畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

根付いた万次郎かぼちゃ。

2014年08月26日 16時10分26秒 | かぼちゃ
定植した万次郎かぼちゃが当初狸に先端を折られてしまいました。

それを挿し木にしてみたんですが、なぜか根付いたあとも腋芽が出てきませんでした。

その後防草シートの上で暑さのせいで切れてしまっていたものを見つけて挿し木をしたのが

これです。



腋芽が出てます。

こうやってつないでいって来年も栽培できますかね?


トマトはこれでいけたんですけどね。

コメント

イチゴ栽培ベッド。

2014年08月26日 15時01分39秒 | いちご
今年は久々に高設栽培ベッドを使用します。

4年前にオークションで一個千円で購入、16個あります。

最初の年は利用しましたが、パイプ栽培に嵌ってしばらく使用しませんでした。



今年は苗の数が少ないのと、常設場所を決めたのでばらさなくてもいいように設置しています。



12個まで終了、あと4個。

それにしてもうちの育苗ハウスに2段でぴったりの数ありました。

コメント

水耕栽培の変遷。

2014年08月26日 08時59分47秒 | 種蒔き・育苗
水耕栽培を利用しているものは、

サツマイモ苗の育苗、ニンニクのスプラウト栽培、それに各種挿し木。


初めは普通に水耕栽培をしていました。



当たり前ですが、水面に合わせて苗を置く必要があります。



ホームセンターの断熱材等を使用しました。

水には酸素を含ませる必要があるので、ポンプで下に置いた100リットルの衣装ケースから上に汲み上げ、

ポンプが止まると自動的に元に戻っていく構造にしました。



    5分後        



5分間モーターが働くと水が十分に補給されます。

その後30分から55分間ぐらい休止して水は高低差のため自動でホースを戻っていきます。


2年前はこの装置でサツマイモ苗を300本ぐらい採りました。




その後、ニンニクがたくさん余ってしまった時に

ひげニンニクというニンニクのスプラウト栽培というものがあることを知り、

簡易に栽培してみました。



水耕栽培なのですが、ニンニクを固定するためにバーミキュライト、パーライト、ココビート等を

入れて、1cmぐらい下まで水を入れます。

これは非常にうまくいきました。繰り返して数百個のニンニクをスプラウトにしました。


この方法がすごく便利なことに気づいて、

いろいろな挿し木に利用しました。根が出やすいように籾殻燻炭を入れたりしました。(効果不明)





1~2週間で確実に根が出てきます。

湿度を保つために最初の1週間ぐらいはビニール袋に入れておきました。(封はしません)

加えて、7割ぐらいの遮光をしました。


そのうちこれをサツマイモの苗作りにも利用できれば簡単だし、

通常の水耕栽培と違い、常備することが簡単なので、

軽石水耕栽培をしているメーカーに連絡して軽石等を入手しました。



水耕装置

いろいろ栽培して、





サツマイモの苗作りにも十分でした。



維持管理がとっても楽で使いやすい栽培方法です。




コメント (3)