ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
畑・野菜の記録
家庭菜園10年目の記録。
行者にんにくが盗まれてしまいました。
2015年05月15日 08時25分12秒
|
にんにく
8年物の行者にんにくが四十数株植えてあっります。
栗の木の下に。
なんか変?
えっ?うそでしょ?
またモグラですか?
葉っぱ一枚も残さずに盗られています。
まだ食べたことがないのに・・・・・・
#家庭菜園
コメント (4)
«
落花生のおおまさり定植
|
トップ
|
スイートバジル定植
»
このブログの人気記事
ジャガイモの品種による長期保存性
ジャガイモの休眠期間と保存性
じゃがいも、まずはとうやの植え付け
最後のじゃがいも収穫
人参紅かおりの種まき
デストロイヤーとタワラヨーデル。
かつお菜とビタミン菜、どっち?
じゃがいも発芽
デストロイヤー・グランドペチカの実力と茄子の初収穫
秋ジャガイモの後作にそらまめ。
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
このは
)
2015-10-17 16:56:31
行者ニンニク、モグラが食べるんだ!
生で食べると、相当辛い筈だけど?
モグラは辛いのも大丈夫なんですか?
島根でも、行者ニンニク育つのですね。
雪が良いのだろうか?
今年、大阪と九州に嫁に出しましたが、
どうなるか心配です。
でも、こんな古い記事にコメして、届くの?
返信する
このはさんへ
(
すぎさん
)
2015-10-17 18:40:14
このはさん、こんばんは。
そうなんですよ。
一晩で5株ですよ。
ネギの場合は、根元(地中)を食べるだけでしたので
地表に変化はなく、一列がスコンスコンと抜ける状態になっていました。
ところが行者にんにくはまるごと消えちゃってるんですよ。見つけた日にこの穴の中に木酢液の原液をタプタプと流し込んでみました。
その後の被害はありませんでした。
この行者にんにく、どのように収穫していいのか判りませんので、まだ食べたことがありません。
このはさん、収穫の仕方(株が消失しないやり方)とおいしいメニューを教えてください。
返信する
Unknown
(
このは
)
2015-10-17 20:56:06
ネギより好きだったんですね。
行者ニンニクは辛いので、虫も滅多に食べないのですが・・・
たまに、シカが先っぽを食べてる痕跡を見る事がある位が、北海道での食害です。
行者ニンニクは、根っこギリギリで切り取って収穫します。
野外で、不作法な人達が根こそぎ採って行く事がありますが、そうすると再生しないので、根っこを残すのが収穫のポイントです。
細くなりますが、その年は、先っぽが切れた状態で、再び伸びます。
切り取る前の太さに復活するまで3年くらいかかると言われていますので、数を増やして三年周期で収穫するらしいです。
食べ方は、ネギやニンニクと同じに考えて良いと思います。
焼き肉、パスタ、醤油漬け・・・
我が家でのお気に入りはジンギスカン。
醤油漬けを細かく刻んで、熱々ご飯に乗っけて食べると、お代わり止まりません。
(^^ゞ
因みに、我が家は山から採ってきて10数年経ちますが、畑の物は食べた事がありません。
将来、山に採りに行く体力が無くなった時の為に増やしています。
返信する
このはさんへ
(
すぎさん
)
2015-10-17 21:23:38
ありがとうございます。
来年から早速いただいてみます。
しょうゆ漬けが簡単でおいしそうですね。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
にんにく
」カテゴリの最新記事
この悲惨なニンニク成果を今後の糧にするには
ニンニク収穫して落花生の定植
ホワイト6片が・・・
にんにくスプラウト
行者にんにくの発芽
青森ホワイト6片と無臭ニンニクの収穫、アスパラ立茎栽培
山口赤丸にんにくの収穫と秘伝の緑化&バジルの挿し木。
ニンニクの収穫開始
植え忘れた家のニンニクその後と消滅したセット球の芽。
ニンニクさび病対策の効果とカボチャの定植
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
落花生のおおまさり定植
スイートバジル定植
»
最新コメント
すぎさん/
お初
甘姫です~/
お初
すぎさん/
昨日退院しました。
細矢健太郎/
昨日退院しました。
ゆうちゃん/
お初
すぎさん/
お初
ゆうちゃん/
お初
すぎさん/
お初
まあちゃん/
お初
すぎさん/
お初
最新記事
お初
アスパラの栽培
元旦の種まき
七夕キュウリ
突然ブルーベリーが!!
