畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

山芋の支柱とネット張り

2016年06月10日 08時10分13秒 | 山芋
山芋は全部で4畝。



まずは防草シートを敷き



支柱を立てました。
きゅうり支柱を使用。



直行する畝を連結することにより支柱の強度を上げました。



全てを連結してネット張り。



それぞれの畝と



天井にネットを張りました。

高さは2mしかないけど天井部分がその分活躍してくれます。

鳥好きさん、安納芋の苗こちらは全て終了しましたので
今日送ります。太いやつだけ選んで50本ありました。
余ったら処分してください。
畝の用意よろしくねo(*’▽’*)/☆゜’





コメント (24)

武蔵丸・新丹丸・銀杏芋の定植

2016年05月25日 08時07分45秒 | 山芋
芽出しから山芋を植え付けました。



芋の写真を忘れてしまった武蔵丸は
切り芋の多くが腐ってちょっとしか残っていませんでした。



銀杏芋は腐っていませんでしたが、芽があまり出ていません。
これから出てくれるのか?



芋が全く傷んでないのが新丹丸。
親芋カットしたものが20個はありました。



来年の種芋用に栽培する小さくカットした新丹丸。
新丹丸は腐りにくいのかな?

去年不作だったので今年は来年のための栽培という感じです。



ジャガイモの花、結構咲きますね。



ヨーロッパでは当初観賞用だったんだそうですね。



コメント (25)

とげどころ

2016年05月20日 08時13分51秒 | 山芋
とげどころという山芋があります。
アンチエイジングの成分が普通の山芋の200倍。
これでコロッケを作って冷凍保存、
好きなときに食べています。

昨年の栽培で非常に効率よく増えることが判りました。



一株にゴロゴロとできます。



ただし、何が間違ったのか去年はほとんどが腐っていて収穫できたのは数株。
写真の分を食用にその他を種芋にしていましたが、
育苗床で芽が出放題でした。



やっとのことで育苗床を片付けて植え替えました。



栽培はこれから冬まで用のない育苗床で。

今年は早めに収穫してたくさんゲットしなきゃ。

コメント (16)

長芋トロフィーの植え付け

2016年05月19日 08時19分43秒 | 山芋
長芋の部類の中では美味しい方に入るんじゃないかと思われるトロフィー。
随分遅れてしまい、一度出た芽は枯れていますが
やっと植え付けました。



最後はむかごも



らうっちさんの真似



籾殻と堆肥を被せて終了。



ネット張らなきゃね~。


定植してから3週間近くたった紅まくらの接木苗。



立体栽培予定なので摘芯はしていません。

このトンネルで十分伸ばしてから立ち上げます。


コメント (20)

このは自然薯の植え付け

2016年05月14日 08時18分44秒 | 山芋
初栽培の自然薯。

専用のシートを用意しました。一個100円と少々。



まずはトンネル抑えに使う杭を一直線に打ちます。



シートを添えて



両側に杭を打ってシートをそれらしく型どります。
ここに砂を入れます。



培地の方は溝が掘ってあります。



一個目のシートを置く場所を型どるためパイプを置き土を入れます。



パイプをどかしてこちらにも杭を打っていきます。



ここに砂を入れたシートを置いていきます。



一個目



  
二個目   四個目   五個目

  
六個目   七個目 



両側に土を戻してしっかり踏み固めシートの形が崩れないようにしてから杭を抜きます。



このはさんの自然薯何個あったか不明でしたのでとりあえず10個入れました。



芽出し場から掘り出してきます。



パイプの口の部分を広げて自然薯を置き土をかぶせていきます。



全部でちょうど10個ありました。



種芋しか出来ないようなのも2個。



すべてを埋めました。



シートは20cmづつずらします。
なので10個で200cm、その先にワンシート分が伸びてるので10個植えても3mぐらいにしかなりません。
10mあればほぼ50個植えれますが、重労働になるので今後も10個でいきます。
とりあえず今回の栽培で来年の種芋を作ります。

このはさん。ありがとう。




コメント (18)

さつま揚げを作ってみました。

2016年05月01日 12時34分37秒 | 山芋
らうっちさんにもらったコブダイでさつま揚げを作りました。



山芋をすり



魚をミンチにします。(これでもらった魚の1/8です)



