おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

続 ・ 花桃の里

2018-05-01 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立寄りの皆さん、おはようございまぁ~す♪

3日間連続で、カメラの代わりに山菜リュックを背負い、山に早朝出勤していました。 狙いは、山菜の ゼンマイ 。
欲が手伝いまして、大収穫の3日間でありました (笑)

春は、 食費いらず などと、テレビの番組で言っていましたが、
確かにそうかも知れませんが、山菜は採った後、食するまでには手間がかかります。
特に ゼンマイ は、綿を取り、茹でて、天日乾燥させます。 
ただ乾燥させるのではなく、手で「揉み」ながら乾燥させるのです。
この 「揉み」 と 乾燥 で、ゼンマイ の品質が変わってきますね。

スーパーで打っている ゼンマイ 、確かに ゼンマイ ですが、棒切れのような ゼンマイ は、ゼンマイ ではありませんね。
どんな味がするのか食べたことありませんが、美味しいのかな?
おじしゃんの ゼンマイ は、自慢ではないですが、極太、最上級品ですよ・・・って、自慢している (笑)

朝から、山菜談議、ゼンマイ談議、になってしま、すみません。


今日の張り子は、 たんねの花桃 の続編でまいります。








4月16日の撮影ですので、完全に賞見期限が過ぎていると思いますが、なにせ、撮影に出ていませんので、
在庫がこれしか無いのであります   ご勘弁願います








花桃の里

2018-04-18 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立寄りの皆さん、おはようございまぁ~す♪

今日の張り子は、4月16日に訪ねた 根集落の 花桃風景 を張り子いたします。


山桜咲く、通称 谷根富士 をバックに鮮やかな花桃 








集落を見下ろす高台より、一本桜と谷根富士








かつては田んぼだった所に花桃が植えられ、また、畑に活用されています













鮮やかなり、花桃の花

               






たんね 里・ 花桃

2017-04-26 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す♬

今朝の張り子は、我が柏崎市の谷根地区の ハナモモ を張り子いたします。
谷根地区・・・おじしゃんのブログでも紹介しています たんねのあかり が行われる地区です。


山間の集落の休耕田に植えられた ハナモモ が鮮やかな色合いを風景の中に醸し出しています。








少子高齢化が進む谷根地区で、30年ほど前に地元のリーダー的存在だった方が
休耕田などに ハナモモ を植えたのが始まりだそうですね








野暮用続きでなかなか訪ねられず、ようやく訪ねたのが夕方、
それも、曇りときては ハナモモの映え が今一でしたね (笑)








通称 谷根富士 をバックに








ハナモモの 花言葉 は・・・恋の虜、恋の奴隷、あなたに夢中、だそうですね  
好きでたまらない人に贈る花のようです (笑)







市内から畑の耕作に来られている方もおられるようです








おばあちゃん、野良仕事に頑張ります










YouTube ・・・ たんねのあかり 2016

2016-11-16 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

おじしゃん、大それたことを・・・
10月8日に我が柏崎市谷根地区で行われた 「 たんねのあかり2016 」 を Blu-ray Disc に編集してみました。








そして、更に YouTube にアップを試みました。
写真だけ、動画無しのつまらないものですが、時間に余裕がありましたら覗いて見て下さい。
「 たんねのあかり2016 」 で検索してもらえば見れると思います。  是非、御笑覧下さい。

また、URL はこちらです。  こちらからも御笑覧できます。
https://www.youtube.com/watch?v=_Ilskzv2coc

 

たんねのあかり 2016 ・・・ アート観賞

2016-10-16 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立ち寄りに皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、 たんねのあかり・鑑賞編 であります。

たんねのあかりの 作品群 に灯りがともります。  幻想的なたんねの夜・・・のはずなのですが、
時折激しく降る雨の為に灯りが点火するそばから消え、残念でなりませんでした。


たんねのあかり 2016 マップであります。   返す返す雨が悔やまれます。

            







山里の家々の窓あかりで夜を照らす「 窓あかり 」








谷根川の水面に浮かぶ「 かまくら 」のあかり








かまくら のあかりは、木々の下、それに灯りが被われているので火が消えないようです








紙作品はコミュニティセンターの建物の中に展示








野外に設置されたら、さぞ幻想的だったでしょうねぇ~   残念でした













再び、谷根川の縁に灯る「 かまくら 」   「 かまくら 」は、「 しろたま 」の冬の家だそうです








「 しろたま 」は、たんネッシーのたまご    たんネッシーは海から遡上し、谷根川に卵を産むのだそうです








「 たんね 」のあかり文字  火をつけるそばから、雨であかりが消え大変でしたね








あかりが消えてしまい効果半減になってしまいました  竹林の「 とんぼ 」








谷根川を浮遊する「 秋ほたる 」   雨を避けるために急きょ橋の下に設営されました








幻想的な「 秋ほたる 」の舞です








山里集落の「 窓あかり 」








「 窓あかり 」が里山の夜を照らします













最後に たんねのイメージソング「 ふる里のあかり 」を合唱    アートイベント たんねのあかり 2016 終了です








「 たんねのあかり 」実施に当たり、実行委員の皆さん、
並びに、女子美大スタッフの皆さん、早い時期からの準備ご苦労様でした。
雨降る悪天候の中、会場設置に携わったスタッフの方、本当にお疲れ様でした。
芸術は遠くにあるものでなく、近くにあるということを実感した「 たんねのあかり 」でした。

