畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

何を蒔いたの?

2012年04月09日 20時46分54秒 | 種蒔き・育苗
今日は

暖かくなりましたね。

4畝同時に何かを蒔いたのは覚えているんですが、

何を蒔いたのか・・・

いったいこれは・・ 

これなどは何にも・・・・ 

これは春菊ですね 

これは大根ですね
上の二つは何を蒔いたのか・・・


定植したキュウリです。

これは断根挿し木した枝豆です。

枝が二本です。

これは次の準備です。

先日の嵐で茎の折れたタマネギ。

タマネギは小さいうちはおいしくないのでしょうか?

熟して甘くなるのでしょうか?大きさと甘さは関係ないのでしょうか?

んで 食べてみました  ・・・・・・・・・・

     うまい 

      

どうせ食べ切れませんから、これからは新玉を収穫します。小さくてもおいしい 

ポットに植えたヤーコン。

タマネギがやっとこの状態。先が思いやられる。

     

嵐で折れた菊を水耕に挿し木しておきましたが



3本は復活し2本はだめみたいです

去年うまく成長しなかったサルナシですが

現在10本以上の芽が出ています。一本にした方がいいのでしょうか?

      

これはミカンですがどうなんでしょう?芽搔きをするんでしょうか?

      
コメント

火事がありました

2012年04月08日 20時47分00秒 | 山芋
今日は

今朝はお宮の掃除をした後、月並祭がありました。

前日の嵐のせいで非常に多くの落ち葉を掃除しました。

午後には近所で火事がありました。

消火栓がない様で、うちの前から消防車を繋いで結構な距離を

引いたようです。 割と時間がかかっていましたが、燃えたのは

家ではないようで幸いでした。


 今日は山芋用の畝作りをしました。

    

 ヤーコンをポット植えしました。

 先日植えた茎葉用のサツマイモは枯れましたので抜いてみましたら

根は生きており、土の中では新しい芽が出ていました。

 失敗しました  新しく種芋付を植えておきました。

さらに、キュウリを混植して定植しました。立体混植です。
コメント

鉢上げ

2012年04月07日 23時25分49秒 | 種蒔き・育苗
今日はときどき

風が冷たかったですね。

今日も鉢上げをしました。

トマト、キャベツ等。

急にジョウビタキのオスを見かけるようになりましたが

どうもメスの方を見かけません。

ひょっとしてメスだけ帰ったのでしょうか?

ひょっとしてカップルが成立していないのでしょうか?

すれ違いだと悲しいですね。

     
コメント

時間が足りない。

2012年04月06日 19時44分43秒 | 種蒔き・育苗
今日は

トマト、ナス、キャベツ、エダマメ、マクワウリ等鉢上げしています。

サツマイモの水耕栽培への植え替えもしています。

時間がほとんど取れないので、ぜんぜん進みません。

がんばらなくては 

種まきもしたい、畑も作りたい。

時間がほしい。
コメント

ジョウビタキ

2012年04月05日 20時47分41秒 | 山芋
今日は

被害の後片付けをしました。

毎日声を聞くか、姿を見せていたジョウビタキですが

最近姿を見ないので出発したのかと思っていましたが

今日、初めて雄がきました。

    

ということはメスもまだいるのでしょうか?

一度もオスを見たことがなかったので、うちに来るジョウビタキは相手がいないのかと

思っていましたがよかった、よかった。 来年も無事にやってきてくださいね


                    

折れて萎れた菊をサツマイモの水耕に挿しておきました。復活するでしょうか

       

タマネギが一番ひどい状態です。ちゃんと大きくなるでしょうか

       

ヤーコンが芽を出してきていました。

       

山芋の種芋の準備をしました。

 今日はまず来年の種芋になる芋の準備をしました。1個の芋を50個ぐらいに切ります。
 
2個きりましたので、100個ぐらい用意して、芽だしのため籾殻に埋め込みました。

去年も少量試してみましたが、以外に難しいです。

 30~40g程度に育てればいいのですが、以外にもしっかり大きくなるんですよね。

食べるサイズになっちゃいます。切らないで種芋になるサイズがいいのですが。

たぶん、株間の距離がありすぎたんだと思います。今年はもっと密植しようと思います。

       

 残りは50~60g程度に切って、今年の種芋にします。

生姜も芽だしのため籾殻に埋め込みました。一ヶ月ぐらいで芽が出るといいですが。

ソラマメが軒並み倒れていたので心配しましたが以外にも被害はありませんでした。


      


ビタミン菜収穫してます。


 これと、ほうれん草、アスパラを一緒に炒めるととってもおいしい

           


コメント

定植

2012年04月04日 19時50分22秒 | かぼちゃ
今日は

まだ結構風が吹いてますね。

レタス定植しました。 

失敗の連続ですが、スイカ接木しました。 

トウモロコシとえだまめを植えているところに、さらにカボチャを定植しました。

ミニカボチャです。 

ジャガイモの畝に、ブロッコリーとレタスを定植しました。



そらまめの株間でキャベツがもうすぐです。

コメント

嵐のいち日

2012年04月03日 19時54分01秒 | 種蒔き・育苗
今日は

すごかったですね~

台風よりすごかった。まだ強風です。

野菜たちは無事でしょうか?

菊が折れ、アスパラが折れているのは確認しましたが

不織布も飛んでました。

ハウスは無事でした

3/23に種まきしたタマネギ   

やっと芽が出ました 10日以上かかるとだめだったかとおもっちゃいます。

    

いろいろ種まきしました。      

    
コメント

さつまいも

2012年04月02日 21時47分55秒 | サツマイモ
今日は

朝から快晴、気温も2℃、寒い。

今日もサツマイモの水耕栽培準備。

     

ここから移します。

     

こんな感じになっています。去年の収穫物です。

     

ソラマメです。種類によって成長が違いますね。

     
コメント

畑仕事

2012年04月01日 19時57分52秒 | 畑仕事
今日は時々のち

まずは籾殻薫炭

フェンネルの間引き、挿し木できますね

         

これは、枝豆

断根挿し木したもの

      

下から根も見えます。

おかわかめ(雲南百薬)も挿し木できてます 

おかわかめは5月定植予定だけど今伸び放題なので山ほど挿し木できそう。
ほしい人いますか?

接木のチューブ。取り方が分からなかったのですが、やっと分かりました。

              

             

自然に取れるんですね。

籾殻、もらいに行きました。

9袋ありました。
ありがとうございました。

娘が使わなくなったケースを温床育苗箱にしてみました。

        

とりあえず、ステビア蒔いて入れてみました。

        

ナスの畝の穴掘りできました。

        

5月連休ぐらいの定植に向けてサツマイモの苗を水耕栽培始めました。

     

     

水耕装置の下には100Lの容器が設置してあり、ポンプで5分間かけて上に上げます。

水耕装置に増えた分の水は30分かけて下に逆流して戻ります。

ポンプと装置の間にはマイクロバブル発生ノズルが設置してあり、空気を水に混ぜています。

その水を写してみましたが分かりますか?

     

この小さい泡は水面に浮いてしまうのではなく、水中で消えてなくなります。

ノズルのアップです。OKエンジニアリング製です。

        

約1ヶ月で挿し木用の芽をたくさん作ります。このとき水耕の方が早く増やせます。

去年やってみて、芋のまま増やすより水耕に移して増やした方が効率的なことが分かりました。
コメント