タワラムラサキは前回2株試し掘りしていました。
その時はなんの異常もなく1.5Kと1.7Kの収獲(表題の写真)なので期待大でしたが、
生憎の雨が続き中断したまま2週間弱
なんともがっかりな収獲です。
ひどいものは一株すべて腐っていました。
これだと普通の収獲になってしまいました。
雨でも掘ってしまったほうが良かったか、
もしくはマルチは6月ぐらいで取ってしまったほうが良かったか。暑すぎたんですね。
これはかぼちゃの蔓です。
かぼちゃって節ごとに根が出ますが、それを可能にしている理由がここにあるのかも。
朝露を集めた葉から節に滴り落ちて土が濡れている。
これに発根してくるんですね。
よく出来てる。
収穫が終わったのでジャガイモ、キャベツ、ネギ跡地を
耕うんしました。
水やりしない場所なのでポットのステビアが枯れそうです。
挿し木にしてみました。
ステビア、すごく甘いんですが、
何かに利用してみたことがありません。
かなり外葉を取って使い物にしました。
そうですね。
マルチが一番いけなかったのかも。
いっぱい出来てると思ったんですけど、残念でした。
もっと早く掘るようにしないと。
使わないですよね。
使い方がわからないし。
梅雨前に掘ったほうがいいですね。
来年からは置かないよにします。
今回はたまたま早かったですね。
置いといてもいいことないですね。
キャベツは相当剥いでますよ。
小さいじゃがいもはよく保存できますよね。
まず腐ったりしない。
敵は何者?
やっぱりそうですよね。
マルチは早めに剥いだほうが良いな。
タワラシリーズなかなかいいものがあります。
豊産するものが多い。
ジャガイモ置いといたらダメですね。
なるほどよく出来てると思ったでしょ゚。(*^▽^*)ゞ
ジャガイモはやはり時期が来れば掘らなきゃダメなんですね~
マルチがしてあるから余計かな・・・
最後のところで天候に影響を受けてしまうとは残念でしたね。
それでも普通の収穫とは凄いですね!(^o^)/
マルチの高温が一番の原因でしょうか?
かぼちゃで豊産するには大事な部分ですね゚゚。(*^▽^*)ゞ
とにかく、あれこれ、珍しい物を植える人なのでね。
しかも、その後はほったらかしなんです。。。
じゃがいも、残念でしたね。
こちらも長雨で、腐ったのが多かったです。
雨の中掘ったらしいのですが。
タワラムラサキは、置き過ぎちゃったんだね。
雨・晴天・雨・晴天の繰り返しだったから、蒸れちゃったか・・・
天気に対して臨機応変に対処できるようにならなきゃいけないんだよね。
そこまでは、なかなかできないけど。
終ったらすぐに準備。
すぎさん、やる事はや~い♪
うちのは梅雨に入って収穫したら、腐れていたものが多かったです。
来シーズンは早めの収穫ですね。
この時期にこんな綺麗なキャベツが採れるとは!
うちはようやく発芽したばかりです。
途中保存、難しいんでですね
堀残しは年が明けても次々発芽
と言うことは土の中でも腐らずに生きてる事
難しいですね・・・
捕獲器不発でした
敵も賢いか???
結果は、残念?!
この頃までマルチの下だとジャガ君も厳しいかもですねぇ~^^;
来年に期待!(^^)!
タワラムラサキ??初めて見聞きしました。
高知ではみかけないですよ~??
うちの畑で、こんだけ収穫できれば豊作です!(^_-)-☆
タワラムラサキの収穫残念な結果になってしましましたね
それでも 「普通の収穫」 とは俵シリーズ恐るべしですね(⌒-⌒)
カボチャのつる、何とも合理的にできていて驚きました!
大きい芋なのに残念でしたね。
雨で腐ってしまったんでしょうね。
かぼちゃの節から出る根はここからも養分を
吸い上げるんですよね。
マルチ、防草シートをしているよりも
何もない土が見えているところの方が草勢が
強いかもしれません。