おじいちゃんの小さな疑問集(旧:おもりぽ)

「おじいちゃんがふと抱いた小さな疑問」を、載せさせていただきます。答えや共感や異論があればぜひコメントを!

片田舎町内会リポート.28

2007年11月25日 | Weblog
【秋の行事】
 7月に夏祭りを無事終えて早々の8月初めに、反省会を行いました。反省の対象は春の「歩こう会」と、終えたばかりの「夏祭り」であります。

 まず「歩こう会」ですが時間が経っていたこともあり、反省意見は少なく、
1.お弁当の購入先を従来のJ亭から変更し、よかった。
2.当日コース説明用に、コース地図の大きい版があった方が良かったかも。
3.日程はもう少し涼しい時期がいいのでは。
4.お弁当と飲み物で、班の懇親を促すようもっと周知した方が良かった。
といった程度の意見。1.については来年以降も変更先で継続することが望ましいね、という結論。それ以外は、まあ従来どおりでいいんでないの、という雰囲気で終わりました。

 次に「夏祭り」ですが、これは終わったばかりでもあり、意見噴出ですっ。

 最初は、焼きそばについて。
1.机の数が不足(バックヤード作業や荷物置く机が足りないっ!)
2.酒ケースにベニア板のせて作業台作る件周知されてなく、ベニア余っていた
3.パックに小分けするためのケースを用意しとくといい
4.ガスが足りなくなったのは、容器に最初から十分ガスが入ってなかった(ガス屋要注意)
5.テーブルに板のせて丸コンロ乗せ、ビニール焦げたのでレンガひいたので、防熱対策が必要
6.焼きソバ足りなくなり、追加購入に走り回るのが大変だった
7.袋切るハサミ必要
8.ソースの計量カップが足りなかった

 次はカキ氷について。
1.暑かったので、4時に販売スタートし8時半頃販売終了したが、氷には多少余裕があった
2.途中スプーンが足りなくなり、割り箸で売った。スプーンは容器より多く買う必要あり
3.スプーンは個別袋入り買ったが、販売に手間取るため袋入りではない方がいい
4.カップやスプーン等は、他の売店と融通し合えるので来年は遠慮せず頼むといい

 3つめは全般について。
1.盛り付けや、商品受け渡し場所にもブルーシートで直射日光さける工夫が必要
2.警備の役割に回った人の出店へのサポートを、周知徹底する必要がある
3.作業スタート時の飲み物の用意(冷やしておいて出す)を忘れないよう
4.注文と引き取りが、人を違える場合、支払い済等の周知を徹底すること
5.山車の警備時の水分取得について、飲み物があるとか、用意するとか、健康管理大事
6.価格のボードの事前準備を
 
 などなどたくさんの意見が出、来年に申し送ることとなり、書記役のぼくがまとめざるおえませんでした、やれやれ。でも、焼きソバを何度も追加購入したことについては、売るのを止めてしまうより、良い判断だったという意見もあり、ちょっとホッとしましたけど。

 本来ここで、2つの行事の会計報告をしなくてはいけない手順だったのですが、会計役員が準備してなかったため、概算報告のみにして済ませ、詳細は次回に先送り。次回会合は、1.この詳細報告と、2.運動会の準備打ち合わせがテーマとなりました。

 次の会合に向けぼくは、2.の案を作れば良いのだな、と思っていたのですが、そうはいかず、直前に会計役員さんから連絡があり、「手書きで用意はできてるんだけど、ファイルにはなってない…」とのこと。結局説明を聞いて、ぼくが1.のファイルも作成した次第。

 そのうえ運動会でのあけぼのA丁目の役割は、例年「とん汁」つくりと思い込んでいて、それを前提に役割分担案をつくっていました。ところが副会長との直前のメールでの確認で、今年は「飲み物」支給係りと判明。急遽これを前提に役割分担案を作り直す羽目に…。

 9月末の運動会準備会合では、そんな書記役の直前の苦労を誰も知ってか知らずか、勝手な意見を言う人がいたり、進行自体を書記役のぼくが引き受けざるおえなかったり…。何度が机をひっくり返したい衝動を感じるほどイラッとしつつも、なんとか意見をまとめ、分担を決めた状況でした。

 10月に入り、いよいよ運動会当日。ぼくは、当日競技に出ないでいては、相当退屈するだろうと、回覧で回ってきたエントリーシートの、リレー以外のあらゆる競技にエントリーしておきました。結局出場できたのは「綱引き」のみ。

 当日は秋の晴天に恵まれ、まさに運動会日和。出場チームは、あけぼのA丁目が所属する「あけぼの東区」の単位と並列のレベルで構成された10数チームです。
チームによっては競技ごとに事前の練習を繰り返してきたらししく、とても強いです。

 ぼくが出場した綱引きでは、相手は結局この日準優勝したチームで、壁を引っ張っているような印象でした。また、玉入れで優勝したチームは、他のチームの倍ぐらいも玉を入れてしまうほど、強かった…ウムム。

 ぼくらのチームはほとんど練習なしなので、ボロ負け。唯一男子のリレーが予選を通過し、決勝に出たので、午後も観戦の楽しみが残りました。リレーが残んなかったら、退屈しちゃったでしょうね。決勝では、ブービーでしたけどね。いずれにしても、リレーは運動会の花だなぁ。

 運動会終了後は「あけぼの東区」の役員主催による打ち上げに参加し、楽しく飲んで、後片付けをし、本イベントは終了となりました。考えてみると中学生からは、陸上記録会のようなイベントでした。社会人になってからも、運動会のようなイベントのある会社には所属したことはありませんし、玉入れとか綱引きがある運動会への参加は、小学校以来だったので、結構楽しかったかなぁ…。

 秋の行事の残りは、あけぼの東区主催の防災訓練と、秋のクリーン運動です。防災訓練は、A丁目の書記としては、特に役割はないので欠席させていただきました。クリーン運動は、町内を朝8時から清掃し、家にあった壊れたビデオを粗大ごみとして公園に持ち込み、それで終了。

 後の行事としては年度内は、会計役員に各班用の懇親会用経費を配布し、各班長の幹事役による懇親が催されることとなっています。来年になると4役は、来年度にむけた役員改選の会合を行う。それから、総会の準備をする。この2つの役割を残すのみの状況であります。
-----
次回は、役員改選の模様や、総会に向けた膨大な資料づくりと総会の模様を、リポートすることになるんだと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする