gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

恥の文化・感じる宗教 2/2

2019-11-30 09:30:26 | 文化

> 山折:それはやっぱり3つの問いにいくんですよ。>さっき宗教を信じるか信じないかという話が出ました。>やっぱり西洋の一神教的世界においては、神、あるいは神と類似のものを信じるか信じないかが重大な問題なのですが、多神教的世界における日本人にとっては、信じるか信じないかではなく、神々の気配を感じるか感じないか。>「感じる宗教」なのです。>「信じる宗教」と「感じる宗教」を分けて考えると、日本人の心のあり方がよく理解できる。

そうですね。日本人には意思 (will) がない。だが、恣意 (self-will) はある。全ての考えは文章になる。文章にならないものは考えではない。
意思は、未来時制の文章内容である。文章になるものには意味がある。意味のあるものは信じることができる。
恣意 (私意・我儘・身勝手) は、バラバラな単語 (片言・小言・独り言) のままで文章にならない。文章にならないものには意味がない。意味のないものでも感じることはできる。
何事のおわしますかは知らねども かたじけなさに涙こぼるる (西行法師)

>山に入れば山の気を感じて、そのかなたに先祖を感じたり、神々や仏たちを感じたりする。>お守りをズタズタに切ることができないというのは、たたりがあるという深い深層心理が働くからでね。> 何か悪いことが現実に起こると、それは何ものかのたたりだと。>神々のたたりだ、死んだ人のたたりだ、生きている人間の怨念がたたりになる。>それを気配として感じる。

日本人には罰が無くて、祟りがある。罰は理性的で、祟りは感情的ですね。罰則はあっても祟り則はない。

>そういう鋭敏な感覚が、逆にわれわれを育ててきた。>気配の文化と言っていいかもしれない。

得体のしれないものですね。つかみどころのないものですね。非言語の世界ですね。アニマルの世界か。

>それが日本人の宗教感覚、宗教意識なんだ。と、本当はこういう教え方をしなければならない。>それはもうすでに鈴木大拙が『日本的霊性』(岩波文庫)で言っている。>しかし、一神教的な宗教観念が先にポーンと出てくるから、それ以外は全部おかしいということになってしまう。

日本人は自己主張が足りないようですね。

>やっぱりわれわれ自身の文化、つまり、「自分とは何か?」を考えるための教養が、ものすごく必要だということです。>ここで教養が出てくるんだな。

そうですね。‘我々は何処から来たか’、’我々は何者であるか’、’我々はとこへ行くのか’ という哲学的命題は、我々にとって大切ですね。

> 上田:日本の宗教は牙を抜かれているところがあります。>たとえば仏教における「縁起」にしても、自分がどれだけ生かされているかを異常に強調します。

受け身専門の発想法ですね。

>たとえば日本仏教の最大教団である浄土真宗とかでも、親の恩徳、師主・知識の恩徳、如来大悲の恩徳、阿弥陀様の恩徳って、後ろからどれだけ私が恩を受けているのかを強調している。 >それはいいのだけど、その恩を受けている主体としての私はどう生きたらいいのかというと、明確な答えがない。

意思のあるところに方法 (仕方) がある。Where there’s a will, there’s a way. ところが、日本人には意思がない。仕方がないから、無為無策でいる。  
ペリー提督は、日本人はアメリカ人のように敏速に行動しないと注意された。それは、このように説明された。数人の日本人が黒船を訪れたいと思って集まったとする。一人が「いい日だな」という。これに二人目が「なんという気持ちのいい日だ」と調子を合わせる。三人目が「波も見えないぞ」という。最後に四人目が「船に行ってみようじゃないか」と提案する。  ニューヨーク・デイリー・ニューズ (1854年6月13日)
日本人には、精神主義・精神修養が必要でしょうかね。

>「その恩を感じながら、どんなことがあっても我慢して生きなさい。>我慢して生きるのはいいんだよ」みたいなノリで説かれることが多いわけです。 

そうですね。’不自由を常と思えば不足なし’ ですね。

> 「あなたも次の先祖になるのだから、未来の社会を切り開いていく責任があるんだ」というふうな、未来を創造していく主体の形成みたいなものにも結び付かない。

そうですね。非現実 (考え) の世界を切れ拓くには、それぞれに独立した非現実三世界 (過去・現在・未来) の内容が指針として必要ですね。

(略)


.




