お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
今朝の張り子は、 稲刈り古今 という事で張り子してみたいと思います。
今は珍しく、懐かしい 手刈り のおばあちゃん発見

稲を刈ります

刈り取った稲を束ね、腰に結わいつけた 稲わら で縛ります

そして、くるっと回し・・・おじしゃんはこれが出来ず、刈取り専門でした (笑)

そして完了 流石は年の功、無駄のない動作で刈り取っていました 一つの芸術

こちらは、今風の刈り入れ 楽になったねぇ~ 座らないだけ偉い!

こちらは、稲わら作り
稲わらは貴重な資材です
普通、コンバインだとカッターで細かく刻んでしまいますので、何かアタッチメントでもあるのかな?

つい最近まで活躍していた バインダー
今でも湿田では活躍していますね これだと稲を結束してくれますので、 稲わら として活用できます。
そじて、ハザ掛け にし、高級お米になります

昔に比べ楽になったコメ作ですが、高齢化、後継者不足で年々田んぼが少なくなっています。
今朝の張り子は、 稲刈り古今 という事で張り子してみたいと思います。
今は珍しく、懐かしい 手刈り のおばあちゃん発見

稲を刈ります

刈り取った稲を束ね、腰に結わいつけた 稲わら で縛ります

そして、くるっと回し・・・おじしゃんはこれが出来ず、刈取り専門でした (笑)

そして完了 流石は年の功、無駄のない動作で刈り取っていました 一つの芸術

こちらは、今風の刈り入れ 楽になったねぇ~ 座らないだけ偉い!

こちらは、稲わら作り
稲わらは貴重な資材です
普通、コンバインだとカッターで細かく刻んでしまいますので、何かアタッチメントでもあるのかな?

つい最近まで活躍していた バインダー
今でも湿田では活躍していますね これだと稲を結束してくれますので、 稲わら として活用できます。
そじて、ハザ掛け にし、高級お米になります

昔に比べ楽になったコメ作ですが、高齢化、後継者不足で年々田んぼが少なくなっています。