畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

図解・スイカの栽培

2016年05月31日 20時52分26秒 | スイカ
スイカ栽培の簡単図解です。



まず、本葉が6枚を超えたら親づるをカットします。
(子蔓にできる果実を揃えるために親づるをカットして子蔓に生らせます)



伸びてきた子蔓は4本を育てます。



それぞれの子蔓で第3果を受粉します。15~20節ぐらいです。
第2果でも良いですが、第3果のほうがおいしくなると思います。



第3花ができる前に4本の子蔓をUターンさせるように揃えると
受粉がほぼ一定の場所で行えます。



受粉果以前に出てくる孫ヅルはカットし、
以降に出てくる孫ヅルは放任します。
子蔓も放任します。



放任中に離れたところに出来た末生りは生らしてもOKだと思います。

大玉は平均日照時間1000~1100時間で収穫します。




見て判断する場合は
スイカの付いている節のツルや500円玉の大きさの葉が枯れてきたら収穫のサインです。


以上、参考までに。



コメント (19)    この記事についてブログを書く
« 西瓜を立ち上げ | トップ | トマトの雨除け作成中 »

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは♪ (テル)
2016-06-01 00:19:02
凄く解りやすい教科書ですね~\(^o^)/
スイカを栽培した事ないけど、栽培しているような気になりました^^;
ありがとうございますm(__)m
返信する
下手な教本よりわかりやすい。^^ (つくばのガマ)
2016-06-01 04:36:17
こちらの河童スイカとの違いは、子蔓の数を3本に
することと、そのうち一本は遊び蔓で、2本に一個
ずつしか生らせないくらいですね。
たまに15-20キロ級ができますよ。
でも、最近はそんな大玉は需要がなくて。
大玉でも8-10キロくらいまでが売れ筋ですね。
それ以前にこだまが売れていきますが。^^
大玉は祭ばやし、こだまはひとりじめが人気ですね。
返信する
おはようございます! (ビギナー)
2016-06-01 04:48:30
図解で理解出来ました!
見事です大変分かりやすく参考になりました!(^o^)/
返信する
Unknown (HAL_K)
2016-06-01 05:10:25
おはようございます HAL_Kです。

さすがです!!!
でも、オイラには無理だ~(笑)
昨年は摘芯したけど、今年は放任です。
返信する
Unknown (らうっち)
2016-06-01 06:44:16
すぎさん おはよー♪

よ~くわかったけど、親蔓・子蔓・孫蔓を探すのが・・・
狭い培地だし手に取って探したり節目を数えたりでしょ~
被害続出のような・・・
でも、ちょっと見て見る。
健闘を祈ってて。
返信する
整枝のやりかたは (ゆうちゃん)
2016-06-01 07:02:27
おはようございます。

私のブログにもかきましたが


蔓ものでメロンとスイカと瓜が整枝ごちゃごちゃになって 毎回畑でやりかたの確認しています。

すぎさん図解は最高です。
今日からこれになります。

最後にトンネルは蔓全体を覆うのですか?
トンネルの高さはどれぐらいですか?
返信する
テルさんへ (すぎさん)
2016-06-01 09:27:48
テルさん、おはようございます(^^)/

うちで今まで5年間ぐらいやってた方法です。
今年から立体ですが。
返信する
つくばのガマさんへ (すぎさん)
2016-06-01 09:30:21
つくばのガマさん、おはようございます(^^)/

全部に着けるぐらいでないとなかなか素人では数が揃わないんですよ。4本で2個着果みたいな感じで。
うちでは6~10Kgの範囲でした。
いい西瓜でしたよ。
そうそう、祭りばやしは2年連続で14度を記録しました。
いい西瓜です。
返信する
ビギナーさんへ (すぎさん)
2016-06-01 09:30:49
ビギナーさん、おはようございます(^^)/

ありがとうございます。
返信する
HAL_Kさんへ (すぎさん)
2016-06-01 09:45:17
HAL_Kさん、おはようございます(^^)/

放任するか、整枝するかは好みというか
放任で美味しい思いをしている人は放任でいいですよね。
でも狭い場所だと整枝したほうが無難ですね。
返信する

コメントを投稿

スイカ」カテゴリの最新記事