![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/91/868d5b5aacac27ae9aceb21a08b09e93.jpg)
去年の今頃は
⤵こんな感じにさび病が蔓延。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8b/318e062f1c31cc7a8b97132f2c7b9605.jpg)
特に青森6片がひどくなり、その後全体の品種に蔓延。
最後は玉ねぎにも蔓延してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ec/e1b9192ba5a112d71b36a00618367025.jpg)
今年はさび病対策として
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/24/49bd2e0429e743c02167c2c0132100b4.jpg)
放線菌に頑張ってもらうことにして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a0/ab97b947ab8fe90541d27fa1d834eaa1.jpg)
そば殻堆肥、カニガラ、ニーム殻粕を蒔いていました。
昨年は納豆菌を使用しましたがさび病には効果なく
今年はいまだに発症の気配はありません。
このまま4月を乗り切ってほしいところですが
油断はできません。
かぼちゃの定植
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/37/02baa61ee7a0def6f53eeaf8dbb2baa1.jpg)
まずは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/00/709b64e4a5c3a4d0ba760741cbf861cc.jpg)
里芋を収穫して場所を空けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ad/17bfae5b0705e5ec53f75a0791f2ffd0.jpg)
堆肥を入れて耕運。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7e/aaad39adec98b95b8f6adb4cacb21122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6c/3ed1b98776b70637b26e85c09a9784ea.jpg)
錦大黒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/89/41cd58dc0f1e82cc4169953c658ecb1c.jpg)
定植しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/61/ad2fac105320a48e1e29016c8a5f41f6.jpg)
続いて夢見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8e/d845e0fffc919f46dca00a8e8245454d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dd/a9354e7e538272331b22b0cbc4939a20.jpg)
⤵こんな感じにさび病が蔓延。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8b/318e062f1c31cc7a8b97132f2c7b9605.jpg)
特に青森6片がひどくなり、その後全体の品種に蔓延。
最後は玉ねぎにも蔓延してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ec/e1b9192ba5a112d71b36a00618367025.jpg)
今年はさび病対策として
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/24/49bd2e0429e743c02167c2c0132100b4.jpg)
放線菌に頑張ってもらうことにして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a0/ab97b947ab8fe90541d27fa1d834eaa1.jpg)
そば殻堆肥、カニガラ、ニーム殻粕を蒔いていました。
昨年は納豆菌を使用しましたがさび病には効果なく
今年はいまだに発症の気配はありません。
このまま4月を乗り切ってほしいところですが
油断はできません。
かぼちゃの定植
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/37/02baa61ee7a0def6f53eeaf8dbb2baa1.jpg)
まずは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/00/709b64e4a5c3a4d0ba760741cbf861cc.jpg)
里芋を収穫して場所を空けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ad/17bfae5b0705e5ec53f75a0791f2ffd0.jpg)
堆肥を入れて耕運。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7e/aaad39adec98b95b8f6adb4cacb21122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6c/3ed1b98776b70637b26e85c09a9784ea.jpg)
錦大黒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/89/41cd58dc0f1e82cc4169953c658ecb1c.jpg)
定植しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/61/ad2fac105320a48e1e29016c8a5f41f6.jpg)
続いて夢見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8e/d845e0fffc919f46dca00a8e8245454d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dd/a9354e7e538272331b22b0cbc4939a20.jpg)
あの菌はだめですか。
放射菌で 憂いなし
カボチャ発芽したばかりですが
すでに 定植ですね
納豆菌は得意な土中のことをお任せすることにしました。
表面は放線菌がいいかも。
うちはもともとさび病天国でしたが
今はまだ皆無です。
このまま続いてほしいですね。
すぎさんのカニ殻を参考に
カニ殻酢作った~
これも、効果があったじょ~
また、散布して置かなきゃ~
カニガラいっぱいあります。
レシピ希望(*・`ω´・)ゞ
食物酢に浸けるの?
さすがですね~^^;
今年は、にんにくも玉ねぎも無事に収穫できるといいですね!(^^)!
カボチャ、もう定植なのですね!
最近カボチャも不作なので今年こそ・・・(^^ゞ
うちのカボチャはまだ芽も出ていません。
秋蒔きのネギ苗が少し病気の模様(泣)
去年はニンニク、玉ねぎ晩生、両方とも4月途中からさび病のため成長が止まりました。
今年はそんなことにならないよう4月を乗り切ってほしいものです。
かぼちゃは気候のいい春のうちに成長させた方がいいのではと早めの栽培です。
以前ビニールトンネルから始めた促成気味の栽培は
豊作でした。
早いでしょ。
わざとです。
これで豊作になればな(゚‐゚*)
ネギには放線菌(⌒-⌒)
いろいろ試行錯誤してますね~
今年は、無事に乗り切れるといいですね。
うちでは、サビ病なるものは出たことがないんですよ。
と、安心してたら一気に襲われるかな・・・。
私はニンニク嫌いで植えていませんが
ニラにこのような黄色くなった葉が出来るんです
これもサビ病でしょうね
対策は有るのかしら
カボチャの苗良く育っていますね
私は明日にでも種を蒔かねばと思っています