体画像を鑑賞できる番組もあるようで、実際見たことはないが、画面が二分割されていて、立体画像鑑賞用の眼鏡を掛けてみるものである。当システムを紹介した説明文には次のことが記載されているのでそのまま掲載する。

  技術内容(発明の概要)

 【課題】特定の視聴者にのみ主画像を見せることができ、他の視聴者には他の画像を見せることができる情報表示装置を提供する。

 【解決手段】輝度変更部を複数用いて、主画像の輝度変更、主画像と副画像の差に応じた補正画像を生成する。1台目のプロジェクタは、偏向フィルタを介して主画像をスクリーンに投影する際に用い、2台目のプロジェクタは、偏向フィルタを介して補正画像をスクリーンに投影する。特定の視聴者は、それぞれの偏向フィルタと同じ偏向方向の偏向フィルタを有するメガネを用いてスクリーンを視聴し、他の視聴者は裸眼でスクリーンを視聴する。偏向フィルタと同じ偏向方向のメガネをかけることにより、多重化された映像から任意の映像を視聴可能となる。

  研究背景:多重化映像システム

 近年は、映画館のみでなく、家庭用テレビにも3D映像(立体視映像)テレビ対応機種が発売され、販売台数が伸びている。しかしながら、「奥行き・飛び出し」のみでは、今後飽きられる可能性が高く、歴史上、3D画像は、一過性のブームを繰り返す傾向にあり、デジタル化の現在においても、その傾向は変わっていないと考えられる。国内競争のみならず、国際競争が激しい映像業界において「新たな付加価値を加える」という発想が求められている。(次回へ続きます)

 


続編蜘蛛の糸(2回シリーズその2)

2014年05月23日 00時00分01秒 | 紹介

 以前ジョロウグモの捕獲の様子を写真紹介したことがあるが、このときには、縦糸と粘着力を持った横糸の話をしたはずであるが、ジョロウグモの臀部には、二種類の糸を繰り出す糸の排出口を持っている。粘着力のある糸にふれないように足裁きをしており、8つも眼がついているのでよく見えるのかもしれないとの話をした。通常、蜘蛛の糸は上部から下部への移動用糸には粘着力の無い糸を使っている。獲物をとらえたときに巻いている糸も粘着力のない糸を使っている。蜘蛛の巣の中央部分にえさをつり下げ、身体を中央に移動したら、つり下げた糸をたぐり寄せていた。子供の蜘蛛は生まれた後、風が吹く日に枯れ枝の上まで行き、尻から糸をはき出し、風に乗って移動するといわれている。将にスパイダーマンの移動にも使えるかもしれない。

 発明・発見はまだまだ続くであろう。何時までもロマンを忘れないことが、成功へ結びつく鍵であると思った次第である。(以上、再掲の内容です)

  今回第3回目の川崎市民アカデェミーの見学先であった先端技術館に展示されていたスパイバー社の「QMONOS」は将にこのことである。先端技術館に展示されていて、実際に商品化されていたことはうれしくもあり、将来性を期待する技術であることを確信した次第である。先端技術館で説明にあたった女史の話によると、今、株を購入しておけば何れ値上がりすることとの推薦があったが、それは兎も角として、タンパク質で作られていることが、医療分野での利用価値があり、廃棄物としても分解しやすい。今後の技術分野では自然環境を汚さずにバランスを保つことが重要な条件であることは間違いないであろう。

 ご興味がある方は以下のアドレスをご覧頂きたい。

  スパイバー社社長 関山和秀氏“QMONOS”実用化への挑戦

 http://www.stream.tepia.jp/?p=56960

(このシリーズ最終回です)


続編蜘蛛の糸(2回シリーズその1)

2014年05月22日 00時00分01秒 | 紹介

 小生のブログで昨年の5月25日に掲載した蜘蛛の糸を再掲したい。

【蜘蛛の糸量産化を祝して】

 「御釈迦様は地獄の容子を御覧になりながら、このカン陀多には蜘蛛を助けた事があるのを御思い出しになりました。そうしてそれだけの善い事をした報いには、出来るなら、この男を地獄から救い出してやろうと御考えになりました。幸い、側を見ますと、翡翠のような色をした蓮の葉の上に、極楽の蜘蛛が一匹、美しい銀色の糸をかけて居ります。御釈迦様はその蜘蛛の糸をそっと御手に御取りになって、玉のような白蓮の間から、遥か下にある地獄の底へ、まっすぐにそれを御下ろしなさいました。」この文は文豪芥川龍之介の蜘蛛の糸の一説である。

