前に頂いた青森特産毛豆の豆漬を無性に食べたくなることがあり、
この秋は毛豆を取り寄せて漬け込みました
楽天市場の北彩産直ショップ青森・いたや毛豆 3キロ購入
有機栽培で、皮の色は年季の入ったような色ですが、大粒で立派
硬めにゆでた豆を一晩水につけておいてから、塩水で漬け込みます。
塩水はだいたい4~5パーセント
強めの重石をして寝かせます。
今回は、張り込んでホームセンターで小さい重石と押し蓋を買ってきました。
漬けもん屋ですが、これは自家用です
さらに、気になったので、おススメ!とご紹介いただいていた
「道の駅つるた鶴の里あるじゃ」さんでも3キロ購入
鶴田と板谷は隣町
みたいです
私にしては珍しく、FAX&電話&農協前払いのスピード即日発送をしてもらいました
こちらのお豆は、いたや毛豆より若干小ぶりだけど、青くて若々しい
古漬けにするには丁度よさそうです。
で、味比べをしてみようと思ってたんですけど
1週間後の漬け替えの際に、時間がなくて、結局二種類の豆をごっちゃにしてしまいました
いい加減な志です
言い訳をすると・・・
豆漬1週間後の発酵の匂いが強烈で動揺してしまって
「どぶくさい」とはネット情報で聞いていたけど、ああこの匂いか~という匂いで
豆はタンパク質が多いから、多分発酵の匂いもすごいのだと思います。
ああ~これは店裏に置いとけないや、と思ったので、慌てて塩水を作り、
中身をきれいに洗って漬け替えました。
↑ 上のネット情報にあったけど、塩水を何回か替えているうちに、匂いも洗練されてきて、
梅干しみたいに何年も保存できるらしいです
でも一回漬け替えただけで、発酵のぶくぶくの勢いも落ち着いて、
匂いも良くなりました。(乳酸発酵の良い香り)
そして、漬け込み1か月半後の本日、11月24日。
良さそうな菌が浮いています
塩水がたっぷり入って、重石もしっかり聞いていると、状態が良いですね。
もう一つの大瓶は・・・
液が濁っていて、ちょっと微妙。中の豆にも白い膜ができているぞ
青いカビが浮いているから、こちらは、近いうちメンテナンスが要りそうです。
一番小さい簡易容器のものを樽だししてみました
いい色~いい香り
まだまだ若い色
豆の皮もしっかりしているし、熟成できそうですね。
味は、ヨーグルト風な酸味、しば漬とかに共通する発酵の香り、
茹で豆でも美味しい豆ですが、発酵すると、また違った甘味やコクが出るから不思議です。
一個食べたら、勢いで10房くらいは食べてしまいます。
メンテナンスもちゃんとして、1年越し、2年越しとか、熟成させてみようと思います
手稲にUPされていてビックリ!
お忙しいのに 挑戦したのですね!
毛豆じゃなければ作れない 豆漬け!
わが家も作ったら送るね♪な~んて書いておきながら
作る事が出来なかった2014年でした。
これ青森で作る人少なくなったんですよ~ 多分。
私のブログにたまに 豆漬け で検索来るんです。
ところで どんあ感じになりましたか?
食べてみたいな~
田舎では 次の毛豆の時期まで 上手く保存して食べます。 最後の方が 鞘がドロドロに
つけ直しの管理が東京ではとても大変だと母が言いますが 大原でしたらいいかもね♪
白カビも良い感じ~~ ものすごく酸っぱくなったのが我が家は好きです。 これでお茶漬けとかしますよ。
コメント頂けてうれしいです!
この投稿以来、豆漬けの様子を一度見なければ、と思いつつ、忙しくなって放置しておりました
先ほど、恐る恐る開けてみましたが(ビニール袋で覆っています)変化なし、大丈夫でした
投稿で書いていた青カビ・・・減ることもないけど増えることもなし、で、変な風にはなってませんでした。
状態の良い方の瓶は、長期保管も出来そうです。
一度、お友達に差し上げました。ご夫婦、どちらも関西人ですが・・・普通におつまみでパクパク食べたよ、と喜んでもらいました
今、発酵学の小泉先生の本を読んでいます。
漬物なんてまだまだ可愛い、世界には恐るべき発酵食品がたくさんありますよね。
私も、豆の皮がドロドロになるまで頑張ってみます。
こちら、お店の裏に置いてますが、たぶん夜間はマイナスですので、天然冷蔵庫ですね~
恥ずかしながら、ですけど、何かのついでに一緒に入れて送りますね