恥の文化・感じる宗教 1/2

2019-11-30 09:05:04 | 文化

>ルース・ベネディクトが「日本は恥の文化」だと言った。>日本人の恥というのは、人の目だけではなくて、お天道様や御先祖様、そういう大きな世界からの視線の中での恥なのですね。> 単にヘンなことをして、人に見られて恥ずかしいというのではなくて、ご先祖様から生をいただいている私としたことが、こんなバカなことをしてしまって恥ずかしい。>つまり、誰も見ていないけれども、世界視線からは見られていて恥ずかしいことをしてしまったという、より大きな恥の感覚がある。

そうですね。それもあるでしょうね。しかし、’旅の恥はかき捨て’ の方が大きいのではありませんか。日本人にとって、人前で恥をかかせられることは一番恐ろしい。

>それがどんどん縮小していって、経済人や政治家までどんどん縮小していって、また団塊の世代というヤツらが縮小していった(笑)。
> 団塊の世代は本当に世界視線がないですよ。

日本人には世界観がない。非現実・考えの内容は時制のある文章内容として表現される。その内容は、それぞれに独立した非現実の三世界 (過去・現在・未来) として表現される。これらの内容は、世界観 (world view) と呼ばれるものである。その三世界は生まれた時には白紙の状態である。だが、年を経るにしたがって誰しもその白紙の状態が気になるものである。そこで、各人がその内容を自主的に埋めて行くことになる。三世界の内容は、何処までも展開可能な状態になっている。思春期になると、言語能力が著しく発達するので、人は ‘考える人’ になる。英米人は英米流の高等教育機関に進学して、自己の世界観を完成する。その段階に従って学士・修士・博士の称号を得ている。自己の世界観の内容を基準にとって現実の内容を批判すれば、その人は批判精神 (critical thinking) の持ち主となる。
英語には時制があるから、英米人には世界観がある。自己の世界観に基づいて現実の内容を批判するので、批判精神がある。
日本語の文法には時制がない。だから、日本人には世界観がない。批判精神がない。自己の世界観に基づいて現実を批判することもない。大学に進学しても自己の哲学 (非現実の内容) は作れない。だから、四年間を遊んで過ごさなければならない。
‘(略) しかしいったん、大学に入れば、控えめに表現しても、成績と出席の基準はたるんでいる。大学を含め、日本の子供たちが習うものごとの中核は、主として十八歳までに吸収される。’ (フランク・ギブニー)

>ほら、小学校に入ったときから60人学級とかに詰めこまれて、人口圧がむちゃくちゃあったから、人の目しか見えない。>団塊の世代の教授たちには、教授会の前の晩に作戦会議をやって多数派工作をしたりすることに燃えてる人も結構いますよ。>私の世代は恥ずかしくてそんなことできないけど。>要するに、多数派につくことが正義。

‘周りの影響を受けずに、真に独立した考えができる知識人がいない。’ ( グレゴリー・クラーク) 

>向こう側の神仏に見られている私の正義ではなくて、この100人の中でいかに多数派を取るかという、株主総会みたいな正義なのです(笑)。

衆愚政治ですね。

> 団塊の世代で大きな世界視線が失われてしまいましたが、今の子たちはもう一回それを回復する力があると私は思っています。>単線的な世界観がもう骨にも肉にも血にもなっちゃったのが団塊の世代だとすれば、今の子たちは日本が右肩上がりの状況を一度も知りませんから、逆に社会が複線であるということをわかってくれる素地がある。> 教育者や経済人も、早く団塊の世代に引退してもらって、より心のある人間がトップに立ったほうがいい。>でも、その後で今度はどういうビジョンが語れるのかが問題になってきます。

世界観のない日本人にビジョンを語らせるのは難しいでしょうね。歌詠みなら得意でしょうがね。
司馬遼太郎は、<十六の話>に納められた「なによりも国語」の中で、片言隻句でない文章の重要性を強調しています。
「国語力を養う基本は、いかなる場合でも、『文章にして語れ』ということである。水、といえば水をもってきてもらえるような言語環境 (つまり単語のやりとりだけで意思が通じ合う環境) では、国語力は育たない。、、、、、、ながいセンテンスをきっちり言えるようにならなければ、大人になって、ひとの話もきけず、なにをいっているのかもわからず、そのために生涯のつまずきをすることも多い。」


.



武田邦彦氏 3/3

2019-11-29 00:41:19 | 文化

>もともと「戦争をする」という重要な事をお上が決めたとき、それすら十分な検討はなかったからです。

日本人とっては、検討という仕事は難しいですからね。

> 増税の問題に象徴されるように、権力は常に民主主義の敵であり、それに対する警戒心と、自立の心を持つことが求められるのに、小さくはエコポイントから禁煙運動、クールビズ、節電まですべてのことをお上からの指令で動く社会ができあがっています.

声なき国民は待ちの姿勢ですね。

> 安保条約締結の時、民主主義の危機が来たと感じた日本人は正常だったのでしょう。>今では「減税公約、増税実施」について民主主義の危機と感じる日本人が少なくなりました。>どこに丸山真男の弟子が居るのでしょうか?