 実は蜘蛛の糸が量産に乗り出すとの記事が日経新聞の朝刊に掲載された。まるでお伽の世界が現実に起きたようで、心を躍らせる技術屋冥利に尽きる話である。新素材繊維として、また、自動車部品や医療分野などへの用途開拓が期待されている。早速インターネットで記事を検索し、目的の記事にヒットすると、テレビで放映されたVTRが併せて紹介されていた。映像を見る限りにおいては、弾力性を持つナイロン繊維のようで、光沢もあり、ブルーの婦人服に仕立てられていた。強度や組成についての詳細情報までは提供が無く、知り得なかったが、おそらく炭素繊維に匹敵するぐらいの特性を持っているのであろう。プラスチックでないため、地中に廃棄されて腐敗し、土に帰ることは、循環社会では基本的な大切な要素の一つであろう。蜘蛛の糸の遺伝子を合成し、微生物発酵させるようで、微生物からでるタンパク質を原料としているようだ。量産化体制にはいるということは、少なくとも実験段階はクリアしたと思える。山形県の慶応大学先端生命科学研究所の学生だった方が起こしたベンチャー企業で生まれた製品である。今後の展開を期待したい。

 製品化に至る過程では多くの難問を解決し、繰り返す実験結果の分析や分析結果に基づく新たな仮説を立て、それへの挑戦など、大変な努力と情熱が傾注されたことであろう。まずは次世代バイオ素材としての工業化成功には大いにエールを送りたい。

  米国の映画界ではスパイダーマンを正義のスーパーマンとする物語が人気を集めている。蜘蛛のように移動には自在に使える弾力性の糸(ロープ)が登場する。将に蜘蛛の糸の弾力性と強靱性を兼ね備えていた。(次回へ続きます)


アカデェミー出席三回目(3回シリーズその3)

2014年05月21日 00時00分01秒 | 日記

4.ワカマル

 人間の動作を研究し、人の顔を認識する画像認識の技術や音声対話技術などを搭載し、自然な距離や目線での動きを実現したロボット。

 以前、ホンダの人型ロボットアシモ君を見学したことがあるが、アシモ君に比べ動きは限定される。会話する件数も少ないが、じゃんけんや、握手など行動と会話が出来ることなどは介護の分野などで利用が可能であろう。

5.ネットワーク型家庭用植物工場

 家庭に導入できるように開発された植物工場。内部にカメラが付いており、Webサイトを通じて遠隔で、栽培状況を確認できる。ネット専門家に相談することも可能。太陽光には植物にとっても有害である紫外線を一切放出しないLED電球で植物を育成する。害虫や微生物が付いていないクリーンさが食生活を変えるという期待が実現される。栄養は調合された液肥である。サラダ用の野菜が作られていた。

6.免震装置

 少量の圧縮空気で簡単に構造物などを持ち上げ、浮遊状態にする装置である。建物を支え、揺れを受け流すことが出来る「LMガイド」を利用した免震技術。地震の速度に応じて揺れを少なくするダンパーを組み合わせることで、地震の揺れを小さくすることを可能にした。

7.ミドリムシジェット燃料

 水中の藻類の一種であるミドリムシが蓄積するオイルを大量栽培して、燃料を生み出す技術。陸上植物に比べ面積当たりの生産能力が高く、ジェット燃料に適している。石油製品である限られた資源に変わる代替燃料として期待されている。他の移動媒体は燃料電池や太陽光を利用することも可能であるが航空機だけはその動力がガソリン以外には使えないためジェット燃料としたとしている。

 展示品からピックアップして掲載したが、この他多くの興味ある技術が展示されていた。建物の二階にはビデオ鑑賞ルームが敷設していて、スカイツリーの建設(大林組)と産業用ロボットの入賞作品のビデオが上映された。ご興味がある方は以下のアドレスをご覧頂きたい。

http://tepia.jp/

(このシリーズ最終回です)


