畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

短径自然薯と長芋トロフィーの植え付け

2017年06月14日 08時11分08秒 | 山芋
自然薯を植えた隣に、半分の長さのパイプが3列用意してあります。

その場所にまずは短径自然薯をうえました。
芽は少しだけ出ています。

でも内部では半分ぐらいが芽を出していました。

本体カットでちゃんと芽が出るようです。

自然薯をたくさん植えたので短径は少しだけにしておこうと、
芽が出たものだけ植えていましたが

ふと思い出して冷蔵庫を見てみると
型のいい種イモが出てきたのでこれを追加で植えました。
去年保存していたんですね。

続いて2列分は長芋トロフィー。
今年食べる分を収穫したとき種イモになりそうなものをそのまま放置していました。

種芋をずらずらっと並べて植え付けました。

さらにこれ、本体をカットしたもの。
山芋ならほぼすべてが芽が出ることを確認しましたが、
長芋はどうなんでしょう?

心配なので少量を植え付けました。

やっと山芋の定植が終わりました。
今年は4月になってからの作業でしたのでずいぶん手間がかかりました。
あとはネット張りです。
コメント (5)

自然薯のパイプ栽培続きと新丹丸種イモ用

2017年06月12日 04時52分28秒 | 山芋
前回の山芋定植では全てを定植できませんでしたので、

続きを準備しました。

高価な砂がなくなってしまったので、

最後はもみ殻燻炭にしておきました。

その隣に短いパイプを3列追加しました。
短径自然薯少量と長芋トロフィーの予定です。

自然薯の苗、ちょっと放置してたら

とんでもないことに。

折らないことに集中しました。

17本+1植え付けて自然薯すべて定植できました。


新丹丸の来年の種芋を栽培する
いちょう切りした極小の種イモ。

こんな感じに小さく切った種イモです。
最低5gあれば可能です。
今年は珍しくほとんど腐らず成功しています。

植え付け場所は自然薯の最後の部分。
1.35mのパイプなので1m以上空いています。

密植します。
密植しないと大きくなってしまいます。
目標は30gぐらい。

自然薯2か所と

日陰部分に植えていないところがあったので
そこに植えました。


裏口の出たところで授粉できるように植えてあるズッキーニ。
花が増えてきました。

コメント (8)

自然薯のパイプ栽培と銀杏芋の定植

2017年06月02日 05時03分56秒 | 山芋
去年少しだけやりました自然薯のパイプ栽培
まずは溝を掘って

砂を入れます。
砂は高価なので今年の結果を見て来年また考慮してみなくては。

数枚並べてみるとちょっと傾斜が足りない感じ
ちょっと手直しして継続しました。

2列で31本。

半分サイズのパイプと一緒に畝にしました。
マルチをしてまずは銀杏芋。

芽が出ていますね、何個あったっけ?

マルチを破って穴を掘り、パイプの頭の部分を探します。
そこに芽の出た種イモを埋めていきます。

30個ぐらいあるようです。
余った6個分のパイプに

食用に残ってしまって、芽の出ている銀杏芋をカットして植えました。
すでに新しい芋ができ始めています。


自然薯は去年このはさんから種イモをいただき栽培しましたが、
収穫はあまりなく、いいもんを残せなかったので、種イモになる自然薯を購入しました。
このはさんせっかくもらったのにごめんなさい。

マルチを破ってパイプの頭を出し

種芋を置いていきます。
種芋はつるの部分ではなく、芋本体の食べる部分を使用します。
一箱目を植えました。

二箱目、

残りの場所に植えました。




コメント (6)

山芋の定植開始・新丹丸と大薯(だいしょ)

2017年05月25日 05時00分44秒 | 山芋
山芋もそろそろ準備しなくては芽が出ているものがあります。

とりあえず2畝準備中です。

まずは新丹丸の全粒芋。

カットしないでそのまま種イモになる大きさの芋で

もっともよい成長が期待できる種イモです。
しかし、植えていて昼近くの時間なのに日陰になっていることに気づきました。
放棄地の成長した木が今年は全日に渡って日陰を作るようです。
失敗しました、よりによって一番の期待の星をここに植えてしまったなんて。
去年までは3時ごろから日陰になっていたはずなんですが。
続いてはジ・オさんからいただいたダイショ。
たくさんの芽が出ているので

一個に掻いてから植えました。

新丹丸を植えながらほとんど日陰の場所があることに気づいた山芋ゾーン。

そこで畝の方向を変えて日陰部分を生姜畝に変更。
二畝作りました。

その隣に山芋を植えます。
短径自然薯と銀杏芋と長芋トロフィーをパイプ栽培します。

パイプの1m30㎝は自然薯の長さなのでそれを半分の65cmにして

砂を充填して

並べていきました。

20cm間隔で21本。

畝は短いですが2条にして42本分。

たった30㎝の幅しかありませんが42本ほんとにできれば効率いいですね、パイプ栽培。



わさわさ過ぎなので蔓ボケかと思っていたサクサク王子(インゲン)
今は花も実もいっぱいついています。
どういう大きさで採ったらいいですか?
細いの?太くなるまで待つ?