彼の影響力は微々たるものでしたね。

> 丸山真男の領域では、思想は思想だけでは意味が無いだけではなく、それが社会的運動までには発展しなくても少なくとも論壇では大いに語られ、それが社会に影響を及ぼさなければ何の意味もありません.

日本人には意思がない。意思のあるところに方法 (仕方) がある。日本人は、仕方がないから無為無策でいる。優柔不断・意志薄弱。

>東大には法学部があるのか、政治学者が存在するのかと疑わしくなります.

政治に関する考えは、政治哲学になる。日本人は、思考を停止している。だから、日本人には政治哲学がない。

>このような現状を考えると、日本には「政治学」というのは無いのではないかと思います。

政治学は、政治哲学に関する究明ですね。それはわが国では想定外になっています。日本人は、無哲学・能天気だからです。

>学問というのは積み重ねていくものですから、丸山真男ぐらいの人が体系化し、打ち立てた「日本の政治学の基本」は事態の変化によって容易には変わらないはずですし、現代の東大の政治学、日本の中枢の政治学が彼の学問から大きく変化しているなら、政治学という名前を使わずに「政治評論」と呼ぶべきでしょう。

イザヤ・ベンダサンは、自著<ユダヤ人と日本人>の中で、我が国の評論家に関して下の段落のように述べています。
評論家といわれる人びとが、日本ほど多い国は、まずあるまい。本職評論家はもとより、大学教授から落語家まで (失礼! 落語家から大学教授までかも知れない) 、いわゆる評論的活動をしている人びとの総数を考えれば、まさに「浜の真砂」である。もちろん英米にも評論家はいる。しかし英語圏という、実に広大で多種多様の文化を包含するさまざまな読者層を対象としていることを考えるとき、日本語圏のみを対象として、これだけ多くの人が、一本のペンで二本の箸を動かすどころか、高級車まで動かしていることは、やはり非常に特異な現象であって、日本を考える場合、見逃しえない一面である。 (引用終り)

> 現代の東大教授がくずれたのは、ヨーロッパのワインを飲みたいこと、勲章をもらいたいからとは思いますが、丸山は戦争中、すでに大学の教員だったときに召集令状が来ても、将校になるのを断り二等兵として出征し脚気にかかりました。

丸山真男は信念の人ですね。

>我が身より魂を大切にするその思想的一貫性を思い出して欲しいものです。

理想と現実の間の葛藤が人生ですね。
‘周りの影響を受けずに、真に独立した考えができる知識人がいない。’ ( グレゴリー・クラーク)
>-------------------------------------------------
>以上です。


.


武田邦彦氏 2/3

2019-11-29 00:22:51 | 文化

> 先日、私が戸塚宏先生の講演をまとめたものをブログに書きました。>それを「良心的」な読者の方が読まれて、「武田は戸塚先生と同じ意見か?」というメールをいただきましたが、私は繰り返し「戸塚先生とは考えが違うが」と断っています。>でも、読者の方が錯覚されるのは当然で、現代の日本では「意見の違う他人の言うことに耳を傾ける」という人はほとんどいないからです。

そうですね。それでは議論になりませんね。

> 時に、私は「二重人格者」と呼ばれます。>それは「自分と違う意見の人の考えを理解する」という行動を取るからです。

そうですね。現実の内容は頭の外にある。それは見ることができる。見ればわかる。考える必要は無い。だから、楽ちんである。
非現実 (考え) の内容は頭の中にある。これは見ることができない。ただの話である。その話を了解する為には文法に従って文章内容を理解しなくてはならない。それは、骨の折れる仕事である。だから、日本人は通常理解を避けて通る。理解の代わりに忖度 (推察) を使う。忖度は理解と似ていて非なるものである。だから注意しなくてはならない。忖度の内容は、聞き手の勝手な解釈であり現実直視になっていない。だから、話者には何の責任もない。議論にもならない。現実直視になっていないことを忖度の主に話すと、かれは、’だって、私は本当にそう思ったのだから仕方がないではないか’ と反発を示すので取りつく島は無い。だから、結果は歌詠みになる。

>理解するというのは自分が同じ意見だということではなく、相手の言っていることを理解するということだけなのですが。

そうですね。カレル・ヴァン・ウォルフレン氏は、<日本/権力構造の謎・上>の中で、日本語の”理解”について下記のごとく述べています。

“信念”が社会・政治的状況によって変わり、”リアリティ”も操作できるものであるとすれば、多種多様な虚構 (フィクション)を維持するのはかなり容易になる。このような虚構によってもたらされる国際的な言語表現上の混乱は、日本の評論家や官僚が”理解”ということばを口にするときの特別な意味づけによって、さらに複雑になる。”相互理解”をさらに深めることかが急務である、という表現をもって強調されることが多い。
ところが、たとえば日本語で「わかってください」というのは、「私の言っていることが客観的に正しいかどうかはともかく、当方の言うことを受け入れてください」という意味の「ご理解ください」なのである。つまりそこには、どうしても容認してほしい、あるいは我慢してほしいという意味が込められている。したがって、このように使われる場合の”日本語”の理解は、同意するという意味になる。だから、”理解”の真の意味は、その人や物事を変えるだけの力が自分にない限り、そのままで受け入れるということである。、、、、、(引用終り)

