高校サッカーは、富山第一が劇的な逆転劇で優勝。
TV観戦していたのですが、優勝後の監督インタビューで「障害者」という言葉が出てきて、「何?何??」ということで気になってちょっとだけ調べてみました。
監督さんが、いろんな人に触れ合うことを大切にされている方のようで、その考え方の延長として障害者も参加する大会にこの何年か部員も参加していたようです。
「障害といっても何の障害?いろいろあるけれど」
選手のインタビューによると「松葉杖をついていたり、筋肉がなかったり、耳が聞こえなかったり、しゃべれなかったりする人」ということみたいで。
で大会のことを調べてみたら、富山で健常者、障害者、老若男女を問わずサッカーを楽しもうというアミザーデサッカー大会という大会でした。14回を数える大会で、アミザーデとはポルトガル語で「友情」を意味する言葉のようです。
CPサッカー(脳性麻痺7人制サッカー)の選手などが参加していたようで、障害の程度は幅広いようです。
選手はそういった経験を通じて良い刺激を受けていたようで、きっと優勝に至る一つの力になったのでしょう。
追記
その大会を通じて知り合った障害を持つ選手などから、ミサンガの贈りものや応援のメッセージなどもあったようで、目に見える形でも力になったようです。
CPサッカーの選手は元日本代表の選手なども含まれていて、考えてみたらCPサッカーの日本代表の合宿などで見た選手でした。
優勝インタビューを聞いた時は号泣したそうです。
最近CPサッカーはご無沙汰していて、今度是非見学に行きたいと思います。
ついでといってはなんですが、高校サッカーと障害者サッカーとの関わりを少し。
「プライドinブルー」に出演したGKの加藤君(知的障碍者サッカー日本代表選手)は秋田商業で以前練習していました。秋田商業の生徒ではありませんでしたから、正式な部員ではありませでしたが、強豪校の選手に揉まれ練習に励んでいました。撮影もしたのですが、映画には使用せず。やっぱりあった方が良かったかなとちょっぴり後悔した場面でもありました。
ろう者サッカー日本代表で言えば、秋田商業や鹿児島実業など強豪校の部員だった選手もいました。