今日は
時々
のち![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
まずは籾殻薫炭![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b7/998c7084afbaacfa840c5b7fae6fb877.jpg)
フェンネルの間引き、挿し木できますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/17/b5ccc7a889e814a9f1dd2e4597f28586.jpg)
これは、
枝豆
断根挿し木したもの![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6c/fa5d4ed9124f892fbb5478b46cad3771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/74/cfebc983beb7d79d9326f4fe6db59e88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/41/2ed68a99ee865d1ba46f3fc070880c99.jpg)
下から根も見えます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e4/da2dc0ea2509ddd8f01a0392064b29ca.jpg)
おかわかめ(雲南百薬)も挿し木できてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/09/acd32341f892fc3361e36511308e7a0a.jpg)
おかわかめは5月定植予定だけど今伸び放題なので山ほど挿し木できそう。
ほしい人いますか?
接木のチューブ。取り方が分からなかったのですが、やっと分かりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/06/06c887a05436b71b7c0517c8a048b9d0.jpg)
自然に取れるんですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
籾殻、もらいに行きました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4f/7ccc839ca333b5bf2286508d84d20bc1.jpg)
9袋ありました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/86/f669c15a3a44af2a9543c75bda8256aa.jpg)
ありがとうございました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
娘が使わなくなったケースを温床育苗箱にしてみました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2d/4a7c0f2a6181e78828f776889093ac73.jpg)
とりあえず、ステビア蒔いて入れてみました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/12/ce6ce1ce828b2af7b485734f3259a110.jpg)
ナスの畝の穴掘りできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cb/076ded4ca00e46499edfbc07f858f39c.jpg)
5月連休ぐらいの定植に向けてサツマイモの苗を水耕栽培始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ab/8c99dac4564d1ddc6bbe650d02a0023e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/35/c0543ec2e2d1cdf784d3fe1c9e8398b2.jpg)
水耕装置の下には100Lの容器が設置してあり、ポンプで5分間かけて上に上げます。
水耕装置に増えた分の水は30分かけて下に逆流して戻ります。
ポンプと装置の間にはマイクロバブル発生ノズルが設置してあり、空気を水に混ぜています。
その水を写してみましたが分かりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d8/d20858b75588a1a0ee23432b04b90363.jpg)
この小さい泡は水面に浮いてしまうのではなく、水中で消えてなくなります。
ノズルのアップです。OKエンジニアリング製です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/23/cb5f60290a049f02f2ca7c0bbad594af.jpg)
約1ヶ月で挿し木用の芽をたくさん作ります。このとき水耕の方が早く増やせます。
去年やってみて、芋のまま増やすより水耕に移して増やした方が効率的なことが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
まずは籾殻薫炭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b7/998c7084afbaacfa840c5b7fae6fb877.jpg)
フェンネルの間引き、挿し木できますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/17/b5ccc7a889e814a9f1dd2e4597f28586.jpg)
これは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9d/227a0913ed3ea5a6fb6f28b3d776280c.jpg)
断根挿し木したもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6c/fa5d4ed9124f892fbb5478b46cad3771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/74/cfebc983beb7d79d9326f4fe6db59e88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/47/80ea9c0c7f8ac57780537c782f54c9d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ff/0b6582bac02a589870720210fc43625e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/41/2ed68a99ee865d1ba46f3fc070880c99.jpg)
下から根も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e4/da2dc0ea2509ddd8f01a0392064b29ca.jpg)
おかわかめ(雲南百薬)も挿し木できてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/09/acd32341f892fc3361e36511308e7a0a.jpg)
おかわかめは5月定植予定だけど今伸び放題なので山ほど挿し木できそう。
ほしい人いますか?
接木のチューブ。取り方が分からなかったのですが、やっと分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_nomal.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_left.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_shy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/06/06c887a05436b71b7c0517c8a048b9d0.jpg)
自然に取れるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
籾殻、もらいに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4f/7ccc839ca333b5bf2286508d84d20bc1.jpg)
9袋ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/86/f669c15a3a44af2a9543c75bda8256aa.jpg)
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
娘が使わなくなったケースを温床育苗箱にしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2d/4a7c0f2a6181e78828f776889093ac73.jpg)
とりあえず、ステビア蒔いて入れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/12/ce6ce1ce828b2af7b485734f3259a110.jpg)
ナスの畝の穴掘りできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cb/076ded4ca00e46499edfbc07f858f39c.jpg)
5月連休ぐらいの定植に向けてサツマイモの苗を水耕栽培始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ab/8c99dac4564d1ddc6bbe650d02a0023e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/35/c0543ec2e2d1cdf784d3fe1c9e8398b2.jpg)
水耕装置の下には100Lの容器が設置してあり、ポンプで5分間かけて上に上げます。
水耕装置に増えた分の水は30分かけて下に逆流して戻ります。
ポンプと装置の間にはマイクロバブル発生ノズルが設置してあり、空気を水に混ぜています。
その水を写してみましたが分かりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d8/d20858b75588a1a0ee23432b04b90363.jpg)
この小さい泡は水面に浮いてしまうのではなく、水中で消えてなくなります。
ノズルのアップです。OKエンジニアリング製です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/23/cb5f60290a049f02f2ca7c0bbad594af.jpg)
約1ヶ月で挿し木用の芽をたくさん作ります。このとき水耕の方が早く増やせます。
去年やってみて、芋のまま増やすより水耕に移して増やした方が効率的なことが分かりました。