おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

谷根大和舞・・・庭清

2012-04-15 06:00:00 | たんねの風景・行事
谷根(たんね)春祭り。

祭礼終了後、古くから集落に伝わる「谷根神社大和舞」が奉納されましたた。
大和舞は、氏子達の無病息災、五穀豊穣を願って、代々伝承さている伝統神楽だそうです。

この伝統芸能は、大人のお囃子に合わせて子どもが舞うものだそうです。
舞子たちもこの日に向け、毎夜練習に励んだそうで、
この日はその成果を思う存分発揮し、立派な舞となりました。

古来より大人から子どもへ伝承されてきた「大和舞」、いつまでも残しておきたい郷土芸能ですね。

「谷根大和舞」10演目が舞われ奉納されました。

最初の演目は「庭清」であります。
















               














               














               














たんねの春祭り・・・祭礼

2012-04-14 06:00:00 | たんねの風景・行事
「たんね」の春祭り午後の部。

心配していた天候は晴れ、朝の雪も解けて無くなりましたが、境内は雪解けでぬかるみ、足元悪しの状態。

谷根神社本殿にて春の祭礼が古式豊かに厳かに執り行われました。
御供物を納め神殿の御扉を開き、玉串を捧げます。
この辺は、我が町内と同じようですね。
ただ違うのは、神迎えの笛が吹かれるところです。

この笛の音が素晴らしかったです。
池田工務店の社長さんが吹かれたようですね。
今思うと録音してBGMに使用させて頂いたら最高です。

               
























               






















たんねの春・・・春祭り

2012-04-13 06:20:00 | たんねの風景・行事
春祭りが終わると春になる・・・そんな言い伝いが我が田舎にはあります。

たんねの春祭り、悪魔祓いも集落で一番下の橋の上で最後の悪魔祓い。
無病息災、家内安全、五穀豊穣を祈願し、
最後に橋上から悪魔を谷根川に流して悪魔祓い無事終了であります。

たんねに春到来!










































               















たんねの春

2012-04-12 06:00:00 | たんねの風景・行事
柏崎地区はこの期になると、各町内、集落で「春祭り」が行われるようです。
その地区、集落に古くから伝わる伝統行事、様子は少しづつ変わるようですね。

アートイベント「たんねのあかり」でお世話になっている「たんね」集落でも
春祭りが行われると知り訪ねてみました。

まだ残雪多き谷根集落、前日に雪が降り、道路は輪だち状態でありました。
各家々を回る悪魔祓いにおじしゃんも同行させていただきました。
我が町内とこの辺は似ていますね。

前日の雪で長靴を履いての悪魔祓い、近年には珍しいそうですね。
これで雪が降ったら・・・幸いに天候は晴れに向かっているようで皆さんホッとしておりました。
立ち寄る家々でお神酒をいただき、皆さん薄らと獅子に似た赤い顔に(笑)






















               









               




               










福寿草の群生地へ

2012-04-02 06:00:00 | 
長野県松本市の「赤怒田福寿草群生地」へ行ってまいりました。
花の見ごろは過ぎ、終わりに近い状態でありましたが、何とか楽しむことが出来ましたね。

四賀地区赤怒田の群生地は約1.5haの斜面に約50万株の福寿草が自生するといわれ、
長野県内最大級の福寿草群生地だそうです。

少々伸び気味、それに風雨のせいか、しおれ気味の花が多かったですが、
1時間半ほど楽しむことが出来ました。
来年はもう少し早めに訪ねたいそう思いましたね。

それにしても広大な群生地、ビックリいたしました。