今年のニンニクは最後の最後でさび病が蔓延してしまい成長が止まりました。
それまでは順調だったのでさび病対策をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0c/42099d9e51cdfb12f049ca92146bb9b4.jpg)
それに使うのはそば殻堆肥の放線菌。
そば殻堆肥ともみ殻燻炭、カニガラ、ニームを混ぜて蒔いておくと
放線菌らしきものが発生してきます。
以下はショップからの流用ですが
放線菌はフザリウム菌群・ピシウム菌群・リゾクトニア菌群・リゾクトニアソラニ菌群・フザリウムソラニ菌群・フザリウムロゼウム菌群の病原菌および センチュウ類を駆除します。
青枯れ病、つる割れ病、赤かび病、黒星病、青かび病、ごま葉枯病、いもち病、萎ちょう病、枝枯病、疫病、枝膨病、褐色腐敗病、褐斑病、乾腐病、株枯病、菌核病、急性萎凋病、球根腐敗病しずみ症、すそ枯病、立枯病、炭そ病、立枯性疫病、つる枯病、苗立枯病、苗腐病、根こぶ病、半身萎凋病、半枯病、葉枯病、春はげ症、斑点落葉病、北方斑点病、腐らん病、腐敗症腐敗病、ブラウン・パッチ病、、紋枯病、紋羽病、ラージ・パッチ、うどんこ病、灰色かび病、黒点病、さび病、黒斑病、葉かび病、斑点病、、黒さび病、黒星病、黒斑病、黒あざ病、白さび病、べと病、もち病など
こんなにあるとすべてが怪しく思えてきますね。
さび病も放線菌が予防してくれる可能性があるようで、
ニンニクやネギ玉ねぎに施していくことにしました。
ニンニク畝の一番長い畝は今ホトケノザの進行が激しいので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c2/90d4fccac16f51bb74b0cb23a6ff5b82.jpg)
そこを除いてほかのところを除草して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b8/8c2db41ca935d97e26e1801c4be29b88.jpg)
そば殻堆肥を撒いていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5f/4b7e2dd8b888724d6e4106c5cefa869d.jpg)
玉ねぎ畝にも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fc/e14f56e64ef138b173ff044eff62fcb6.jpg)
穴の中に入れる良い方法って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/88ada927026de05a970f2c2ab5c2b31a.jpg)
何かないものですかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/81/d0d7d19ef2488b8b58dadbe2bf34015d.jpg)
もみ殻燻炭、
消し忘れて灰になりました( ̄□||||!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/90/84a58922b04d2487a69097be43cb2f0d.jpg)
黄色いトマトのきら~ずはまだまだおいしいけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b6/fb9c2f2bedf7ab201138d6df39e37964.jpg)
赤いトマトのシュガーベイビーは、もう無理みたい。
今年の秋栽培は別品種に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c4/04a71b877246a019bae0786d13f7c22f.jpg)
ナスタチウムが大きくなりすぎ。
ここまで成るとは知りませんでした。
それまでは順調だったのでさび病対策をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0c/42099d9e51cdfb12f049ca92146bb9b4.jpg)
それに使うのはそば殻堆肥の放線菌。
そば殻堆肥ともみ殻燻炭、カニガラ、ニームを混ぜて蒔いておくと
放線菌らしきものが発生してきます。
以下はショップからの流用ですが
放線菌はフザリウム菌群・ピシウム菌群・リゾクトニア菌群・リゾクトニアソラニ菌群・フザリウムソラニ菌群・フザリウムロゼウム菌群の病原菌および センチュウ類を駆除します。
青枯れ病、つる割れ病、赤かび病、黒星病、青かび病、ごま葉枯病、いもち病、萎ちょう病、枝枯病、疫病、枝膨病、褐色腐敗病、褐斑病、乾腐病、株枯病、菌核病、急性萎凋病、球根腐敗病しずみ症、すそ枯病、立枯病、炭そ病、立枯性疫病、つる枯病、苗立枯病、苗腐病、根こぶ病、半身萎凋病、半枯病、葉枯病、春はげ症、斑点落葉病、北方斑点病、腐らん病、腐敗症腐敗病、ブラウン・パッチ病、、紋枯病、紋羽病、ラージ・パッチ、うどんこ病、灰色かび病、黒点病、さび病、黒斑病、葉かび病、斑点病、、黒さび病、黒星病、黒斑病、黒あざ病、白さび病、べと病、もち病など
こんなにあるとすべてが怪しく思えてきますね。
さび病も放線菌が予防してくれる可能性があるようで、
ニンニクやネギ玉ねぎに施していくことにしました。
ニンニク畝の一番長い畝は今ホトケノザの進行が激しいので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c2/90d4fccac16f51bb74b0cb23a6ff5b82.jpg)
そこを除いてほかのところを除草して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b8/8c2db41ca935d97e26e1801c4be29b88.jpg)
そば殻堆肥を撒いていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5f/4b7e2dd8b888724d6e4106c5cefa869d.jpg)
玉ねぎ畝にも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fc/e14f56e64ef138b173ff044eff62fcb6.jpg)
穴の中に入れる良い方法って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/88ada927026de05a970f2c2ab5c2b31a.jpg)
何かないものですかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/81/d0d7d19ef2488b8b58dadbe2bf34015d.jpg)
もみ殻燻炭、
消し忘れて灰になりました( ̄□||||!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/90/84a58922b04d2487a69097be43cb2f0d.jpg)
黄色いトマトのきら~ずはまだまだおいしいけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b6/fb9c2f2bedf7ab201138d6df39e37964.jpg)
赤いトマトのシュガーベイビーは、もう無理みたい。
今年の秋栽培は別品種に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c4/04a71b877246a019bae0786d13f7c22f.jpg)
ナスタチウムが大きくなりすぎ。
ここまで成るとは知りませんでした。