>「人の話を聞かない日本」なのですが、それにも方向性があります。> 「お上が言ったことが本流であり、それに反する意見を言う人は非国民だ」という感情は日本に強く残っています。>そして意見を聞かずにバッシングする、これこそ丸山真男が批判したことでもあります。

わが国は、序列社会の国ですからね。寄らば大樹の陰’ ですね。


.



武田邦彦氏 1/3

2019-11-28 23:57:15 | 文化

>270387 丸山真男はいなかったのか? それとも東大は力がないのか? >新聞会 12/11/08 PM03 【印刷用へ】 >武田邦彦のブログリンクより転載します。
>------------------------------------------------------
>戦後を代表する政治学者、丸山真男の論理と精神は、東大を始め日本でもっとも有力な知識人とマスメディアに受け継がれているはずです。 >現代の日本に関係の深い彼の思想は、次のようにまとめられるでしょう。
> 1)誰も戦争をするつもりがなく、大東亜戦争に突入したのは、論理で社会が動かずに空気で動くからだ。>誰が主張し、誰が言っているのかわからないような空気を支持するな、

そうですね。日本人には意思がない。だから、誰が言っているのかわからない。

> 2)考えの違う他者を許さず、日本だけが特殊で一歩外国に行くと全く通用しない事実や論理を崩さない日本社会の欠陥は修正されなければならない、

そうですね。日本人には意思は無いが、恣意がある。意思は文章内容になり意味があるが、恣意は文章にならず意味がない。だから、一歩外国に出ると全く通用しない。

> 3)民主主義が機能するのは、個人が自立し、尊厳を守り、本質的に矛盾する関係にある権力に対して自立することだ、

そうですね。民主主義には個人の自主・独立が必要ですね。

>このような矛盾した日本ができたのは鎖国と開国をくり返し、精神分裂的状態になったという点では岸田秀先生などとも同一であり、丸山真男の薫陶を受け、弟子だった人は東大に多い. >それなのに・・・・・・・・・

薫陶は ‘付け焼刃’ のようなものだったのですね。

>原発事故が起こると「被曝は危険である」、「広島・長崎の悲劇を再びくり返さないように、核兵器を含めて日本は被曝については厳しい考えを保つ」という核に対する思想の中核を直ちに捨てて、「被曝は安全である」という「空気」にほとんどの知識人が応諾して、沈黙を守っていることがまず第一に上げられます.

‘私は絶対に日本人を信用しない。昨日までの攘夷論者が今日は開港論者となり、昨日までの超国家主義者が今日は民主主義者となる。これを信用できるわけがない’  (あるアメリカの国務長官)

> 昭和天皇の御容体が悪くなったとき、日本全体に自粛ムードが漂った時にも丸山真男は「空気」を作り出してはいけないと言っています。
>2011年の自粛ムードや「放射線に強い子どもを育てなければならない」などという知識人の出現に対して、丸山真男のお弟子さん、思想の影響を受けた方が声を上げないのが不思議です.

そうですね。丸山真男のお弟子さんは、声なき民の仲間でしたね。

> 次に、温暖化対策は日本だけ、再生可能エネルギーも日本だけというなかで、「日本だけに通用し、一歩海外にでるとまったく問題にされないものが、日本だけでは常識となる」という彼の指摘もまったく顧みられない状態です。

日本の常識は、海外の非常識ですね。

>エネルギー政策でも同じで、諸外国には「石油系エネルギーが短期間で枯渇することはない」という見方が支配的で、その結果、各国の成長政策は化石燃料の消費を増やすことによって達成する計画です。>「温暖化と化石燃料枯渇」という日本の基本概念は日本以外の国では通用しません。

日本の常識は、世界の非常識ですね。

>また、多数派につけという雰囲気が彼の時代よりさらに強くなり、他者を認めないどころか、バッシング、出演禁止、雑誌は仲良しクラブのように意見の同じ人だけを出すというようになってきました。

反対意見の持ち主を非国民扱いにするようになったのですね。’異口同音・ご唱和’ の世界は恐ろしい。

>「他者の存在を認めないのではなく、さらに病的に他者の存在に気がつかない」と彼が述懐していたのを思い出します.

そうですね。考えの内容は、人さまざまですがね。正解は一つではない。幾らでもある。


.