畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

行者にんにくが盗まれてしまいました。

2015年05月15日 08時25分12秒 | にんにく
8年物の行者にんにくが四十数株植えてあっります。



栗の木の下に。



なんか変?



えっ?うそでしょ?



またモグラですか?



葉っぱ一枚も残さずに盗られています。

まだ食べたことがないのに・・・・・・


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 落花生のおおまさり定植 | トップ | スイートバジル定植 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (このは)
2015-10-17 16:56:31
行者ニンニク、モグラが食べるんだ!
生で食べると、相当辛い筈だけど?
モグラは辛いのも大丈夫なんですか?

島根でも、行者ニンニク育つのですね。
雪が良いのだろうか?
今年、大阪と九州に嫁に出しましたが、
どうなるか心配です。

でも、こんな古い記事にコメして、届くの?
返信する
このはさんへ (すぎさん)
2015-10-17 18:40:14
このはさん、こんばんは。
そうなんですよ。
一晩で5株ですよ。
ネギの場合は、根元(地中)を食べるだけでしたので
地表に変化はなく、一列がスコンスコンと抜ける状態になっていました。
ところが行者にんにくはまるごと消えちゃってるんですよ。見つけた日にこの穴の中に木酢液の原液をタプタプと流し込んでみました。
その後の被害はありませんでした。
この行者にんにく、どのように収穫していいのか判りませんので、まだ食べたことがありません。
このはさん、収穫の仕方(株が消失しないやり方)とおいしいメニューを教えてください。
返信する
Unknown (このは)
2015-10-17 20:56:06
ネギより好きだったんですね。
行者ニンニクは辛いので、虫も滅多に食べないのですが・・・
たまに、シカが先っぽを食べてる痕跡を見る事がある位が、北海道での食害です。

行者ニンニクは、根っこギリギリで切り取って収穫します。
野外で、不作法な人達が根こそぎ採って行く事がありますが、そうすると再生しないので、根っこを残すのが収穫のポイントです。
細くなりますが、その年は、先っぽが切れた状態で、再び伸びます。
切り取る前の太さに復活するまで3年くらいかかると言われていますので、数を増やして三年周期で収穫するらしいです。

食べ方は、ネギやニンニクと同じに考えて良いと思います。
焼き肉、パスタ、醤油漬け・・・
我が家でのお気に入りはジンギスカン。
醤油漬けを細かく刻んで、熱々ご飯に乗っけて食べると、お代わり止まりません。
(^^ゞ

因みに、我が家は山から採ってきて10数年経ちますが、畑の物は食べた事がありません。
将来、山に採りに行く体力が無くなった時の為に増やしています。
返信する
このはさんへ (すぎさん)
2015-10-17 21:23:38
ありがとうございます。
来年から早速いただいてみます。
しょうゆ漬けが簡単でおいしそうですね。
返信する

コメントを投稿

にんにく」カテゴリの最新記事