
おととしのセット球・シャルムは上々の出来。

去年のシャルムは

小さいのやら成長しないのやら。
それともう少し品質が良ければいいのにな~っていう感じがするんですよ。
そこで新たに立春のかおりでもセット球栽培ができるということを知ったので

今年はこれでやってみることに。
大きくはならない品種なので味重視で。

普通セット球作りをプラグトレーなんかではやらないけど

玉ねぎ苗づくりの練習になればいいかな~と

例の種まき装置を作って

やってみました。

穴は3.2mm、でももうちょっと大きくないと落ちない種があります。
4mmの穴だと2粒入るけど、一粒でも結構大きな穴が必要みたいです。

それとも玉ねぎの種はネギより微妙に大きい?

去年のシャルムは

小さいのやら成長しないのやら。
それともう少し品質が良ければいいのにな~っていう感じがするんですよ。
そこで新たに立春のかおりでもセット球栽培ができるということを知ったので

今年はこれでやってみることに。
大きくはならない品種なので味重視で。

普通セット球作りをプラグトレーなんかではやらないけど

玉ねぎ苗づくりの練習になればいいかな~と

例の種まき装置を作って

やってみました。

穴は3.2mm、でももうちょっと大きくないと落ちない種があります。
4mmの穴だと2粒入るけど、一粒でも結構大きな穴が必要みたいです。

それとも玉ねぎの種はネギより微妙に大きい?
作るの面倒~
頑張ったねぇ~
(^^)
でも、一度作っておけば繰り返し使えるわけですね。
燻炭塩なんて初めて見ましたが、あんなものに
味が着けられるんですね。調味料が変化すれば
料理の味も変わる。
なんか創作的ですね、いろんな分野で。^^
作るのは面倒。
でもその後の時短の価値はそれをすぐに上回ります。
便利です。
味が変わるものがあります。
問題はどんな料理に使うのがいいかですね。