お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
今朝の張り子は、我が家の花から キエビネ を張り子致します。
おじしゃんが山野草に興味を持ったのは、このエビネに出会ってからです。
若かりし頃は、地エビネに会いたい一心で、休みのたびに山の中を駆けずり回ったものですね (笑)
数十鉢あったエビネも細菌に侵されたり、自然消滅で、今ではこのキエビネだけが残ったいるしだいです。
海老根(エビネ)は、根と茎が地表近くにできますが、その根茎の生え方が、
曲がって連なっていて海老のように見えるところから エビネ と名前がついたらしいですね
日本や東アジアが原産の山野草ですが、乱獲や森林の伐採などで数が減少し、
環境省レッドリストの準絶滅危惧種に指定されているそうです

(2021.05.04 我が家にて)
キエビネの花言葉は・・・
エビネは自然交配が起こりやすく、様々な雑種が存在します
加えてランが大変人気だった頃、人の手による交配でさらに多くの花色が生み出されました
こうした色の多彩さ・小さな花が穂状に集まって咲く様子から 「賑やかな人柄」 と言う花言葉が生まれたようです

今朝の張り子は、我が家の花から キエビネ を張り子致します。
おじしゃんが山野草に興味を持ったのは、このエビネに出会ってからです。
若かりし頃は、地エビネに会いたい一心で、休みのたびに山の中を駆けずり回ったものですね (笑)
数十鉢あったエビネも細菌に侵されたり、自然消滅で、今ではこのキエビネだけが残ったいるしだいです。
海老根(エビネ)は、根と茎が地表近くにできますが、その根茎の生え方が、
曲がって連なっていて海老のように見えるところから エビネ と名前がついたらしいですね
日本や東アジアが原産の山野草ですが、乱獲や森林の伐採などで数が減少し、
環境省レッドリストの準絶滅危惧種に指定されているそうです

(2021.05.04 我が家にて)
キエビネの花言葉は・・・
エビネは自然交配が起こりやすく、様々な雑種が存在します
加えてランが大変人気だった頃、人の手による交配でさらに多くの花色が生み出されました
こうした色の多彩さ・小さな花が穂状に集まって咲く様子から 「賑やかな人柄」 と言う花言葉が生まれたようです
