gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

核廃絶のフットボール

2016-05-30 15:00:55 | 国際・政治

>広島平和記念公園にオバマ大統領が、「核のフットボール」を携えた将校を伴って訪れたとき、核廃絶の演説をその場で行ったとき、これを矛盾ととるのか、詭弁ととるのか。さまざまでしょうが、間違いなくこれが、国際社会の現実なのです。この、装甲ブリーフケースの存在を知らずに、オバマさんの演説を絶賛する「お花畑」にはなりたくないものです。

「核のフットボール」は、現実の内容です。核廃絶は、理想 (非現実) の内容です。
現実と非現実の内容が同時に頭の中に併存しても、それは矛盾でもなければ、詭弁でもない。お互いに別世界の内容です。ですから、英米人には哲学があり、科学があります。考えついた非現実の内容に矛盾が無ければ、同じ話の筋を現実に適用して制御できる可能性があります。むしろ、現実と非現実をごっちゃにして、その矛盾を熱心に指摘する考え方の方が異常に見えます。「お花畑」に狂喜するのは、場合により、非現実を受け入れて現実を脳裏から排除する言語の作用があるからです。

現実の内容ばかりを表現する日本語を使いながら、現実直視のできない瞬間が日本人にはあるのです。時制のない言語・日本語によるものです。現実と非現実の内容を同時に頭の中に入れておくことはできません。二者択一の日本語脳は、きわめて危険です。シャーマンのような神がかりの危険というものでしょうか。

日本語は、現実の内容を表現する言語であります。非現実は語れません。
もしも、異常な事態が発生すると、現実用の言語で非現実を語るようになるとしますと、このときには、現実の内容は日本人の脳裏から消えてなくなります。これは、日本人が現実直視のできなくなる事態で、きわめて危険な状態であります。リーズン (理性・理由・適当) を失った行動に出る状況にあるときであります。


.


概念・観念

2016-05-29 20:56:48 | 政治


>インディビデュアル(individual)は現在ではごく普通に「個人」として使われているが、この言葉が導入された頃の日本にはそういう観念は存在しなかった。神や社会に対する究極的な単位として、それ以上は細分化できない唯一の存在といった意味での個人が、かつての日本にはなかった。当時、日本人は社会の「身分」として存在はしていても、個人としてではなかった。

現実に関する内容の考えは、誰もが同じ内容である。もしも食い違いがあれば、事実関係調べが行われて、事実が明らかにされた後、訂正され決着する。
非現実を内容とする考えがあれば、その内容が必ずしも相手と同じには成らないので、個人の違いを認めなければならない。非現実の考えが無ければ個人は認められず、個人の考えを大切にする個人主義もない。
日本語のように文法に時制が無ければ、過不足のない過去・現在・未来の世界の内容をそれぞれに独立して描くことはできない。だから、世界観が成立しない。'あるべき姿’ の非現実の世界が脳裏に現れてこない。

>いま社会といったが、これも後世の造語だという。今日使われているようなソサイエティ(society)の訳語である「社会」に対応する現実は往時の日本にはなかった。存在したのは家とか藩とか邦といった集団における身分であった。個人を構成単位とする人間関係を社会だとする考えは、むしろこの訳語が成立して以降のことらしい。

序列があれば、身分・階級が形成される。これは、現実を見ればわかる。日本語には階称 (言葉遣い) があるので、身分・階級の保持と固定が比較的容易である。言語の仕来りにより人々は誘導されて行動するので、天皇家も家元も老舗も我が国では長続きしている。個人単位の活動をするには、個人単位の判断が必要になるが、これは日本人には難しい。だから、個人単位より派閥単位の政治が好まれている。これでは’上意下達’ の暮らしから逃れられない。したがって、政党政治の意味合いも英米とは違ったものになっている。不自由を常と思えば不足なし。

我々は、今なお序列のしがらみの中で生きている。しがらみを頼りに生きている。だから、不自由はつきものとして諦めなくてはならない。受け身の姿勢で生活すれば、それだけ批判されることも少なくなる。だが、子供じみている。批判に耐える個人が我々の社会には必要なのである。
西洋人は哲学を頼りに生きている。だから、個人に思想の自由が必要になる。自由には責任が伴う。’原爆を投下するか・しないか’ をよく自分の頭で考えなくてはならない。そして、投下の謝罪は必要ないと結論するに至った。考える人にはストレスがかかる。日本人は、そのストレスに耐えられるか。大人になる教育は、用意されているのか。

.









平和憲法

2016-05-23 00:05:22 | 政治
>*アメリカの基地なんか日本には要らない、、アメリカの基地があるから日本は狙われるのだ、、日本は、これ以上の混沌は要らない、、日本の平和憲法を尊守し、武力は捨て、、今の、、現在の平穏を守っていくべきだ、、。

平和憲法は哲学 (非現実) の内容でしょう。現実対応の手順書ではないでしょう。

>それが、国際的に尊重され、大いに発展、進歩する日本の社会になる、、。

その内容は努力目標ですね。国際的な話し合いが必要になりますね。

>武力を持ち、隣国と刺激しあい、、紛争国家の仲間入りするから、、平穏が乱れるのだ、。

そうですね。お互い様ですね。話をまとめる自信はありますか。

>日本の平和憲法を守ろう、日本の平穏を守ろう、、!