塩と出汁と豆腐を加えました。



人参玉葱もミンチに



ごぼうも加えました。



すべてを混ぜて



みりんに砂糖とお酒。



160度で揚げました。



こんなにたくさん、あと6回出来ます。



らうっちさん、ありがとう。




コメント (21)

山芋準備

2016年04月29日 07時23分18秒 | 山芋
今年は随分遅れています。

短形自然薯、つくねいものむさし、このはさんの自然薯、エアポテトは

生姜を埋めた時に芽出しに埋めていました。



発芽が始まっています。

うちのメインのつくね芋の新丹丸。



今年から力を入れたい去年は消滅してしまった大和芋(銀杏芋)



遅れていますが芽出しに埋めました。



畑も準備を始めました。



とりあえず3畝分。



自然薯のパイプ栽培用の溝掘り。

とりあえず間に合いそうです。

コメント (20)

とげどころを収穫しました。

2016年01月07日 13時22分01秒 | 山芋
ものすごい勢いで茂っていたとげどころ。



少し枯れてきたので試し採りしてみましたら

ショ~~ック!!

腐ってやがる、早すぎたんだ!!




採れてもこんな小さなもの、しかもこの下には大きな腐った塊がびっしり?

もっと早く収穫したらよかったのか?

暑すぎたのか?寒すぎたのか?

掘っても掘っても腐っている中



巨大な塊が ♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ これで一株分



でっかいのがいくつも。

山芋だけどじゃがいものような収穫になります。

腐ってなければ一株からこんなにもたくさん収穫できるのか。



半分ぐらいだけどもう一株。



あとはちょびちょび腐らずに残っていたのを収穫。



半分は種イモに。

さっそく1個をとろろに



長芋と山芋の中間ぐらいの粘りできめ細かい。

すり鉢は必要なかった。

今度は別の料理にしてみよう。コロッケにもできるらしい。

暑かったのか?寒かったのか?

もっと早く収穫すべきなのか?







コメント (17)

短径自然薯の収穫

2015年12月27日 07時36分25秒 | 山芋
もみ殻燻炭



22回目


薪割りしました。



1週間に2回ぐらいのペースで薪割りします。





薪ストーブにこうしてコーヒーを置いておくと



いつまでも暖かい。



短径自然薯の畝の片付け



ここは竹がいっぱいで困りましたね。



3本掘ってみましたがみんな小さい。



1本目を掘って種イモか?と思い

3本掘ってみんな同じなので、短径自然薯はこのぐらいの大きさなんでしょう。

・・・・多分。

この分なら来年からは袋栽培がいいですね。


隣にあった里芋も一つ掘りました。




いろいろ片づけをしないといけないんですが、

実はまだ育苗ハウスの遮光ネットが取ってありませんでした。



自作の育苗ハウスは形がおかしくて高さが4mぐらいあります。

実測3.5mでした(・。・;

なのでこういう作業がやりにくいんです。

年を越す前でよかった。



イチゴが喜んでいるでしょう。

そろそろビニールも変え時のようです。




コメント (22)

山芋・新丹丸の収穫

2015年12月26日 08時09分32秒 | 山芋
今年は不作だったので、すべてを食べないで来年の種イモにするため

早く収穫する必要がなかったので今まで放置してありました。



支柱とネットをまず取り払い



なんと木が生えていました。



最初の一個は以前大きさを確認していたやつ



まずまずです。



一畝掘って量はすごく少ないけど種イモとしては十分。



種イモサイズもゲット(こっちのほうが重要かも)



全部でこれだけでした。

種イモにふさわしくない不細工イモは除いて食べちゃいます。

それでも来年用の種イモとしては十分なので

〇さん、来年にと言っていましたが、種イモを送ります。

待っててね。

今年は不作で大きさも1Kgを超えるものはなかったけど

来年の準備はできたので良しとしよう。


ハウスの真ん中でとげどころが枯れない育苗温床の温度が高いので、

窓際に作ったばかりの高設配合土が何度なのか調べてみると



何と15度もありました。

これから保温すると、電源入れる前に何度まで上がるか検証するため



不織布のトンネルしてみました。

まだ電気は通してないんですが、

翌日の朝、ハウス内の温度は7度。

その温度計を新育苗土に突っ込んでみました。



結果は驚愕の24度。

そんなに~!




コメント (16)