おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

河津桜

2020-03-31 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、賞見期限がまた過ぎてしまいましたが 河津桜 であります。

河津桜に関してうんちくを一言・・・

皆さんもご存じかも知れませんが、河津桜の由来は、昭和30年 (1955) 、河津桜の原木が河津川河川敷で発見されました。
発見したのは静岡県賀茂郡河津町に住む飯田勝美さんという方で、河津川沿いで見つけたそうです。
発見当初は発見者の使用していた屋号にちなんで 「 小峰桜 」 と呼ばれていましたが、
その後、今までになかった園芸品種と判明して昭和49年(1974 )に 「 河津桜 」と命名されたのが由来です。 (Web 参考)



(2020.03.18 上越市・牧区にて)






河津桜の特徴は、花は中輪、一重咲きで花がつぼみのときは、濃い赤色で開花時に薄いピンク色になります








ソメイヨシノと違い、時間をかけて咲き進み、長く花を楽しめるのが大きな特徴で、
河津町で行われる桜まつりも1ヶ月の期間、開催されるそうです








河津桜の花言葉は 「 思いを託します 」 「 淡泊 」 「 純潔 」 「 優れた美人 」 「 精神美 」 だそうです   (以上Web参考)








足もとにも 春の訪れ が姿を見せていました





最新の画像もっと見る