回を重ねるごとに内容がアップする「 たんねのあかり 」   次回は再来年になるようですが、今から楽しみですね。


たんねのあかり 2016 ・・・ 開会セレモニー

2016-10-15 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、 たんねのあかり レポートを続けます。

間もなく点灯開始という時になり大粒の雨が降ってまいりました。








PM 5:30 あかりに点火開始













雨がまた一時小雨に・・・不安定な天候で大変でした。








子供たちによる 提灯行列








見物人も大勢集まりました。









実行委員長 挨拶に始まった 開会セレモニー




そして、アート観賞とまいります。

たんねのあかり 2016 ・・・ 準備作業編 Ⅲ

2016-10-14 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す♪

張り子は、 たんねのあかり 準備作業の続編になります。

お昼が終わって、午後の作業開始。  

谷根神社を訪ねてみます。  
参道両脇に灯りのビンが準備、参道のあかり・・・ですね。  右奥のテントが本部になります。













道をキャンバスに見立て、あかりでお絵かき 「 あかりの道 」 だそうです。








紙製品は、雨の為に特設会場で・・・コミュニティセンター一階








「 ひまわり畑 」 灯りのビンが置かれ準備ができたようです








「とんぼ」・・・こちらも準備OKですね。








「枠のあかり」 も準備OKです。








「窓のあかり」 もOKです。








たんねの里 のバザールは一足お先に開店しましたね。








たんね の特産品がずらり。  夕飯は押し寿司 を頂きました。  美味しかったですよ。













サバサンド・・・柏崎のちょっとした名物  美味しいです、好きです (笑)




いよいよ あかり作品 に点灯の時間が近づいてまいりました。

たんねのあかり 2016 ・・・ 準備作業編 Ⅱ

2016-10-13 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、たんねのあかり 2016 ・・・ 準備作業 続編です。

谷根川の水面・・・これは淵ですね・・・に浮かぶのは「 かまくら 」ですが、
これは、何をイメージしていると思いますか?

これは、しろたま 達の 冬の「 家 」なのです。
しろたま ・・・今回は雨の為、紙製品ですので準備されていないようですが、たんネッシー のたまごです。













女子美術大の学生による とんぼのあかり 準備です








田植えに使用する「 枠 」を利用した「 枠のあかり 」準備風景  足元に注意して下さいよ








本部の周りの田んぼには、「 窓あかり 」 








ここで、コミュニティセンターで昼食、休憩タイムとなります。
午前の作業、雨の中お疲れ様でした。 予定通りの作業が終了したとの事でした




午後の作業は、1時より開始との事です。


たんねのあかり 2016 ・・・ 準備作業編 Ⅰ

2016-10-12 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

お立ち寄りの皆さんは「 たんねのあかり 」という、アートイベントをご存知ですか?
おじしゃんのブログのカテゴリー、「 たんねの風景・行事 」に紹介してあります。

1年間隔を置き、今年は開催の年で、さる10月8日(土)に、雨降る中で開催されました。
このイベントとのお付き合いは、縁あって最初からのお付き合いになっています。
今回も準備段階から点灯まで、拙い写真ですが紹介してみたいと思います。


「 たんねのあかり 」とは・・・

神奈川県相模原市にある、女子美術大学の学生・教師陣と
谷根住民の共同作業によって2009年に始められたアート・イベントです。
自然、農村文化、民芸、アート、デザイン・若い力とお年寄りの知恵、経験を「 結び 」 
「 あかり 」の作品群で谷根の風景を演出します。
谷根の自慢、柏崎市民9万人の水源、清流谷根川沿いと棚田、谷根神社を中心に「 あかり 」が展開します。
「 あかり 」は風景を灯し、人の心に灯ります。
農村の温かな人の心は世代を超えて伝わり、芸術は遠くにあるものでなく、
身近にあるということを実感していただけたら幸いです。

と、説明されています。


            






当時の天候は雨周りに当たり、朝から雨降り。
AM 8:15 雨降る中、準備作業スタッフ、ボランティアスタッフが「 たんねの里 」グランドに習合。
池田 実行委員長の挨拶で始まります。








女子美大・下田先生の作業説明により、それぞの役割が分担されます。








小雨降る中での作業開始です、
田んぼの中に特設舞台を作ります。  この舞台で「 谷根大和舞 」を披露するのだそうです。








こちらは、「 秋ほたる 」の準備です。








橋の下に「 秋ほたる 」が舞います。








たんねの里グランドでは、「 たんねバザール 」の準備がされています。








こちらは「 ひまわり畑 」の準備風景








1000本以上のひまわりが、心地よい風の音を奏でます








特設舞台が完成したようです。








谷根川の水面に浮かぶ「 かまくら 」 








何をイメージされて作られていると思いますか?   わかったら偉い! (笑)





続きます。