無哲学・能天気な日本人は、哲学 (非現実) を処世術 (現実) の口実・方便として利用しているのでしょう。それは自己利益の増大のみを図る処世術でしかないでしょう。
非現実を現実の内容に変換する方策をお持ちですか。それとも、他力本願・神頼みを狙っているのですか。

>そして、世界に尊重され、、世界の真の平和に貢献できる国にしよう、!

頭でっかちの思いつく曲学阿世の方法では、世界に通用しないでしょうね。唯我独尊で孤軍奮闘して自己満足する。相手と世界観比べの話し合いができない。世界の孤児か。哀しからずや。

>日本人の血となり肉となっている日本国憲法が世界に通用する時代を創ろう、、!

世界観の欠如、自分さえ善ければ、相手を説得する力に欠けている。相手との大同の成立に力を入れるのではなくて、自分の小異を強調してうぬぼれる。修身教育の成果であるか。出世欲の表れか。


.




平和憲法

2016-05-23 00:05:22 | 政治
>*アメリカの基地なんか日本には要らない、、アメリカの基地があるから日本は狙われるのだ、、日本は、これ以上の混沌は要らない、、日本の平和憲法を尊守し、武力は捨て、、今の、、現在の平穏を守っていくべきだ、、。

平和憲法は哲学 (非現実) の内容でしょう。

>それが、国際的に尊重され、大いに発展、進歩する日本の社会になる、、。

その内容は努力目標ですね。相手国との話し合いが必要になりますね。

>武力を持ち、隣国と刺激しあい、、紛争国家の仲間入りするから、、平穏が乱れるのだ、。

お互い様ですね。話をまとめる自信はありますか。

>日本の平和憲法を守ろう、日本の平穏を守ろう、、!

無哲学・能天気な日本人は、哲学 (非現実) を処世術 (現実) の口実・方便として利用しているのでしょう。それは処世術でしかないでしょう。
非現実を現実の内容に変換する方策をお持ちですか。それとも、他力本願・神頼みですか。

>そして、世界に尊重され、、世界の真の平和に貢献できる国にしよう、!

頭でっかちの思いつく曲学阿世の方法では、世界に通用しないでしょうね。唯我独尊・孤軍奮闘・自己満足。話し合いができない。世界の孤児か。哀しからずや。

>日本人の血となり肉となっている日本国憲法が世界に通用する時代を創ろう、、!

世界観の欠如、自分さえ善ければ、相手に対する説得力がない。大同の成立に力を入れるのではなくて、自分の小異を強調する。修身教育の成果であるか。うぬぼれの強い性癖か。








問題がある

2016-05-20 02:22:50 | 教育
> 「学校教育には問題がある」という事はわかる。しかし、「では、どうするか?」という思考、行動に結びついていない。

同感です。「どうする」は意思 (will) の内容に対する疑問で、意思は未来時制 (future tense) の文章内容です。日本語には時制 (tense) がないから、日本人は意思を表せない。
意思 (非現実) を日本語で無理に表現しようとすると、「そんなこと言っても駄目だぞ。現実にはそうなっていない」と反論されて、それでおしまいになります。

> まさに、この状況こそが、「考えさせない教育」によって大人になった自分の現実なのだ。問題意識発では思考は働かない。問題意識で留まる事も「考えさせない教育」の効果なのだろう。

同感です。問題には答えが必要ですね。そうでなければ、いつまでたっても問題解決にはならない。
考えの内容は非現実です。日本語は現実の内容しか表現できないから、非現実の内容は ‘うそ’ になります。これでは、議論ができません。

> この負の連鎖を自分達の世代で食い止めたい。

同感です。それには時制ある言語を使った考え方の練習が必要でしょう。その言語は英語です。英語は考える力を我々に授けてくれます。実行には思い切った決断が必要です。優柔不断・意志薄弱では、負の連鎖は断ち切れないですね。

> 突破口は「可能性発」の思考。学校教育以外の可能性に目を向ければ、このサイトを始め、無数の可能性のある情報を得る事が出来る。

‘Yes, we can.’ ‘学校・学校以外’ には関係がなく、これは言語の問題でしょう。
使用言語の問題ですから、日本人は上から下まで、切って揃えられたようなメンタリティになります。
自分自身の考えを表現できないから、愚鈍・愚直の世の中になっています。

> その「可能性」に照準をあて、その可能性の実現に向けて「どうする?」一人ではなく、みんなを巻き込むには「どうする?」思考が働き始め、行動の欠乏、それを実現するための力の欠乏が生じてくるのを感じている。

同感です。意思が無ければ力が出せない。無力感 (sense of impotence) にさいなまれます。
非現実の内容を現実の内容に変換できれば、我々は創造をしたことになります。「どうする」には、「英語を習い、英語で答える」が答えです。一人ではなく、国をあげての運動が必要です。
問題克服の道筋は、未来時制の文章内容で展開可能です。だが、日本語には時制がないから、英語を使ってその内容を言い表すことが必要です。だが、日本人には、その意思を示すことが難しいでしょうね。



.