お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す♪
今朝の張子は、 護摩堂山のあじさい 最終章になります。
拙い写真に長々お付き合い感謝いたします。 ありがとうございました。
あじさいにさよならを告げ、下山とまいります
何とも言えない雰囲気の木 (笑)
さぁ~もう一度 「ヒメサユリ」 の撮り直し
今後は反対方向からの道からです ヒメサユリが咲いている場所を包むように二本の道があります
突然、雨がポツポツあたってまいりました。 降らないうちに下山しなくてはと、慌ててシャッターを切ります
んん~・・・もう少しゆっくり撮りたかった。 少々残念 (笑)
何やら賑やかな声が・・・わぁお~、幼稚園の園児が登ってまいりました 幼稚園児でも登れる山なんだぁ~ (笑)
山ガールも登ってまいりました
平日というのに大勢の登山者 皆さん散歩気分なのですね
下山後は 「湯っ多里の湯」 でのんびりいたします。
今朝の張子は、 護摩堂山のあじさい 最終章になります。
拙い写真に長々お付き合い感謝いたします。 ありがとうございました。
あじさいにさよならを告げ、下山とまいります
何とも言えない雰囲気の木 (笑)
さぁ~もう一度 「ヒメサユリ」 の撮り直し
今後は反対方向からの道からです ヒメサユリが咲いている場所を包むように二本の道があります
突然、雨がポツポツあたってまいりました。 降らないうちに下山しなくてはと、慌ててシャッターを切ります
んん~・・・もう少しゆっくり撮りたかった。 少々残念 (笑)
何やら賑やかな声が・・・わぁお~、幼稚園の園児が登ってまいりました 幼稚園児でも登れる山なんだぁ~ (笑)
山ガールも登ってまいりました
平日というのに大勢の登山者 皆さん散歩気分なのですね
下山後は 「湯っ多里の湯」 でのんびりいたします。
こちらでは見られない花
珍しいものを有難うございました。
地域が変わりますと色合いがそれぞれの特徴を
現していて面白いですね・・。
こちらでは、箱根の湿生花園で見られる、というのですが・・
やっぱり越後の山には今も自生していっぱいあるのですね。
こちらでも園児の遠足に「高尾山登山」があるとか。ケーブルカーも使わずに。
トシをとりますと、園児にも劣るようになるようです(苦)
此処で会えるとは思っても見ませんでした。
近くに・・・と言っても上越市ですが・・・「ササユリ」 はあるのですが、 「ヒメサユリ」 はありません。
初めて見ましたが、ピンクが綺麗で驚きました。
来年もまた来たいですね。 もちろん紫陽花にも会いに (笑)
小型ですが可愛いピンクのユリ、すっかり気に入ってしまいました (笑)
此処だけもう少し居たかったのですが、雨があたってきましたので下山を急ぎ残念でした。
来年はゆっくり訪ねたい、そう思っています。
越後には雪割草を筆頭にまだまだ自生の花がたくさんあるようです。
自生の花は綺麗、そして美しいですね。 いつまでも育っていってほしい、そう思います。
幼稚園児が登ってきてビックリ。
園児にはまだ負けたくありませんね (笑)