おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

たんねのあかり ・・・ Last

2018-10-27 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、 たんねのあかり Last であります。


あかりの道  
よそ見したり、他のあかり作品に気をとられていると、 けっ飛ばし てしまうのですよねぇ~ (笑)

               






ハザ木に吊るされた まるあかり    この作品も今回から仲間になった作品ですね








天候も手伝ってか、小さな集落は 人、人、人、 の見物人になりました   今までになかった、シャトルバスを待つ長い列








谷根川の 森のあかり   今回は、 谷根川の周囲 をメーンにしたアートとなったようです








空は、満天の星空   大成功を祝ってくれているようです








いつもながら、拙い写真でダラダラとした掲載になり、お見苦しかった事をお詫び申し上げます
長きにわたりのお付き合い感謝いたします
これをもちまして、 たんねのあかり Final と、させていただきます   ありがとうございました




たんねのあかり ・・・ さかなとり

2018-10-26 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、 たんねのあかり から、 さかなとり を張り子いたします。


先ずは、 あかりの道 です
キャンバスに見立てた道に、 あかりでお絵かき です








さかなとり
「 さかなとり 」とは何かお分かりになりましたよね。
最初は、さかなをとる 人 ?  それとも、さかなという 鳥 ?  よくわかりませんでしたが、
今回から新しく加わった仲間さんだそうで、「 さかなとり 」と言う 魚 だそうです








たんねの水と森をつなぐ「 さかなとり 」の群れであります








おっ!・・・ゲゲゲの鬼太郎のおやじさん・・・と、思ったら、 竹林の まるあかり でした (笑)









次回は、 たんねの灯り Final であります。

たんねのあかり ・・・ そよぐあかり & 秋のほたる

2018-10-25 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、 たんねのあかり から そよぐあかり & 秋ほたる を張り子致します。


会場付近の道路には、両脇にあかりが灯されます








そよぐあかり   風にそよぐ 稲穂 をイメージした作品だそうです








揺らめくあかりの間を 「 さかなとり 」 たちが回遊します








素敵な一枚を・・・








秋のほたる
谷根川を浮遊する 秋ほたる 、おじしゃんの好きなアートであります








最初の頃は、谷根川岸の竹に吊るされていたのですが、最近は 橋 に変わりましたね
これも幻想的な雰囲気で良い感じですね








星空に 秋のほたる





次回は、さかなとりです。

たんねのあかり ・・・ まるあかり & 枠のあかり

2018-10-24 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は・・・はい、 たんねのあかり の続きで まるあかり を張り子致します。

まるあかり は、美大生による作品かと思われます
大、中、小、の まるあかりちょうちん が ハザ木 を照らします   上空のお月様もあかり鑑賞のようです








たんね、いいね   
パイプガードの上に さかなとり がいますね  分かりますでしょうか?   さかなとり・・・魚の鳥だそうです (笑)








向日葵畑 と タンネッシー
ヒマワリが奏でる たんねの風の音 が聞こえませんか?  
心地よい風の音に誘われ、 タンネッシーが散歩です  タンネッシー は、たんねを見守る大きな生き物だそうです








鯨波小のあかり
鯨波小学校の皆さんが、たくさんの 「たんね、いいね」 を見つけてくれ、それで 枠あかり をつくりました








枠のあかり
昔、田植えが 手植え の時に、植えやすいように田んぼの表面に四角の 形 をつけたものです
枠 は、その形をつける道具ですね  枠押し作業、曲がらないように真っ直ぐ押す、なかなか難しいものでしたよ











川辺に立つ 枠あかり  川の表面への映り込みが、良い雰囲気を醸し出しますね




次回は そよぐあかり です。

たんねのあかり ・・・ 森のあかり

2018-10-23 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、 たんねのあかり 続編を張り子したいと思います。


「 そこにあるもの 」をテーマに、谷根地域の景色を あかり で演出したアートイベント 、 「たんねのあかり」 開演です。
先ずは、 子供達の ちょうちん行列 で始まります







 
谷根川に浮かぶ三角錐のオブジェは・・・・森のあかり です








森のあかり は、たんねの森と水をつなぐ 「さかなとり」のすみかだそうです













多重露光で幻想的に (笑)












たんねのあかり ・・・ まもなく開会

2018-10-19 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、張り子が続いています たんねのあかり であります。


午後からの準備も順調に進み、 たんねバザール も開催され、大勢の人で賑わいます

私事・・・中央の白い旗に サバサンド と書かれているのですが、見えます? 文字が裏から読む感じになりますが、わかります?  
から揚げしたサバをパンにはさんで、レモンと塩胡椒で味付けしていただくのですが、一押しの美味しさです。
北陸自動車道米山サービスエリアの下り線で販売されています。  
コッペパンのような特製パンにはさんで税込450円、半分のレギュラーサイズが税込280円です。
お立ち寄りの説は是非試食してみて下さい   コマーシャルやっちゃいました (笑)








出店の前の看板にありますように、 どんぶり選手権でグランプリ を受賞しました 「 鯛茶漬け 」   美味しいですよぉ~ (笑)