パイナップルの増え方とトマトの鉢上げ
多段接ぎ木結末
多段接ぎ木その1
今年は接ぎ木をします
年末年始の畑の様子
最近の様子
太陽熱消毒
貯水タンクから新自動潅水システム
感激のパイナップル
安価な自動潅水システムを試してみました。
最後のじゃがいも収穫
新丹丸定植
Qナッツ定植
夏野菜ハウス
ジャガイモ収穫
>> もっと見る
カテゴリー
菊芋他
(1)
らっきょう
(2)
わさび
(3)
トマト
(257)
スイカ
(178)
とうもろこし
(183)
キャベツ
(231)
じゃがいも
(186)
いちご
(93)
タマネギ
(125)
ネギ
(110)
キュウリ
(96)
サツマイモ
(87)
白菜
(60)
山芋
(104)
茄子
(80)
大根
(75)
ほうれん草・菜っ葉
(103)
ソラマメ
(66)
かぼちゃ
(77)
にんにく
(74)
えんどう
(52)
ピーマン・パプリカ・とうがらし
(48)
人参
(50)
里芋
(26)
レタス
(50)
アスパラ
(32)
グリーンカーテン
(45)
えだまめ
(52)
生姜
(21)
ごぼう
(18)
ブロッコリー
(21)
メロン
(19)
落花生
(22)
果樹
(56)
オクラ
(8)
花類
(54)
その他
(328)
ぼかし
(57)
畑仕事
(52)
種蒔き・育苗
(100)
畑の様子
(27)
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
バックナンバー
2022年07月
2022年01月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年02月
2021年01月
2020年10月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
ブックマーク
アクセス状況
アクセス
閲覧
990
PV
訪問者
650
IP
トータル
閲覧
4,670,598
PV
訪問者
1,746,572
IP
ランキング
日別
1,013
位
週別
1,339
位
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
生で食べると、相当辛い筈だけど?
モグラは辛いのも大丈夫なんですか?
島根でも、行者ニンニク育つのですね。
雪が良いのだろうか?
今年、大阪と九州に嫁に出しましたが、
どうなるか心配です。
でも、こんな古い記事にコメして、届くの?
そうなんですよ。
一晩で5株ですよ。
ネギの場合は、根元(地中)を食べるだけでしたので
地表に変化はなく、一列がスコンスコンと抜ける状態になっていました。
ところが行者にんにくはまるごと消えちゃってるんですよ。見つけた日にこの穴の中に木酢液の原液をタプタプと流し込んでみました。
その後の被害はありませんでした。
この行者にんにく、どのように収穫していいのか判りませんので、まだ食べたことがありません。
このはさん、収穫の仕方(株が消失しないやり方)とおいしいメニューを教えてください。
行者ニンニクは辛いので、虫も滅多に食べないのですが・・・
たまに、シカが先っぽを食べてる痕跡を見る事がある位が、北海道での食害です。
行者ニンニクは、根っこギリギリで切り取って収穫します。
野外で、不作法な人達が根こそぎ採って行く事がありますが、そうすると再生しないので、根っこを残すのが収穫のポイントです。
細くなりますが、その年は、先っぽが切れた状態で、再び伸びます。
切り取る前の太さに復活するまで3年くらいかかると言われていますので、数を増やして三年周期で収穫するらしいです。
食べ方は、ネギやニンニクと同じに考えて良いと思います。
焼き肉、パスタ、醤油漬け・・・
我が家でのお気に入りはジンギスカン。
醤油漬けを細かく刻んで、熱々ご飯に乗っけて食べると、お代わり止まりません。
(^^ゞ
因みに、我が家は山から採ってきて10数年経ちますが、畑の物は食べた事がありません。
将来、山に採りに行く体力が無くなった時の為に増やしています。
来年から早速いただいてみます。
しょうゆ漬けが簡単でおいしそうですね。