お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
蔵出し画像が続きます。
この年・・・2007年からかやぶきの里でも 塞ノ神 が行われていると知り、訪ねることになったようです。
田舎では、小正月・・・15日に近い日曜日に 「鳥追い」 という名目で夜明け前に行われますが、
ここ、かやぶきの里では 「塞ノ神」 と呼んでいるようです。
かやぶきの里では、田舎と同じ日の午前10時から行われますので、この日は小正月行事の掛け持ち、「はしご」になります (笑)

(2007.1.14 柏崎市高柳町・荻ノ島 かやぶきの里)
年男、女による点火でです

炎で炙ったスルメを食べると病気をしないそうですね

竹筒の燗酒、どんな味がするのか飲んでみたかったですが、ぐっと我慢のおじしゃんだったようです (笑)

雪がちらつく小正月、五穀豊穣、家内安全を願って行われた 塞ノ神 ですが、
この年にとんでもない出来事が起こるとは、努々思いませんでしたね。
その、とんでもない出来事は、7月にやってまいりました。
蔵出し画像が続きます。
この年・・・2007年からかやぶきの里でも 塞ノ神 が行われていると知り、訪ねることになったようです。
田舎では、小正月・・・15日に近い日曜日に 「鳥追い」 という名目で夜明け前に行われますが、
ここ、かやぶきの里では 「塞ノ神」 と呼んでいるようです。
かやぶきの里では、田舎と同じ日の午前10時から行われますので、この日は小正月行事の掛け持ち、「はしご」になります (笑)

(2007.1.14 柏崎市高柳町・荻ノ島 かやぶきの里)
年男、女による点火でです

炎で炙ったスルメを食べると病気をしないそうですね

竹筒の燗酒、どんな味がするのか飲んでみたかったですが、ぐっと我慢のおじしゃんだったようです (笑)

雪がちらつく小正月、五穀豊穣、家内安全を願って行われた 塞ノ神 ですが、
この年にとんでもない出来事が起こるとは、努々思いませんでしたね。
その、とんでもない出来事は、7月にやってまいりました。
竹筒の燗酒、まだ飲んだことがありません。
どんな香りがするのでしょうかねぇ~
武尊 さん、裏から竹を切ってきて挑戦してみてください (笑)
どんな味、風味は?
というところで明日、早朝出勤?
寒さは足腰に悪い!油断大敵!
この冬はじーと我慢したほうが‥。
7月に大変な事が起きたのです。
明日の張り子をご期待ください (笑)
ありがとうございます。
少子高齢で危ぶまれていますが、
何とか頑張っているようです。
明日の早朝、確かめに行ってまいります (笑)
はい、16日だと思いましたら、明日行われるそうです。
田舎は、夜明け前の行事ですので早朝出勤いたします。
これが初撮りになりますかね (笑)
今年も元気にやってくれるでしょう。
明日の早朝は田舎の「鳥追い」です。
今年初出勤は早朝であります (笑)
明日は田舎の「鳥追い」です。
早朝出勤になります (笑)
7月にどうしたのですか
「小正月」に神にお祈りする行事
良いですねぇ 風物詩でもあります
この様な神事は残して欲しいものです
写真観て「ホッコリ」しますね
どんど焼き。もしくはとんど焼き。
ところによっていい方は違いますが、
やることはみんないっしょ。
1月15日。
ところがいまは明日の成人の日に。
こんなところのこんな風情、
こうした絵が見たくなります。
あしたできたら見たいんですがね・・。
15年前?「鳥追い」の、お子たちも青年を通り過ぎてる?
今も同じに行われてるでしょうか?
竹筒の燗酒、興味ありますね~(笑)