お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
はい、今朝も懐かしの一枚です (笑)
相変わらず写真蔵をひっかきまわしていたら、懐かしい画が出てまいりましたので張り子です。
今ではすっかり見かけなくなった、 手植え による 田植え 風景です
え~・・・この時期に?・・・と、お思いでしょうが、写真に時期は関係なし! と、自己判断 (笑)
枠を押して、その枠の跡に苗を植える、昔ながらの 手植え の方法ですね

(2004.5.9 柏崎市岡野町・荻ノ島地区)

おじしゃんは 枠押し も 手植えも 経験しましたが、手植えは重労働で腰にきます
一人で5列を植えていきますから、「手動5条植え」になりますね (笑) ベテランの方は6列植えていきますよ
雨降る中、お疲れ様です

はい、今朝も懐かしの一枚です (笑)
相変わらず写真蔵をひっかきまわしていたら、懐かしい画が出てまいりましたので張り子です。
今ではすっかり見かけなくなった、 手植え による 田植え 風景です
え~・・・この時期に?・・・と、お思いでしょうが、写真に時期は関係なし! と、自己判断 (笑)
枠を押して、その枠の跡に苗を植える、昔ながらの 手植え の方法ですね

(2004.5.9 柏崎市岡野町・荻ノ島地区)

おじしゃんは 枠押し も 手植えも 経験しましたが、手植えは重労働で腰にきます
一人で5列を植えていきますから、「手動5条植え」になりますね (笑) ベテランの方は6列植えていきますよ
雨降る中、お疲れ様です

あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
池 さんにそう言ってもらえると嬉しいですね。
横着こいてこたつ三昧、ブログ更新をどうすればと考えた苦肉の策であります (笑)
しばらく続きますので宜しくであります。
コロナが猛威を振るいだしました。
お互い注意致しましょう。
遅ればせながらで申し訳ありませんが、
明けましておめでとうございます。
今年も、宜しくお願い申し上げます。
おじしゃんさんの写真蔵には、
かなり、クオリティーの高い画像が
数多く保存されていらっしゃるようで、
今回のは17~18年前とは凄いですね!
ピンもシャキッとしていて、
全体のフレーミングも安定していて、
さすがだと感心せざるを得ません。
今回、田植えの様子も、新緑が出始めの頃で、
こう毎日寒いと、早くこのような季節になって欲しいと思います。
また、雪国の皆さまは特にお感じになられと思いますが、
どこを向いても雪のモノトーンの景色になっていますので、
こう言った「緑色」は、逆に新鮮にも感じます。
おじしゃんがよくおっしゃられるように、
写真画像に、賞味期限や消費期限は存在しないと思っていますので、
どんどん写真蔵から、引き出されて
我々の目を楽しませていただきたいと思います。
田植え、懐かしくも辛い思い出です (笑)
今は見かけない光景ですね。
この時代とは・・・歳をとりましたわぁ~ (笑)
辛かったですねぇ~
でも、それが当たりまえの事だったのですよねぇ~
今では考えられない (笑)
この老夫婦さんもあちらの世界に行かれたことと思います。
今はすべて機械作業、早いものです。
しばし、昔の思い出綴りにお相手下さい。
今から10年以上前ですからね、もう手植えは無いですね (笑)
しばし蔵出しで続けさせていただきます (笑)
そちらは「格子」と呼んでいるのですか?
これを立てて置くと良い飾りになりますよ。
田舎に有ったかなぁ~
コロナの第6波がやはり来ましたね。
皆さんチョット浮かれすぎたんではないでしょうか?
越後は浮かれすぎで、感染0の日は何日もありませんでしたよ。
今年もまたコロナに振り回されるのですかねぇ~
機械の無かった頃の田植えは重労働でした。
田植えというよりも、農作業が重労働でしたね (笑)
昔に比べたら今の農作業は楽だ (笑)
懐かしい風景です
懐かしい 懐かしい 光景
何時もながら我が子供時代と重なり
懐かしくも辛かった時代を思い起こします
小学生高学年になると「田植え小僧」を
やらされました 早乙女❓に苗を配る役で畦道を歩くので滑りよく転びました
終わるとお小遣いと夕食の接待❓があり
これが又楽しみでもありました
今は機械化ですねぇ
倉出しも18年前??
なつかしき田園風景♬今はどぉなのかしら?
機械で作業?
今でもこのようになっているのですか!?
蔵出し大いに結構、爺もそのうちに引っ張り出します
ここの地域は今でもこのように
田植えを行っている?それはないでしょうね
この農具「わく」、さすがです
おじしゃんは何でも知っている
年輪が大?
我が地は枠より格子の方が多かったかな
田植えの様子こんなところ初めて見ます。
見られないところこうして見せていただくと、
時ならぬ風情もまた良しでしょうから。
蔵出しからでどんどんけっこうです。
いろんなの見せていただけたらと思います。
コロナ渦再燃。困りましたイヤになります。