サッカー狂映画監督 中村和彦のブログ

電動車椅子サッカーのドキュメンタリー映画「蹴る」が6年半の撮影期間を経て完成。現在、全国で公開中。

電動車椅子サッカー日本代表、W杯出場権獲得

2019年10月25日 | 電動車椅子サッカー

電動車椅子サッカー日本代表にとって「絶対に負けらない戦い」となったAPOカップ最終日のニュージーランド戦、引き分け以上でW杯出場が決まる試合。優勝するためには勝つ必要がある。

先発は、初日のニュージーランド戦と同じ内海恭平、三上優輝、井上純、永岡真理。GKの位置に永岡が入り、GKユニフォームは内海が着用。
序盤から内海が果敢にドリブルで持ち上がる。キャプテン内海の気合が伝わってくる。しかし9分にはイエローカードをもらう場面もあった。
12
分、左サイドのキックインの流れから三上が前方の内海へパス、内海が角度のないところからシュート! 惜しくもゴールにはならない。
優勢に試合を進める日本。15分には内海が左サイドのキックインから直接ゴールニアを狙ったシュートを放つ。

終了間際にはヒヤリとする場面もあったが、日本は攻勢のまま前半を折り返す。

 

後半、日本は布陣を変更。永岡真理が上がり、内海がGKの位置に下がる。

終始相手陣内に攻め込んだ形で時間が流れていく。立て続けにセットプレーのチャンスも得る。

16分、永岡真理の左サイドのキックインがファーの井上に通るが、惜しくも相手ディフェンダーの好守に阻まれる。

その後、ニュージーランドに退場者が出て、日本は4人対3人に数的有利な状況となった。W杯出場権獲得のためには引き分けでも良いが、優勝のためには勝たなくてはならない。なんとしてでも1点がほしい。

その直後のフリーキック、三上からの強いパスに永岡は惜しくも触ることが出来ない。

試合終了間際、内海がこの試合2枚目のイエローカードをもらい退場。日本も3人となってしまう。

試合はそのままスコアレスドローで終了。日本代表はW杯出場を決めた。

 

この大会はまず何よりもW杯の出場権を得ることがミッションだった。限られたメンバーのなかで、成しえたことを称えたい。近藤監督の采配も終始、理にかなったものだった。選手も与えられた役割を果たしていた。

選手、スタッフ、ご家族の皆様、お疲れ様でした。

ただ、全国から日本代表選手を選出しておけば、これほどはらはらすることはなかった。大会後の新生ジャパンにも期待したい。
昨年の全国大会優勝、準優勝チームから選出したことで、112日~3日開催の全国大会にはつなげやすくはなった。ラグビー日本代表がアイルランドを撃破したエコパスタジアム横の体育館で全国大会が開催される。オーストラリアで活躍した選手、これから日本代表に選ばれるべき選手たちも静岡に集結。是非、そのプレーの数々を生で見てほしい。

APOカップの優勝は逃したが、まだオーストラリア戦が残っている。W杯出場権獲得という重圧から解き放された日本代表。最終戦で思う存分、躍動してくれ。

退場になったキャプテン内海は出場できないのだろうか。

ともかくW杯カップ出場権獲得おめでとう。W杯には必ず行きます!

オーストラリアに遠征した選手団は全額自己負担、その負担をわずかでも軽減しようと、電動車椅子サッカー協会では、渡航費支援のクラウドファンディングを行っている。https://readyfor.jp/projects/jpfa
是非、ご支援を。