アカデェミー出席三回目(3回シリーズその2)

2014年05月20日 00時00分01秒 | 日記

 今回は、常駐する職員の説明があり、いくつかのエポックメーキングな事例の紹介があった。どれも興味をそそる内容である。紹介されたのは、

1.生体質感造形

 CT/MRI等の医療診断装置から得たデータを元に3Dプリンターを用いて本物そっくりの臓器の立体模型をオーダーメードで作成する技術である。医療現場の手術前の訓練、患者の患部臓器のコピーした模型による説明等に用いられているようで、材質はアクリル樹脂で現在の所3色で整形されている。既に医療分野での利用が進んでいる。

2.QMONOS(蜘蛛の巣)

 タンパク質で出来ている蜘蛛の糸を、微生物が作りやすいように以前市の情報を人工的に設計し、大量に作り出せるようにした世界初の技術。大変丈夫な糸が生産でき、蜘蛛の糸で作られたドレスが展示されていた。染色性が良いとのことであった。

3.ロボットカー“エポロ”

 魚は障害物を回避しながら密集して泳ぐことが出来る。そのルールを適用して、柔軟に動きを変えながら安全に走行することが出来るロボットカー。日産が開発し、危険をセンサーで事前に回避し、走行を定めて移動することで、将来の交通システムに応用するというアイディアである。

 群れて泳ぐ魚は300度ぐらいの視野を持ち、体側にある感覚器官の側線で仲間との距離を一定に保つそうで、瞬時に判断し行動が取れる。車への応用となれば、双方に同様のセンサーを付ける必要があり、実用化にはメーカー同士の相互調整が必要となるであろう。

(次回へ続きます)


アカデェミー出席三回目(3回シリーズその1)

2014年05月19日 00時00分01秒 | 日記

 三回目はフィールドワーク、外苑前から徒歩5分の所にある先端技術館(TEPIA)での見学会であった。見学前に希望者には「自分のDNA抽出に挑戦!」というオプションプログラムが用意されていたが、参加はしていない。

 先端技術館はパンフレットから概要を引用すると次の通りである。

  一般財団法人高度技術社会推進協会(英文:Association for Technological Excellence Promoting Innovative Advances ; 略称「TEPIA」)は、機械情報産業を中心に先端的な技術の動向を調査分析し、社会に広くその理解を深め、実感する機会の提供を通じてその普及伝達を図ることを目的としています。特に、技術と人間の関係、とりわけ、高度技術による社会の進化と充実に貢献する事業を重点に置き、医療、健康、介護、生活、教育、文化、芸術、環境などを優先的に取り上げ、次のような事業を展開しています。

  • わが国機械情報産業の最新の技術成果、先端的製品を体系的かつ体験的に紹介する展示事業
  • 先端的な情報システムを活用し、高度技術を映像で紹介するハイテク情報サービス事業
  • 障害者向けパソコンセミナーなど社会の情報能力を高める情報リテラシー事業
  • 高度技術と人間社会の調和などに関する調査研究事業

また、高度技術社会における情報発信と交流の場として、TEPIAホール、エキシビションホール、会議室などの提供も行っています

 2014年にリニューアルされていて、先端技術を5つの分野に分けて展示されている。それらは、ヘルスケア・ライフスタイル・ICT・セキュリティ・エネルギーである。入場が無料で、団体の見学も多い。先端技術を分かりやすい展示方法で、楽しみながら見学できる。(次回へ続きます)


ブラウザの脆弱性

2014年05月18日 00時00分01秒 | 紹介

 インターネットに接続しているパーソナルコンピュータの半数をシェアするマイクロソフトのブラウザ、インターネットエクスプローラのバージョンにかかわらず、その脆弱性が公表され、他のブラウザに切り替えることとなった。そのまま使っていると悪意あるソフト(ウイルスソフト)等のダウンロードやスパムメールにパソコンが攻撃され、住所録やパスワード等を盗まれ、場合によってはパソコンが動かなくなるという。