赤い上着の方が、 前実行委員長 の方です  今回から若い委員長にバトンタッチ  
引き継いでくれる人材がおられるとは頼もしいですね








ろうそくに火が灯ります   開会1時間前になります








作品群にも あかり が灯されていきます   









まもなく開会であります。


たんねのあかり ・・・ 続・準備編

2018-10-18 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、昨日の続編で たんねのあかり・準備編 を張り子いたします。


谷根川に置かれた三角のとんがり帽子は・・・森のあかり だそうです
たんねの水と森をつなぐ 「さかなとり」 のすみか・・・だそうですが、
「さかなとり」 とは、漁師のこと?  それとも、さかなとり という鳥のこと?  聞くのを忘れました (笑)













双体道祖神・・・左の石仏 のあかり   ちょうちんは子供達のちょうちん行列に使用します








森のあかりとさかなとりのあかり  わかりました、 さかなとり とは、鳥のことでしたね (笑)








まるのあかり   まるあかりの ちょうちん が、ハザ木を照らします    女子美大生の作品のようですね








谷根川を挟んで見る まるあかり   あかりがともると、どんな感じになるのでしょうねぇ~








向日葵畑 と タンネッシー   白く囲まれたものは 檻 で、中にたんねに生息する タンネッシー が入っています








そよぐあかり   稲穂と さかなとり のコラボですね

               






出店のテントも準備OKであります   皆さんは・・・お昼のためコミュニティセンターへ行かれたようですね
おじしゃんもお昼をいただきに参ります (笑)








谷根地区のお母さん方が作ってくれました 美味しいカレー がお昼です  美味しさのあまり、おかわりされる方が続出でしたね




午後1時まで休憩です。
おじしゃんは、三脚を取に家に帰りました (笑)

たんねのあかり ・・・ 準備編

2018-10-17 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、10月13日(土)に開催されました 「 たんねのあかり 」 をしばしレポートさせていただきます。

「 たんねのあかり 」とは、2009年から始まった柏崎市・谷根( たんね )地区で開催される
「 あかり 」と「 そこにあるもの 」をテーマにしたアートイベントです。
2012年以降は、隔年開催となり、2018年は7回目を迎えます。   おじしゃん、7回目の参加で 皆勤賞 であります (笑)


先ずは、早朝の準備風景であります。

AM 8:15 特別養護老人ホーム・たんねの里・グランド に、区民の方、そしてボランティアの方集合です








女子美大の下田先生から、作業方法、注意が説明されます  
向かって右側に並ぶのは女子美大の生徒さん達で、左側は、実行委員の方です








市役所担当職員さんの説明    体験学習の一環でしょうか、首都圏から来られた十数名の方が一緒に作業されるそうです








設営担当委員さんからの細かい説明です








設営風景は先ず、 秋のホタル   谷根川を浮遊するほたる だそうです













そして、谷根神社の 杜のあかり   

               






何やら運んでいます  これは、田植えに使用する 田植え枠 ですね
年配の方がふたつ持ち、若者がひとつ・・・いらぬところに目が行くい、いやなおじしゃんであります   齢のせいですね (笑)








田植え枠 は、 枠のあかり になります








これは、鯨波小のあかり   鯨波小学校の皆さんが「 たんね、いいね 」をみつけてくれたそうです




今日はここまでです。
続きますのでお付き合い願います。



   

たんねの灯り ・・・オリジナル フレーム切手

2018-10-01 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立ち寄りの皆さん、こんにちは ♬

今朝の張り子は・・・ アートイベント・たんねのあかりのオリジナル フレーム切手 です。

日本郵便株式会社信越支社
https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/frame/detail.php?id=800

      






柏崎市、出雲崎町、刈羽村の全郵便局及び長岡市の一部の郵便局の限定販売となります。
シート構成は、 1シート 82円切手×10枚で、1300円での販売になります。
早速、おじしゃんも2シート購入してまいりました

たんねのあかり は、第一回から参加、撮影させてもらっています。
今回は13日に行われる あかりイベント は、 谷根川 をメーンに 灯りがともされるとの事です。  
どのようなアートイベントになるか今から楽しみですね。

ちなみに、フレーム切手の写真は、おじしゃん撮影の写真であります。
拙い写真も、このようにしていただくと、なかなか見れるものですね

続々 ・ 花桃の里

2018-05-02 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

大型連休に突入されている方、「 いやぁ~、暦通りだよ 」と、お仕事の方もおられると思いますが、
おじしゃんは・・・はい、毎日が休みのようなものですが、3日連続 ゼンマイ採り がたたり、お疲れモード状態であります。
でも、昨日よりは、 シャッキ! としてきたようですけどね (笑)

今日の張り子は、 たんねの花桃 続々編であります。


休耕田に植えられた 花桃の木   成長し立派な木になりました








花桃の植えられた地は、集落を見下ろす高台にあります






               






1本、ピンク色の花の木  枝垂れ花桃(?)でしょうか?   へタッピで分かりにくくでごめんなさい 








とうとうここで雨が当たってまいりました  通り雨のようでしたね









生憎の曇り空でしたが、しばし楽しませてもらった 花桃の里 でありました。
お立寄りの皆さんには、いつもながらの、だらだらとした張り子にお付き合い、感謝いたします。