前回の山芋定植では全てを定植できませんでしたので、
続きを準備しました。
高価な砂がなくなってしまったので、
最後はもみ殻燻炭にしておきました。
その隣に短いパイプを3列追加しました。
短径自然薯少量と長芋トロフィーの予定です。
自然薯の苗、ちょっと放置してたら
とんでもないことに。
折らないことに集中しました。
17本+1植え付けて自然薯すべて定植できました。
新丹丸の来年の種芋を栽培する
いちょう切りした極小の種イモ。
こんな感じに小さく切った種イモです。
最低5gあれば可能です。
今年は珍しくほとんど腐らず成功しています。
植え付け場所は自然薯の最後の部分。
1.35mのパイプなので1m以上空いています。
密植します。
密植しないと大きくなってしまいます。
目標は30gぐらい。
自然薯2か所と
日陰部分に植えていないところがあったので
そこに植えました。
裏口の出たところで授粉できるように植えてあるズッキーニ。
花が増えてきました。
続きを準備しました。
高価な砂がなくなってしまったので、
最後はもみ殻燻炭にしておきました。
その隣に短いパイプを3列追加しました。
短径自然薯少量と長芋トロフィーの予定です。
自然薯の苗、ちょっと放置してたら
とんでもないことに。
折らないことに集中しました。
17本+1植え付けて自然薯すべて定植できました。
新丹丸の来年の種芋を栽培する
いちょう切りした極小の種イモ。
こんな感じに小さく切った種イモです。
最低5gあれば可能です。
今年は珍しくほとんど腐らず成功しています。
植え付け場所は自然薯の最後の部分。
1.35mのパイプなので1m以上空いています。
密植します。
密植しないと大きくなってしまいます。
目標は30gぐらい。
自然薯2か所と
日陰部分に植えていないところがあったので
そこに植えました。
裏口の出たところで授粉できるように植えてあるズッキーニ。
花が増えてきました。
釣り糸ほとんどは解いていましたよ。
もちろん無理なやつもありますけど。
でも今頃はそこまで根気ないでしょうね。
自然薯の蔓を解すのは大変でしたね。
やはり相当根気があると見ました。
釣りに行ってのお祭りもきれいに解かれるんでしょうね(笑)
オイラはダメです。
サツマイモ準備ご苦労様です。
うちでも現在進行形です。
ほんといつの間にかこんなことになっていました。
1本1本手を掛けてちゃんとほどくことができました。
みつあみ、よつ編みをほどく感じなんですかね?
ズッキーニ、去年は放置であまり収穫しませんでしたが、今年はいっぱい収穫できてます。
結構好きな人が多いですね。
初心の時伊勢芋にしようか新丹丸にしようか悩みましたが、伊勢芋は難しいというので新丹丸にしました。
新丹丸はとても大きくなるので満足しています。
今年は銀杏芋の準備ができました。
去年の収穫をすべて種イモに回したのでしっかりと栽培できます。
ちゃんとほどけましたよ。
パイプ栽培は設置が結構大変ですよね。
その分収穫は掘り出すことを考えれば楽になりますよね。
蔓は伸びだすと早いですね。
すでに蔓が勝手に絡まって棚を補強してくれていました。
解くのなんてとんでもないので止めました。^^
ズッキーニなども少量だとダメですが、これだけたくさん
あれば、虫が来てくれる確率が高まるから大丈夫で
しょうね。
まだ自然薯植え付け終わってなかったんですか。
本数が多いので時間かかりますよね。
苗大変な事に成っていますが、折れなかったですか。
うちの銀杏芋のムカゴは100%芽がでて
伊勢芋がやっと動き始めてきました。
このいも難しいです。