 幸い、数日後に対策が完了したエクスプローラのソフトが配信されて、事なきを得たが、データの流失や、悪意あるソフトが正常なパソコンに侵入し、被害を与える状況を静観しているわけではないが、世の中には予想も出来ない出来事が起こるものである。他人に被害を及ぼすようなプログラマは犯罪者であり、サイバー犯罪を取り締まる当局の厳しい処罰を与えなければ、防戦一方では安心してパソコンを利用できない。今に始まったことではないが、罪深いことをする輩がいることに憤りを感じている。自己防御のためのセキュリティソフトを入れてはいるが、定期的にアップデートを繰り返すことばかりではなく、不正なソフトやサイトのアクセスには十分気を付けるようにしている。

 エクスプローラの脆弱性で、マイクロソフトの方も他のブラウザに変えるよう指示があり、グーグルクロム、ファイアフォックス、オペラなどあまり利用しないが、ファイアフォックスにしてみた。インターネットのお気に入りは継承できたが使いにくい。ダウンロードをしたときに一緒に付属したと思われるソフトも付いてきたようだ。このソフトはシステムをスキャンして除去した方がよいとするプログラムの一覧が表示され、画面を閉じても、パソコンを立ち上げるとまた出てきて勝手に作業をする。ようは不要ファイルを除去するには除去するためのソフトを購入しろという宣伝である。仕方なく、コントロールパネルを開いて該当するファイルを削除したが、余分な時間を取られてしまった。

 定期的なメンテナンスにはいくつかあるが、自分が行っているのは、OS(オペレーションシステム)に備わった機能である。ハードディスクのファイルをチェックするツールがあり、月に1度ぐらいは各自で行った方がよい。システムファイルは通常、Cディスクに入っていて、Cを右クリックするとプロパティが現れる。Cのプロパティからファイルのクリーン化をして、次ぎにツールからCHKDSK(チェックディスク)を行う。時間が掛かる場合もあるが、定期的に行えば、不要ファイルを除去し、動きが重たいパソコンも軽くなる。


ガソリンスタンドでの出来事

2014年05月17日 00時00分01秒 | 紹介

  最近はガソリン価格が高止まりで、会員になっていてもハイオク1リットル当たり170円である。ゴールデンウイークが終わって少しは安くなると思っていたが、30リットルで5000円は懐が痛む。しかし、多くのガソリンスタンドが閉店になっているのを見るに付け、経営も大変のようである。消費動向が悪いせいもあるようで、若者の自動車離れが影響しているのかも知れない。従業員を雇えば人件費がかかり、セルフに切り替えるガソリンスタンドを多く見かけるようになった。

  自分が使っている自宅付近のガソリンスタンドは曜日によって従業員の数が異なる。消費税導入前や連休を前後して、従業員の数が増え、タイヤの空気圧をサービスで見てくれるというのでお願いしたところ、規定の空気圧が少なくなっていてパンクの可能性があるとのことで、整備を直ぐに行うことを勧められた。普段使っている整備工場では、半年ごとの整備は欠かさないようにしていたが、ガソリンスタンドの従業員にとりあえず規定の空気圧にして貰うように頼み、その足で整備工場へ行って点検をお願いしたところ、規定の空気圧が4輪とも異なっていて、パンクの兆候はないとのことであった。整備工場で顛末を話したところ、最近よくある話だということであった。

  ガソリンスタンドでは、タイヤの販売から空気圧の点検、洗車やワックス掛け、オイルの追加や交換などを手がけている。従業員の入れ替わりが激しい業種でもあり、整備工と称されても、信用を得るまでには至っていなかったため、一切整備に関しては手を触れさせないようにしている。空気圧の件もタイヤ交換や整備費をかすめ取ろうという意図があったようで、規程の空気圧も入れることが出来ないような整備工では全く信用できない。

  エンジンオイルが少ないとか汚れているなどと言われたこともあり、常に整備工場で点検しているので、ガソリンスタンドで行ったことはないが、スタンドの経営が悪くなるとガソリンや軽油・灯油だけを販売しているわけではなく、手の込んだ商売に手を染めるようになる。

  オイル交換はどのようなオイルを交換するのか不明であるし、不足しているなどとゲージをオイルタンクの底まで差し込まないで測るようなことを何度か経験した。中には立派なガソリンスタンドがあることも承知しているが、老婆心ながら申し上げれば、自家用車を運転されているご同輩へ、信用できるガソリンスタンドをご利用されたい。