おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

鎌倉・江島神社

2017-02-23 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

2月13日、鎌倉を訪ねた折りに鎌倉七福神巡りを行いました。

七か所を巡ったのに、御朱印色紙に一つ空白があるではないですか。
江の島の 江の島神社 に 弁天様 が祀られており、そこを巡って初めて埋まるのだそうです。
だから、 江の島・鎌倉七福神巡り 」 、納得であります。


という事で 江の島 にあります、 江島神社をお詣りしまして、 御朱印を頂きます
江の島の商店街を抜けて、ながぁ~い石段を登ります








石段を登って行くと、龍宮城を模した瑞心門( すいしんもん )に出会います













数百段の石段を登り着いた所が 辺津宮 ( へつのみや ) 
一番下に位置していることから 「 下之宮( しものみや )」とも呼ばれ、
神社でのご祈祷は主にこちらでご奉仕されるそうです
ここまで屋外エスカレーターもあるそうですが、運動のためです、歩きました








境内の河津桜が満開でした








御朱印を頂き、これにて七福神巡り終了であります
午前8時、浄智寺から始まりまして、江島神社が午後3時ですから、7時間の七福神巡りでしたね。  
結構歩きました   明日は足腰が痛いと思います(笑)




江の島・弁天橋から富士山を撮ろうと思いましたが、雲に隠れて富士山は見えず。
まだ午後3時、宿のチックインには時間もあるから何処かに寄ろうと思いましたが、
富士山が見えないのでは話になりません。  早いですが宿に向かう事に致しました。

鎌倉 ・ 長谷寺 & 鎌倉大仏様

2017-02-23 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は・・・鎌倉・長谷寺と大仏様 を張り子いたします。

鎌倉七福神巡りを行ったのですが、ここ 長谷寺 が七福神巡り最後の札所となりました。
長谷寺は大きなお寺、そして有名なお寺のようで観光バスが何台も入ってきましたね。


長谷寺の山門と梅であります













河津桜も満開です








御朱印を頂き、色紙を見て???
七か所を巡ったのに、ひと隅が空白  
考えましたら、江の島の 江の島神社 に 弁天様 が祀られており、
そこを巡って初めて埋まるのでありました

だから、「 江の島・鎌倉七福神巡り 」となっているのだそうです
江の島は翌日、帰りに訪ねようと思いましたが、
色紙の日にちが違うようではまずいと言う事で、訪ねる事に致しました







江の島を訪ねる前に、ここまで来たのだから、鎌倉の大仏様を訪ねなくては と言う事で、
長谷寺から大仏様まで歩きました  片道10分ほどでしたね

この大仏様、大きな広場、公園みたいな所にあるのだと思いましたら、とんでもない。
高徳院というお寺の中にあり、大仏様が高徳院の本尊であると言う事でした。  
当然は拝観料が必要 (笑)
 
テレビなどで見ると、まるで広場の中に大仏様がある、そんな感じだったものですから。  
もろ勉強不足 (笑)








長谷寺から大仏様までは直線道路  700m ほどだそうですが、行も帰りも歩道は参拝客でいっぱい  
いったい此処から集まってくる?・・・そう思いました
飛び交う言葉は、まるで中国の町を歩いている  そんな感じでありました

乗ってみたいけど恥ずかしい (笑)




長谷寺を後に一路、江の島の 江の島神社 に向かいました.