おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

雲洞庵 ・・・ 座禅堂

2020-10-08 06:00:00 | 神社・仏閣
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、再び 雲洞庵レポート でまいります。

瑠璃殿、紫雲殿、開山堂と回り、いったん内陣に戻ります。
戻りながら、外に目を向けて見ますと・・・  本堂横手にあります大桂(左の木)と大池








本堂裏手にあります 経蔵








そして、本堂裏手にありました 長生きの水

               






次は、座禅堂、観音堂、客殿へと進みます








先ずは 座禅堂
かつて修行道場であった雲洞庵には全国から大勢の雲水が集い、厳しい修行が行われてきたそうです
雲水とは、雲が定めなく行き、水が流れてやまないように、一所にとどまらない自由な人。
いわゆる、禅宗 の 修行僧の事のようです  (Web参考)

               






坐禅堂に入ると、どこか張りつめて緊張感の漂う雰囲気が感じられます
坐禅の「坐」の字は人が向き合っています、これは自分と向き合う、つまり坐禅は自分を見つめ直すのだそうです








坐禅堂において修行僧は一人一畳の空間が与えられ、そこで坐禅を中心に食事や就寝も修行の一環として行われたそうです








堂の中央には知恵の象徴である文殊菩薩が鎮座しております








10名以上の予約により、 座禅体験 ができるそうですが、おじしゃんは無理です (笑)
次回は 観音堂、客殿 と進みます。


最新の画像もっと見る