コメント (11)

山芋芽出しの準備

2017年04月08日 08時01分31秒 | 山芋
山芋自家採種の芽出しの準備をしました。

まずは銀杏芋。
これが半分腐っていました。

残ったのを60~100gにカットして石灰をまぶしました。



続いてこちらは新丹丸の丸ごと種芋。
新丹丸の種イモ栽培はこちら

そのまんま芽出しのために砂に埋めました。

カットしたものより確実に大きく育ちます。

今年もこんなのを収穫したいですね。

こちらがカット用の新丹丸。

まずは来年の種イモ用にちいさく5~10gにカット。
これが50個の種イモ(30g程度)に育てばいうことなしですが、なかなかそうはいかない。

今年の種イモ用に60~100gにカットしました。


こちらは短径自然薯。
自然薯栽培農家さんによると種イモは本体を使い、
芽の出やすいツル状の部分はないほうが良いそうです。
そのほうが大きく育つようです。

それなら短径自然薯もそうなんじゃないかと
本体のみを種イモにしてみることにしました。

風乾したら砂に入れて芽出し開始です。

今年から山芋ムサシはやめました。

その代わりに、ジ・オさんからダイショをたくさんいただきました。
南方系なのでもう少し後になりますが、
保存ができているかどうか、怖くてまだ見ていません。


土中で発芽してしまったブドウの木。

一つ以外枯れちゃってます。

復活してくれますかね?
苗木は高いので。




コメント (12)

銀杏芋と新丹丸の収穫

2016年12月30日 08時01分50秒 | 山芋
銀杏芋の収穫には気を使います。

まずは片方を掘って

反対から起こします。

それでも結構カットしてしまいます。

去年惨敗の銀杏芋が今年は大豊作。
何が違うんでしょうか?
ちょっと形が悪いのは置いといて。

むさし丸というのもあったんですが、形が不細工なものばかり。
こちらは今年限りとします。


これは今年メインの新丹丸の種芋用

いい形のものが多いけど、ちょっと大きくなりすぎたものも多いです。


こちらは食用の本栽培分。
今年は少な目栽培でしたが1Kgを超えるようなものはやっぱりできてません。
でも種芋用が素晴らしいのができてますので来年はきっといいのができますね。

この記事の日に腰を痛め翌日から歩くのもしんどくなりました。
今は養生してますが、毎日雨でどのみち作業などできません。



コメント (28)

自然薯を収穫

2016年12月29日 07時21分10秒 | 山芋
まずは短径自然薯

袋栽培です。

すぐに出せるかと思ったらそうもいかないので土嚢袋を切りました。

袋栽培にしてはなかなかいいかも。

短径自然薯の1年栽培。
土嚢袋でも十分行けます。
もともと短径なので大きなものは期待してませんからね。


続いてパイプ栽培の自然薯

今年は惨敗でした。
せっかくこのはさんからもらった種芋でしたが
伸びたものは2本だけでした。

来年リベンジですね。
腰痛と雨で休養中。



コメント (26)

とげどころ(クーガ芋)の収穫

2016年11月26日 08時21分05秒 | 山芋
嘘か真か老化防止の効果を示す成分が多く含まれるというとげどころ。


去年は↑勢いがありたくさんできてたんですが、
収穫が遅れ腐っていました。

今年は初期に育苗床の配合土が醗酵して温度が上昇。
多くが傷んでしまい、少量栽培になってしまいました。


一株がこのぐらいのものが多く、


種イモに適さない大きなものだけ

食用にします。
その他多くは種イモに。
数は十分あったので来年は豊作に。
今年は腐ったものはありませんでした。
とりあえず、栽培方法は理解できました。
コメント (26)

生姜と山芋の草取りと土寄せ

2016年08月05日 07時58分50秒 | 山芋
    

植えてからの手入れをほとんどしていない山芋エリア。



向かう途中のここは見なかったことに。
(水が切れないので諦めたトマトエリア)



草生えてますね~

    



おっ!



アップルゴーヤ



草取りしましたよ



だけど山芋周りの草取りは山芋のツルを抜いてしまう確率大



なので途中でやめました。



八郎生姜徐々に大きくなっています。



こちらは三州白芽生姜、kazuちゃんが豊産させてたんですが



確かに。



これ以上土寄せできないので



要らなかった空芯菜のシートを



土寄せ代わりに。



およ?

抜いちゃったか?草と一緒に。



ウコンの周りも。


    


コメント (18)

長芋とキュウリに支柱とネット

2016年06月15日 08時01分32秒 | 山芋
1ヶ月前に植えつけた長芋トロフィーもぼちぼち芽が出てますので、



支柱を立てて、ネットを張ります。



天井にも。

便利なのでいろいろ使っているキュウリ支柱ですが、



やっと本来のキュウリにも使いました。

一番茂っているのは甘姫さんに頂いた加賀太胡瓜。



風で折れてしまった接木苗は1本ご臨終。



残りはなんとか無事のようです。
ウリハムシの被害が無いですね?
不思議。



接ぎ木テープで傷を塞いであります。




やっちまったズッキーニ。





コメント (19)