お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
今朝の張り子は、幕末の先覚者・佐久間象山先生を祀ってあります、 象山神社 を張り子いたします。
象山神社は、全国の教育関係者の尽力により昭和13年に創建されました。
総桧材桃山式流造の雄大な本殿を中心に、象山が幕末の志士たちと国家の時勢を論じたという高義亭、
京都から移築した茶室・煙雨亭、象山宅跡、生誕の碑、生誕200年を記念して建立されたブロンズ像などがあります。
(信州松代観光協会 Web の説明引用)
ナビにより 象山神社に向かったのは良いのですが、ナビは時としてとんでもないコースを設定する。
今回もそうです。
後でわかりましたが、信号交差点を右折し、次の交差点を右折すれば 象山神社 の駐車場に着けるというのに、
わざわざ信号手前の細い道を右折させる設定。
車一台やっと通れる道路、おじしゃんは分からず、見落とし、3回ほどグルグル回りました
皆さん、こんな事ありません? いい加減、頭にきちゃいました (笑)
ようやく着いた駐車場 馬上の 象山先生 が 「お疲れ」 と出迎えてくれましたね (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4e/1686570f9ce079afc83655aae0682460.jpg)
(2019.9.20 長野市松代町・象山神社)
象山神社案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b3/00104c6d9d4ef32bdc9ac214ffb80877.jpg)
立派な 鳥居 をくぐります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2e/aca5f8112dcd947e266ac20edfb57627.jpg)
手水舎 にて清めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ca/52743855e6c7118e6c30eaf217eddd72.jpg)
心の池
水の濁りが気になったが、たくさんの鯉が泳いでおり、池の縁に立つと寄ってき、口をパクパクさせる
可哀そうになり、授与所から餌をもらってきて与えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/50/9aa177f584b23afb3f632b3078163d10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9a/0001cbbe05256c4e4ef409be76235fc3.jpg)
銅像
松代藩八代藩主・真田幸貫公、佐久間象山先生、並びに 象山先生門下生 の銅像が並んでいたのですが、
その後方で工事が行われており、背景が見苦しくなるため、銅像群の撮影はパスいたしました。
個々の撮影はしましたので、代表で 松代藩八代藩主・真田幸貫公 を張り子です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a9/c3baaf799a5887d45093497067dac6d8.jpg)
そして、 社殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c3/b35b4d4b78c27515370a8af89770784b.jpg)
神木 イロハカエデ
紅葉に時期には奇麗に色づき、それは見事なものだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5a/0946120e5d9e7c55016702ff67c61471.jpg)
はい、しっかり 御朱印拝受 してまいりました (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c1/7f8a4fcee347647b9d86372394b5bcb7.jpg)
帰りは、広い道をスムーズに本道に出れましたよ。 何故この道を指示しないか・・・ボケナビ! (笑)
そのような事を思いながら、 象山神社 を後に帰路につきました。
今朝の張り子は、幕末の先覚者・佐久間象山先生を祀ってあります、 象山神社 を張り子いたします。
象山神社は、全国の教育関係者の尽力により昭和13年に創建されました。
総桧材桃山式流造の雄大な本殿を中心に、象山が幕末の志士たちと国家の時勢を論じたという高義亭、
京都から移築した茶室・煙雨亭、象山宅跡、生誕の碑、生誕200年を記念して建立されたブロンズ像などがあります。
(信州松代観光協会 Web の説明引用)
ナビにより 象山神社に向かったのは良いのですが、ナビは時としてとんでもないコースを設定する。
今回もそうです。
後でわかりましたが、信号交差点を右折し、次の交差点を右折すれば 象山神社 の駐車場に着けるというのに、
わざわざ信号手前の細い道を右折させる設定。
車一台やっと通れる道路、おじしゃんは分からず、見落とし、3回ほどグルグル回りました
皆さん、こんな事ありません? いい加減、頭にきちゃいました (笑)
ようやく着いた駐車場 馬上の 象山先生 が 「お疲れ」 と出迎えてくれましたね (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4e/1686570f9ce079afc83655aae0682460.jpg)
(2019.9.20 長野市松代町・象山神社)
象山神社案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b3/00104c6d9d4ef32bdc9ac214ffb80877.jpg)
立派な 鳥居 をくぐります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2e/aca5f8112dcd947e266ac20edfb57627.jpg)
手水舎 にて清めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ca/52743855e6c7118e6c30eaf217eddd72.jpg)
心の池
水の濁りが気になったが、たくさんの鯉が泳いでおり、池の縁に立つと寄ってき、口をパクパクさせる
可哀そうになり、授与所から餌をもらってきて与えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/50/9aa177f584b23afb3f632b3078163d10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9a/0001cbbe05256c4e4ef409be76235fc3.jpg)
銅像
松代藩八代藩主・真田幸貫公、佐久間象山先生、並びに 象山先生門下生 の銅像が並んでいたのですが、
その後方で工事が行われており、背景が見苦しくなるため、銅像群の撮影はパスいたしました。
個々の撮影はしましたので、代表で 松代藩八代藩主・真田幸貫公 を張り子です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a9/c3baaf799a5887d45093497067dac6d8.jpg)
そして、 社殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c3/b35b4d4b78c27515370a8af89770784b.jpg)
神木 イロハカエデ
紅葉に時期には奇麗に色づき、それは見事なものだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5a/0946120e5d9e7c55016702ff67c61471.jpg)
はい、しっかり 御朱印拝受 してまいりました (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c1/7f8a4fcee347647b9d86372394b5bcb7.jpg)
帰りは、広い道をスムーズに本道に出れましたよ。 何故この道を指示しないか・・・ボケナビ! (笑)
そのような事を思いながら、 象山神社 を後に帰路につきました。