上級韓国語 - ちょんげぐりの世界

韓国語の勉強もそろそろビジネスクラスへ乗り換えましょう。上級韓国語をめざして,古狸案先生の授業は随時更新中です。

新シリーズ・こんな表現ネイティブは何という? 002 お財布携帯

2012-01-10 | 慣用句・いいまわし
【お財布携帯】

(男)財布を持たないで食堂に入って,注文した後に気づいてパニクったよ。
(女)最近はお財布携帯があるから,そういう失敗,よくやるのよね。

(남) 지갑을 잊고 식당에 갔는데, 주문 후에야 지갑이 없다는 것을 알고 크게 당황했어.
(여) 최근에는 전자 지갑이 있으니까 그런 실수가 많을 거야.

●韓国語で「お財布携帯」は전자 지갑〈電子紙匣〉。휴대폰 지갑というと携帯電話型の財布のことだったり,携帯電話に財布がくっついている形のものだったりする。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新シリーズ・こんな表現ネイティブは何という? 001 花金 (ハナキン)

2012-01-06 | 慣用句・いいまわし
今年は新しいシリーズを次々と展開するつもりです。

「新語」「流行語」「日本語でよく使う言い回し」などを使った短文を書きたかったのですが,単なる叙述分では作文の宿題のようで「味」が無いので,ここはやはりみなさんが会話で使えるように「会話文」にしてみました。みなさんのご意見をお寄せください。
まずは,本日がちょうど金曜日なので「花金」から。

【花金】

(男)花金だ,パーッと飲みに行こうぜ。
(男)そう行きたいところだけど,給料前だしね。

(남) 금요일인데 어디 가서 화끈하게 한잔하자.
(남) 가고는 싶은데, 주머니 사정이 별로.

●花金は,英語ではT.G.I.F.(thank God it’s Friday)というが,韓国語では適当な語は無い。
●한잔하다:一杯飲む,一杯引っかける。分かち書きはしない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

58 三千の捕虜

2010-01-30 | 慣用句・いいまわし
日本語はひらがなとカタカナそして漢字を交ぜて表記する。
日本語を学ぶ外国人にとって,3種類の文字を覚えることは用意ではないことだろう。

だが,カタカナは外来語を表記をするとき用いると非常に識別しやすいし,漢字は読み方がわからなくても意味が伝わってくる。
日本語とは非常に表現豊かな文字文化を持っていると思う。

一方,韓国語は表音文字の「ハングル」を使う。
韓国の新聞などの印刷物は,韓国独自の言葉(固有語),中国から伝来してきた漢字語,そして外来語をすべて「ハングル」という1種類の文字で書いてしまうことが多い。
つまりすべてひらがなで書かれているのと大差ないのだ。

たとえば「母はハハハと笑った」をひらがなだけで書いてみると「ははははははとわらった」となってしまう。
もちろん声にだして読んでみれば違いがわかるだろうし,「ははは」の前に句読点を入れれば少しは意味が通じるかもしれない。
いずれにそ「は」の字が6個もならんでいるを見て「母」という名詞と「は」という助詞と「ハハハ」という笑い声を,一瞬で認識できる日本人は少ないと思うのだ。

日本語を習って間もない先生が,日本の「ある農産物の出荷が開始された」という新聞記事を読んだそうだ。

そこには「ながいもの出荷開始」と書いてあった。その先生は「長い物」を出荷と書いてあるけど,その「長い物」って何なんだろう?と真剣に悩んだそうだ。

もちろんこの先生が誤解した「長い物」とは,「長芋」のことなのだが,笑ってはいけない。
そういう私も,つい先日同じような誤解をしてしまったのだ。

夏休みが終わり,最初の授業で「夏休みの話」をすることになった。
クラスメートが,とある公園を見学に行ったとき,心ないカメラマンが「ハスの花」をきれいに撮影するために,手前にあるほかのハスの茎を折っていたという話をした。

ところが,彼は突然横道にそれて,ハスの花とは別の話をし始めた。
その話を聞いていた先生は,「いや~○○さんは,ハスの花の話をしたので,その後どんなことを言うのか期待していたんですけど,突然,横道にそれましたね~」というやいなや,黒板にこんなことを書き始めた。

삼천포로 빠졌다

そして先生は付け加えるように「話が横道にそれるとき,このように表現します」といったのだ。
私は一応辞書を調べたのだが,この慣用句を見つけることができなかった。
とりあえず,この文を分解して解釈しなければなるまい。

初めの2文字は漢数字だと思った。

삼천

そして続く2文字も漢字の言葉だと思った。
辞書を引くと「捕虜」という意味が見つかった。

포로

最後の3文字は恋に「陥る」とか,どぶに「はまる」とか,どこかに堕ちてしまうというような意味の言葉だ。

빠지다

빠졌다はその過去形だから「陥った」,「はまった」?

この言葉を並べると「3千」,「捕虜」,「陥った」となるのだが,何かおかしい。
助詞などを補足して考えると「3千人が捕虜に陥った」ということか?
それがどうして「横道にそれる」と結びつくのだろう?

この言葉に悩んでいたのは私だけではなく,しびれを切らしたクラスメートが,再度,先生に質問をしたところ,大きな間違いであることがわかった。
早い話が単語の区切りを間違っているのである。

最初の3文字は韓国南部にある「地名」,4番目の文字は「~へ,~に」という方向を表す助詞だったのだ。

삼천포(三千浦)

つまり「旅行をしていたら,いつの間にかミリに迷って 삼천포というところに来てしまった」という比喩から転じた慣用句で,「わき道にそれる」とか「途中で考えが変わってしまう」というようなニュアンスを持つ表現らしい。

辞書に 삼천포という地名が載っていたら,もっと早く誤解がとけたと思うのだが,普通の辞書には町や村の名前まですべてが載っていることはない。
新聞記事の中にわからない単語があったとしても,それが人の名前や大学,会社の名前だと気づかなければ,むだな時間を浪費してしまうのだ。

試しにこの삼천포로 빠졌다という言葉をインターネットで探してみたら,かなりの数のヒットした。


*古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。(みなもとせいいち)


●補足
物事が順調に運んでいる途中で変な方向に行ってしまうことを‘잘 나가다가 삼천포로 빠진다’といいます。
あまりいい意味を持たないこの表現は,三千浦地域の住民たちにとっては響きの悪い言葉です。
三千浦は慶尙南道[경상남도]南海岸の景勝地・閑麗水道[한려수도]のほぼ中央に位置する漁港として知られた町で,釜山と麗水[여수]を結ぶ水中翼船も入港し,海釣り目的の釣り客や観光客が多く訪れるところです。

この言葉の由来に関しては諸説がさまざまです。
朝鮮末期に高城に住んでいた人が,普州[진주]の親戚に行く途中で道を間違えて,途中の三叉路で三千浦方向に行ってしまったとか,釜山―普州を結ぶ気動車3両のうち最後の1両が普州の手前で別れて三千浦に行くのを間違えて乗ってしまい,目的地と違った三千浦に行ってしまったとか。

しかし現在は,三千浦に行く鉄道・晋州線は廃止され,三千浦市という地名も1995年に周辺の町との合併により消え,泗川市[사천시]になってしまいました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

56 足が広い

2010-01-16 | 慣用句・いいまわし
外国で急病にかかったとき,どこがどういうふうに痛いのか説明できないと,医者もどうやって治療していいのかわからないだろう。

머리(頭),얼굴(顔),눈(目),귀(耳),코(鼻),입(口),이(歯),배(腹)…。

人体に関する単語は日常よく使う言葉なので,覚えておかなければいけないものである。
これらの単語は,しばしばし慣用句やことわざなどに使われるのだが,その使い方は日本と同じものもあるし,ちょっと違うものもある。

社長は足が広くてうらやましいですね。

발이 넓다

日本人が「足が広い」と聞いてもビンと来ないだろう。
これは日本語にもある慣用句なのだが…。

答えは「顔が広い」ということだ。
おそらく大きな歩幅であちこち行ったり来たりしているから,知り合いが多くなるという意味だと思う。

손이 발이 되도록 빌다(手が足になるほど,謝った)

これはひたすら謝るときに使われる言葉。
土下座をして謝るということだ。
’발이 손이 되도록 빌다’(足が手になるくらいに)という逆バージョンもあるのだが,どちらも同じ意味のようだ。

배보다 배꼽이 더 크다(へそがお腹より大きい)

そんなこと,ありえないだろう! ということで,本来転倒という意味として使われる。
人体に関する単語と慣用句を並べていくだけでも,非常におもしろいと思う。

오금아 날 살려라! (ひかがみよ! 我が助けたまえ!)

これは辞書に載っていた例文で,逃げるときに使われる。
「足よ,早く駆けておくれ」という意味である。

日本語の説明も難解だが「ひかがみ」が人体のどの部分であるか,知っている方がどれほどいるだろうか?
私も「ひかがみ」が何なのかさっぱりわからなかった。

오금

その先生は座りながら片足を上げ「膝の裏のことです」と言った。
膝の後ろのくぼんでいるところのことを「ひかがみ」というらしい。
こんな日本語聞いたことがなかった。


*古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。(みなもとせいいち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコは人の心

2005-09-30 | 慣用句・いいまわし

韓国人留学生が日本を「近くて遠い」と感じるのは,顔だちが似ているせいか文化や習慣の違いを意外と理解してもらえないことではないでしょうか。些細なことでも,それが「感じが悪い」,「礼儀知らず」と受け取られ,友情の芽を摘んでしまうことが多々あります。

たとえば,テーブルに食器を置いて食べる韓国流は,日本では行儀が悪いことになっています。

込みあうソウルの街では肩が触れても何にも言いませんが,日本では「失礼」の言葉がないと気まずい空気が流れます。

“좀 비켜주세요(ちょっと通してください)”と言うつもりが,韓国語を直訳すると「どいてください」になってしまいます。 

みなさんは‘담배 인심’という言葉を知ってますか。
인심とは漢字で〈人心〉と書きます。

タバコを吸うときには韓国ではまず相手にタバコを勧め,みんなで吸います。自分の前に置いてあるタバコはみんなの共有物で,「一本ください」などと言わずに勝手にスパスパ吸います。

日本人学生が,自分のタバコを出して自分だけ吸い,さっと自分のワイシャツのポケットにしまい込むのを見て,韓国の学生は疎外感を覚えます。

最近は健康のためにタバコを吸う人は少なくなりましたが,昔々トラがタバコを吸った時代(호랑이 담배 피던 시절)もあった,かの国の人に接するとき‘담배 인심’ということばを思い出しましょう。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飴売りの心

2005-09-22 | 慣用句・いいまわし

장수というのは昔流の商売をしている人です。
물장수といえば水売りのことで,약장수といえば薬売りのことです。
엿장수は飴売りです。

昔の飴売りは,飴を伸ばして箱に入れて歩いていました。それをハサミでちょん切って売っていたのです。

売るといっても,子どもたちが持って来た鉄片とか古本などと飴を交換したのです。その時,ハサミで切る大きさは決まっていたわけではなく,適当な大きさに切って子どもにあげたのです。

そこから,何かをしようとするときに,自分勝手に決めて行うことを엿장수 마음というようになりました。

¶ 회사가 사장 혼자 건가요, 엿장수 마음대로 열고 닫고 하게.
(会社は社長一人のものなんですかね,自分勝手に開けたり閉めたりして)

¶ 세상만사가 엿장수 마음대로 된다면야 얼마나 좋겠는가?
(この世の中自分勝手にできたら,どんなにかいいだろうに)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこに山があるから…

2005-09-09 | 慣用句・いいまわし
●はじめに

みなさんの中には,中国語は漢字があるから韓国語より習いやすいと思っている人が多くいらっしゃると思いますが,とんでもない話です。

現在中国で使われている漢字と,日本,韓国,台湾,香港で使われている漢字は,月とスッポンとまではいきませんが,相当違います。実際に中国に行って中国の町の看板を見たことがある人は「何となくわかったようでわからない」と感じることでしょう。

「正义」「传言」「礼仪」「广场」「艺术」「儿童」「国际」「丰满」…。まず,どうやっても読めません。生まれて初めて見た漢字が書いてあるのですから…。

昔から中国,韓国,日本などの東アジアは「漢字文化圏」と呼ばれ漢字を共用し,それぞれの国の文化を発展させてきました。しかし,中国では識字率向上対策として1956年に文字改革を断行し,常用漢字6,700字のうち2,200字について整形手術をして簡略化しました。これを간체자〈簡體字〉といいます。中国政府が法律で公布した漢字です。

韓国語の場合,台湾,香港とともに一番画数の多い康煕字典体と呼ばれる번체자〈繁體字〉が使われているために,だんだん漢字の使用頻度が減っていき,日常生活においてはハングル一色になってしまいました。単語の半分以上が漢字語だというのに,漢字文化圏とは名ばかりの存在になってしまったわけです。ハングルで書かれていても,もともとは漢字語の語彙が氾濫しているのです。

ここで中国の簡体字,日本の常用漢字(略字体),韓国の繁体字を並べてみてみましょう。

正义(中)/正義(日)/正義(韓) 传言(中)/伝言(日)/傳言(韓)
礼仪(中)/礼儀(日)/禮儀(韓) 广场(中)/広場(日)/廣場(韓)
艺术(中)/芸術(日)/藝術(韓) 儿童(中)/児童(日)/兒童(韓)
国际(中)/国際(日)/國際(韓) 丰满(中)/豊満(日)/豐滿(韓)

このように並列で見てみますと,やはり軍配は「日本語と韓国語の結びつき」に上がるでしょう。もちろん韓国語は100%漢字語で成り立っているわけではないのですが,日本語と共通の漢字語が数多くあるということは,日本語を母語とする学習者にとって大いなる利点でもあります。

いまから約十年ほど前に韓流ブームが起こり,さらにそのブームが一段落した今,日本での韓国語学習者の質も向上し,中,上級者も確実に増えてきています。

왜 산에 올라 가는가. 산이 거기에 있기 때문이다.
 
これは英国の登山家マロリー卿の有名な言葉です。私たちも「そこに韓国語があるから勉強する」のです。さぁ,きょうから一緒に韓国語の山に登って行きましょう。ゆっくりとあせらずに…。目標は「万年初級」「万年中級」ではなくて「上級」です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする